トップページ >  お話データベース >  中部地方 >  岐阜県 >  くしがき仙人
No.1077
くしがきせんにん
くしがき仙人

放送回:0680-A  放送日:1988年12月17日(昭和63年12月17日)
演出:フクハラ・ヒロカズ  文芸:沖島勲  美術:門屋達郎  作画:フクハラ・ヒロカズ
岐阜県 ) 17100hit
女房を亡くした男が、みんなに励まされてショックから立ち直る

昔、飛騨は高山の八軒町(はっけんちょう)に源蔵(げんぞう)という男が住んでいた。源蔵は大工であったが、最近、女房を亡くしてからというもの、ひどく落ち込み仕事も手につかない有様だった。

そんな源蔵を見かねた仕事仲間や近所の人たちが、源蔵を励まそうと、ある日源蔵を飲みに誘った。酒の席でも相変わらず気分の晴れない源蔵であったが、大工の棟梁が「仙人になれば雲に乗ってどこでも好きな所に行ける」と言ったのを聞いて、どうすれば仙人になれるのか東山の素玄寺(そうげんじ)の和尚さんに聞きに行くことにした。仙人になれば、雲に乗って天に上り、死んだ女房の所に行けると思ったからだ。

和尚が言うには、仙人になるには火にかけない物を食べ、深山幽谷に入り心を練るということだった。これを聞いた源蔵は、火にかけない物といえば串柿(くしがき)がいいだろうということで、次の日たくさんの串柿を背負って西南の松倉山に登った。

それからというもの、源蔵は来る日も来る日も岩の上に座って心を練った。そのうち持ってきた串柿も底をつき、源蔵の手足は木の枝のように痩せ細っていった。そんな霧の深いある日、眼下の雲を見た源蔵は、とうとう仙人になれたと思い込み雲の中に飛び込んだ。

しかしもちろん雲などに乗れるはずもなく、源蔵の体は真っ逆さまに麓の村に落ちていった。空から降って来た源蔵を見て驚いた村人は、まだ息のある源蔵を素玄寺に担ぎ込んで介抱した

「仙人になるなど、どだい無理な話。そんなことをしても死んだ女房は喜ばないだろう。」和尚は源蔵をこう諭し、源蔵は村人の介抱ですっかり体も良くなった。それから気持ちの整理もついた源蔵は、また以前のように元気に働くようになった。

こんな源蔵を、人々は“くしがき仙人”と呼んで励まし続けたそうだ。

(投稿者 やっさん 投稿日時 2012-4-15 14:18)


参考URL(1)
http://hidasaihakken.hida-ch.com/e353977.html
ナレーション市原悦子
出典岐阜の伝説(日本標準刊)より
場所について高山市桐生町1丁目293 喚応是誰(くしがき仙人)の墓所
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:高山市桐生町1丁目293 喚応是誰(くしがき仙人)の墓所
追加情報
このお話の評価9.0000 9.00 (投票数 3) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/4/15 14:18 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 47  件):   <前  1 ..  34  35  36  37  38  39  40  .. 47  次>  
コメント一覧
6件表示 (全6件)
吉兵衛どん  投稿日時 2021/10/30 14:42
まさに、石の上にも三年
ゲスト  投稿日時 2015/7/1 13:21
シロネコがかわいい
ゲスト  投稿日時 2015/7/1 13:14
喚応是誰庵主墓という石碑について、お話します。
この喚応是誰と言う人はそもそも高山の大工で、本名を打保屋源蔵といいました。
文化十二年(1815)に五十二歳のときに剃髪し喚応是誰と号した人です。この人は、諸国を行脚し、東は箱館迄へも行ったと「紙魚のやとり」に書いてあります。
のちに文化十五年(1818)二月に高山に帰り、松倉山にこもり、文政三年(1820)に絵馬市で有名な馬頭観音堂を修理し、峠よりの新道を建設しました。
後の文政十一年(1828)二月に一念発起し、桐生万人講に茶接待所を日下部家負担で設けて、自らは其処に居住して旅行く人に法話を行い、その善導につとめたといわれます。
その方も、天保五年(1834)十一月二十日にお亡くなりになり、その方のお墓をこの万人講に作られたと云う事です。

2011-08-19(Fri) 20:00 万人講の話パート2
http://hidasaihakken.hida-ch.com/e355928.html
ゲスト  投稿日時 2015/7/1 13:02
「(5)喚応是誰庵主墓(かんのうぜすい)
是誰は高山の大工で打保屋源蔵というた。文化十二年(1815)剃髪(五十二歳)喚応是誰と号した。諸国を行脚し、東は箱館迄へも行ったと「紙魚のやとり」に見える。
同十五年二月高山に帰えり、松倉山に簡居し文政三年馬頭観音堂を修理し、峠よりの
新道を設けた。同十一年二月発起し、桐生万人講に茶接待所を取立て(経費は日下部
家負担)自らは其処に居て行旅の人に法話し善導に力めたという。天保五年十一月二十日死去(1834)」
喚応是誰と言う人は、串柿仙人とも呼ばれていますから、そちらの名前の方が有名かもしれません。
「もとは、八軒町に住んだ大工で、俗名を打保屋源蔵。妻の死を機に剃髪し一人娘も尼にして了心尼と名付け、自分は文化12年(1815)6月諸国行脚に出発。九州から函館まで巡って文化15年2月7日帰郷。
素玄寺の吾秀和尚の世話で寺内に庵を与えられ、松倉観音堂の修理、参道の改修に
奉仕。文政11年(1828)4月に日下部九兵衛の援助を受けて、越中街道の万人講に茶
接待所を開き、旅人に湯茶の接待をしながら処刑罪人の供養を続ける。
松倉観音堂の「不動明王」「出山釈迦」を彫刻。
飛騨の民話「串柿仙人」は是誰の話。享年71・天保5年(1834)11月20日没。」
(『飛騨人物事典』)


2011-07-31(Sun) 20:00 万人講の石碑5_喚応是誰庵主墓 (角竹先生の記述より抜粋したものです。) 徳積善太
http://hidasaihakken.hida-ch.com/e353977.html
ゲスト  投稿日時 2015/7/1 12:52
高隆山 素玄寺
第四番霊場の本尊・馬頭観世音菩薩は8センチあまりの小さな木彫仏です。「松倉山縁起」によると、比叡山の慈覚大師が中国からの帰朝の途中で嵐に遭遇され、大師が
一心に観世音菩薩を祈念されると、不思議にも馬のいななく声と共に雨風がやみ、無事帰国することができた。そのお礼に自ら彫られた尊像がこの馬頭観世音菩薩だと記されています。またこれを後に佐々木高綱が乞請け、さらに伝わって松倉城主三木自綱が兜に納めていた守り仏であったと言い伝えられています。
 当初は高山市郊外松倉山の岩屋にある観音堂に祀られていましたが、江戸時代の後期に素玄寺観音堂に安置されました。毎年8月9・10日に松倉観音堂へ遷され縁日法要が夜通しで営まれ、絵馬市も開かれます。

高山市天性寺町39 tel.0577-32-2519 JR高山駅タクシー5分 
宗派:曹洞宗 三十三観音第4番:馬頭観世音菩薩(松倉観音) 本尊:釈迦如来 円空仏:不動明王
http://hidakannon.jp/temple_guide/no4_sgn.html
http://www.zensorin.net/fp/sogenji.html
のりくん  投稿日時 2013/1/4 22:14
高山市に質問してみました。

質問内容:まんが日本昔ばなしで岐阜県高山市を舞台にした『くしがき仙人』というお話があります。
ここに登場した大工のゲンさんが実際に住んでいた家や、ゲンさんの相談にのってくれた近所のお寺とか、今も残っていますか?

回答:飛騨高山まちの博物館 XXと申します。
この度はお問い合わせ、ありがとうございます。

 串柿仙人の伝説の主人公は、高山市八軒町に住む大工の打保屋源蔵とするものと、高山市川原町に住む作助とするものがあります。いずれにしても、住んでいた家は現在は不明です。
 また、彼が相談したのは、高山市内の素玄寺(高山市天性寺町)と伝わっています。こちらは現在もあるお寺です。
 なお、源蔵はその後に剃髪して「喚応是誰(かんのうぜすい)」と名乗り、全国行脚の末に市内の万人講というところに小庵を構え、旅人に湯茶の接待をする日々を送ります。墓は現在も万人講にありますので、ぜひお立ち寄りください。また、当博物館では喚応是誰木像と、接待所の看板、そこで使用した釜を展示しています(現在は展示ケースメンテナンス中で展示しておりませんが、近日中に展示を復活します)。こちらにもぜひお越しください。

-----------------------------------------
〒506-0844
高山市上一之町75番地
飛騨高山まちの博物館 担当:XX
TEL 0577-32-1205(直通) 
FAX 0577-35-1970
e-mail machihaku@city.takayama.lg.jp
投稿ツリー
6件表示 (全6件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

60 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)