昔、ある小さな田舎の村に一人のお婆さんが住んでいた。このお婆さん、つい最近お爺さんを亡くしたばかりで、もう寂しくて寂しくて、一日中、仏様ばかり拝んでいた。
そんなある日、このお婆さんの家に一人の旅の坊さんがやってきて、一晩泊めてほしいと頼んできた。お婆さんは、お坊さんならお爺さんに有難いお経をあげてくれると思い、たいそうなもてなしをした。坊さんにご馳走を食べさせ終わると、さっそくお経をあげてほしいとお願いをした。それを聞いた坊さんは困ってしまった。実はこの坊さん、いい加減な坊さんでお経なんかろくに知らなかった。
しかしそうとも言えないので、仕方なく仏壇の前に座った。すると、ねずみが一匹、ちょろちょろと顔を出しているのが見えた。お婆さんはお経が始まるのを待っている。坊さんは覚悟を決め、声を出し始めた。「おんちょろちょろ、でてこられそうろう」するとお婆さんは、有難そうに手をすり始めた。調子に乗った坊さんは、ねずみの様子をそのままお経のように唱え続けた。
「おんちょろちょろ、あなのぞきそうろう。おんちょろちょろ、なにやらささやきもうされそうろう。おんちょろちょろ、でていかれそうろう・・・。」こうして坊さんは一晩中このお経をあげ続け、翌朝、逃げるようにして帰って行った。
それからというもの、お婆さんは毎日このお経をあげ続けた。ある晩のこと、このお婆さんの家に泥棒が忍びこんだ。泥棒が家の中をうろうろしていると、お婆さんの声がした。「おんちょろちょろ、でてこられそうろう」驚いた泥棒は、障子の穴からのぞいてみると、「おんちょろちょろ、あなのぞきそうろう」「なんじゃ、おらのいること知ってるでねえか」「おんちょろちょろ、なにやらささやきもうされそうろう」何から何までお見通し、これはきっと山姥かなにかの家だと、泥棒が震えあがって逃げようとすると、「おんちょろちょろ、でていかれそうろう」泥棒は肝をつぶして逃げて行った。
それからもこのお婆さんは、いつも、このお経を唱え続けたそうだ。「おんちょろちょろ、でてこられそうろう・・・」
(投稿者: 十畳 投稿日時 2011-8-4 7:08 )
ナレーション | 市原悦子 |
出典 | (表記なし) |
DVD情報 | DVD-BOX第4集(DVD第17巻) |
VHS情報 | VHS-BOX第4集(VHS第34巻) |
本の情報 | サラ文庫まんが日本昔ばなし第16巻-第077話(発刊日:1977年6月15日)/講談社テレビ名作えほん第027巻(発刊日:1978年5月) |
サラ文庫の絵本より | 絵本巻頭の解説によると「鳥取県の昔ばなし」 |
講談社の300より | 書籍には地名の明記はない |
このお話の評価 | 8.00 (投票数 9) ⇒投票する |
⇒ 全スレッド一覧