トップページ >  お話データベース >  ある所 >  河童の雨ごい
No.0061
かっぱのあまごい
河童の雨ごい
高ヒット
放送回:0036-A  放送日:1976年06月12日(昭和51年06月12日)
演出:杉田実  文芸:沖島勲  美術:まるふしろう  作画:高橋信也
ある所 ) 73869hit
あらすじ

昔、森の中に小さな村と古い沼があった。その古い沼には一匹の河童が住んでいて、村人たちに悪さばかりしていた。

ある日、旅のお坊さんが河童の住む沼に訪れて、なぜ悪さをするのか聞いてみた。河童は、自分がこの姿で生まれてきたことを憂いて暴れまわっている、と答えた。それを聞いたお坊さんは、生きているうちに人の役に立つ事をするのだ、と諭して去って行った。

さて、その年の夏の事。村では何日も日照りが続き、村人たちの雨乞いもいっこうに効果がなかった。そこへ、何を思ったのかあの河童が現れて、自分にも雨乞いをさせてくれ、と頼んだ。村人たちはワラをもすがる思いで、河童にも雨乞いをさせた。河童の雨乞いは何日も何日も続き、その間、水も飲まなければ食べ物も食べなかった。

数日後のある日、空にゴロゴロと雷鳴がとどろき、大粒の雨がポツポツと降ってきた。雨はみるみる激しさを増し、やがて滝のように降り始めた。しかしその時の河童はもう、雨に打たれながら死んでいた。

夏も終わり、旅のお坊さんがまた村を訪れ、河童の雨乞いの話を聞いた。お坊さんから、人間になりたかった河童の話を聞いた村人たちは、沼のそばに小さな河童のお墓を立てて、後々まで語り伝えた。

(紅子 2011-8-25 17:13)

 


ナレーション市原悦子
出典(表記なし)
DVD情報DVD-BOX第1集(DVD第1巻)
VHS情報VHS-BOX第2集(VHS第16巻)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
本の情報サラ文庫まんが日本昔ばなし第15巻-第072話(発刊日:1977年5月15日)/講談社テレビ名作えほん第021巻(発刊日:1978年2月)
サラ文庫の絵本より絵本巻頭の解説には地名の明記はない
講談社の300より書籍には地名の明記はない
このお話の評価8.7143 8.71 (投票数 21) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/8/25 17:13 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 68  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 68  次>  
コメント一覧
8件表示 (全8件)
ゲスト  投稿日時 2022/2/9 8:14
河童の顔、フィッシュ竹中さんに似てる気がする
ゲスト  投稿日時 2021/7/15 17:20
まんが日本昔ばなし台本「河童の雨ごい」の台本では、演出監督杉田実、作画監督高橋信也が正解。
ゲスト  投稿日時 2021/7/3 11:30
河童の雨ごいの本当の絵コンテ・演出監督は杉田実さん、作品監督は高橋信也さんである。
もみじ  投稿日時 2013/5/28 1:31
河童の伝承に関しては、全国各地に似たようなお話があります。

河童がくれた薬の話、
河童の腕の話、
河童と相撲の話、
河童の駒ひきの話、
河童の詫び証文の話、
河童から頼まれた手紙や重箱・壺の話、などなどです。

そしてやはり雨乞いをした・手伝った系統の話も沢山あります。
もちろん、これは河童伝承に関わることだけではなく、全国各地に似たようなお話というのはたくさんあります。

お話としては、山本さんが出された「栃木県の民話」は確かによく似てますが、
作中のお坊さんが旅のお坊様であり、祀られているという「お寺」の名前が出てこないところがネックです。

アニメの大筋は栃木県の民話を取ったものの、そのサイトの注釈にもあるように
そのお寺に「実際に河童のミイラが残っているかどうか定かではない」ということです。

現住職さんの立場や件の河童のミイラ・もしくはお墓、現在も河童の回向を続けているのかどうかなどなど
そういった実際の裏付けが取れなかったのではないでしょうか?

どの民話でもそうですが、どれだけ有名であろうとも
やはり実際の地名やお寺や神社などを名指しする場合、
名前を出してもよいかどうかなどを確認せねばならないと思うのですよ。
川や湖、城跡などなら「今はもう、当時の面影はない」で済みます。
しかし、
現在も住職さんや神職についておられる方がいるであろうお寺や神社では
ヘタをすれば、檀家や氏子の方にも迷惑がかかりますから、確認は必須でしょう。

お寺や神社の名前が出されている昔話は、いずれも地元でも大きな神社仏閣や、逆にすでに存在しないところ、
昔話を売りにしてるといったら語弊があるかもしれませんが、それで有名なところではないでしょうか?

よって、そういうような事情を含めてアニメ作中で特定の地名・施設を出せずに
話の内容を「あるところ」や「旅のお坊さん」などに若干変えたため、
あえて出典元をだしていないのでは…?

と、もみじは思いますよ…(・ω・)いかがでしょうか?
beniko  投稿日時 2013/5/26 22:48
リンク先のお話も読みました、少々アニメと異なる流れになっているのが気になります。

他の地域にも類話があるかもしれないと思って、書籍検索をしてみました。
あちこちに点在しているようです、例えば、
あつぎのむかしむかし(1978年発行、神奈川)という本、
静岡県子どもむかし話(2008年発行)という本、
このお話が群馬県として紹介されているサイトもありますね。
http://www.mukashi.info/books/read/book_detail/25/1

●この話の元祖は、きっと栃木県なんでしょう。
ただ、私の意見としては、
出典元明記がなく類話が点在している以上、まんが日本昔ばなしが栃木県の民話を元にアニメ化した!という事を結論づけられません。

もう少し情報がほしいです、多数の方からの意見などもうかがいたいところです。
山本寛子  投稿日時 2013/5/26 22:16
 こんばんわ、寛子です。『河童の雨ごい』の場所ですが、栃木県芳賀郡で、河童が供養されている「妙伝寺」が益子町に実在します。

 http://kappauv.com/sub3/sub30103.html
beniko  投稿日時 2013/5/26 19:28 | 最終変更
こんにちは、山本寛子さん。

質問があります。
●河童の雨ごいの場所が「栃木県」である、という事が何かに明記されていますか?
●沼の近くにあるという河童の墓の場所なども、わかりますか?

それからこれは紅子自身の事ですが、、
まんが日本昔ばなしの「河童の雨ごい」には出典情報が明記されておりません。明記がない以上、何か文献や資料もしくはアニメ制作時の情報を確認したうえで、分類したいと思っております。
私は九州に住む一般の中年女性です。民俗学や郷土史や歴史地理などの知識が全くありません。
そんな中で、最近になって出典元の民話の本を手に取ってちょこちょこと読んでみたりしているのですが、
結構似た話が日本全国あちこちに点在していて、河童の雨ごいももしかしたら栃木県以外にもほぼ同じ話があるのかなあ?と思っています。
※ちなみに、講談社の書籍(講談社のまんが日本昔ばなし100決定版)にも地名の明記がありません。

「まんが日本昔ばなしで取り扱った河童の雨ごい」の場所が「栃木県」である、という事が何かしらわかるものがあると嬉しいです。※もしくは、日本全国みても栃木県以外にこのお話は伝承されていない、など。
どうぞよろしくお願いいたします。
山本寛子  投稿日時 2013/5/26 16:43
 どうも寛子です。この『河童の雨ごい』の話の場所は、栃木県らしいですよ。
投稿ツリー
8件表示 (全8件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

13 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)