石神さま についてのコメント&レビュー投稿
愛媛県吉田町の西、犬尾山(いぬおさん)の中腹にある石神さまは、魔よけの神様として親しまれており、それにはこんな謂れがある。 ある時、吉田の町に奇妙な噂が立った。それは、...…全文を見る

投稿ツリー
投稿者:匿名希望。 投稿日時 2014/3/28 16:28
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 .8 .11 .14 |
女の幽霊って、もしかして妖怪・骨女かな?
投票数:36 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/10/29 16:11
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
石神様

平成23年9月9日に執り行われた石神様の松明行列(虫送り)です

犬尾城中腹に「石神宮」(通称石神様)という耳の神様があります。
9月9日は例大祭で、行燈を作り参道に立て、足下を照らします。
松明行列は、農家の虫除け供養、豊作祈願として行われています。昭和44年から途絶えていたものが、
吉田公民館の呼びかけに地元の方々が賛同し、昭和59年復活し今日に至っています。
http://www.geocities.jp/gpnxh439/isigamisama.html
投票数:37 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/10/29 17:38
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
伊予 犬尾城
所在地: 愛媛県宇和島市吉田町立間尻
遺 構: 曲輪、石垣
形 式: 山城 築城者: 土居清宗 築城年代: 戦国時代

 犬尾城は、吉田湾から見ると石城への道筋に立ちはだかる犬尾山の山頂部に築かれた城だ。ミカン畑が段々に連ねる農道を登り詰めると見晴台があり、ここに立派な石碑がある。 ここから少し登れば城跡だ。山頂部の城跡は二段に分かれていて、後世の物かどうか判りかねるが石垣があった。 山頂部の城から見渡す360度のパノラマを期待していたが、見晴らしは樹木に阻まれ見事に裏切られた。
吉田港の守りのために築かれたお城。

歴     史
 犬尾城は、天文15年に西園寺実充の要請により、大森城主土居清宗が一族を率いて石城に移った際に、石城の枝城として築かれた。
 永禄3年に豊後大友氏に攻められ石城と共に落城した後、法華津本城の法華津範延の枝城となった。
http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/inuo.htm
投票数:35 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/10/29 17:42
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
石神様  愛媛県宇和島市・吉田町犬尾山
むかしむかし、吉田町でおこった奇妙なおなはしじゃ。
夕暮れになると、川平の森の方からたいそう美しい声の歌声が聞こえてくる。
ところが、その歌声の主を見た者は一人もおらず、町の者はみな気味悪がっておった。
そんなある晩のこと、町に住む二人の若者が歌声の主をつきとめようと森に向かった。
しばらくすると、森の方から小さいがはっきりとした美しい歌声が聞こえてきた。
二人の若者は背中がゾクゾクするのを感じながらも、歌声の聞こえる方へ近づいて行った。
歌声の主にかなり近づいた時、二人は立ち止まった。
すると、歌声の主も立ち止まる。
二人はだんだん恐ろしくなり、後戻りしたのじゃが、その歌声の主も近づいてくる。
こうなると、歌声の主などどうでもよくなって、恐ろしさのあまり、二人は大声を上げてその場を逃げ出したそうじゃ。
二人は犬尾山の中腹にある石神様の境内に転がり込んだ。
二人はブルブル震えながら、石神様にお願いした。
「石神様、どうかお助け下さい」
すると、二人の後を追いかけていたペタッ、ペタッという足音が境内の前でぴたりと止まった。
「残念じゃあ!人間二人食いそこねたあ!」
という地面を揺るがすような大きな声がしたかと思うと、あたりは急に静かになったそうじゃ。
それ以来、石神様は魔よけの神様として、町の人々からたいそう信心されるようになったということじゃ。
http://www.ku-kai.org/ishigami.html
投票数:36 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/10/29 18:02
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
犬日神社 イヌビジンジャ
御祭神 伊邪那岐神 イザナギノカミ 伊邪那美神 イザナミノカミ
11月2日(月) 例祭
鎮座地 〒799-3707 愛媛県宇和島市吉田町鶴間1802
犬尾(犬日)山にある神社
http://yaokami.jp/1380519/
投票数:37 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/10/29 18:07
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
宇和島市吉田の町並み (吉田町魚棚・吉田町本町・吉田裡町)
 吉田は陣屋町である。宇和島藩主伊達秀宗の五男宗純に明暦3年(1657)吉田藩を分封されたもので、以後9代、214年続き明治維新に至る。陣屋が置かれ、家中町・町人町からなる町場が形成された。
吉田陣屋町は当初沼地であった所を新田として造成し、立間川・河内川・国安川や人工の横掘川などを利用して陣屋町を形成したものである。石城山南麓に陣屋が設置され居館とした。陣屋の前が広場となり筆頭家老の屋敷もあった。その南に河川で周囲を取り巻く形で家中屋敷があり、240余りの武家屋敷があった。そして人工の横堀川を挟んで南側に町人町が造られた。
町人町には南北方向に西から魚棚・本町・裏町の3本の通りが造られ、本町は商業の中心で大店が並び町会所や宿屋もあった。魚棚には御用鮮魚商人や上方と取引する豪商などがいて土蔵が並んでいた。裏町は職人町で鍛冶屋・桶屋・鋳掛屋などの長屋が連なっていた。
寛文年間(1661~73)の「西海巡見志」では家数73・船数24・加子数95とある。天保9年(1838)の幕府巡見使への「御答書覚」では町屋数本家193・借家158 計351、酒屋9となっている。
明治37年の家数993・人数4,157であった。
吉田藩の重要な産物の一つが紙で、専売制が敷かれていたが、後の吉田騒動の原因にもなっている。藩は櫨(はぜ)の植栽奨励にも力をいれ,櫨の実及び生蝋を統制品として専売制を取っていて、一時は年産44万5千貫にもなったが、明治に入りミカン栽培が普及するに従い、ミカン生産に代わっていった。
長い海岸線をもつ吉田は船引き・地引網による鰯漁の宝庫でもあった。干し鰯・鰯粕として尾道・大坂・兵庫方面に出荷して多額の運上金を藩にもたらした。
今回訪ねたのは吉田本町・魚棚・裡町(うらまち)で、陣屋町当時は町人町であったところです。本町には数が少ないが大型の古い伝統的な家屋が残っているが、見どころは魚棚だと思う。中2階建ての切り妻造り平入りで軒の高さの揃った町家が続く見事な町並みである。2階部分は虫籠窓だった千本格子だったりするが、伝統的な様式のこのような家屋が連なる町並みは久しぶりに見た感じで、興奮するのを覚えた。 
参考文献   
角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和55年
愛媛県の地名  平凡社  下中邦彦  1980年
愛媛県の歴史散歩  山川出版社  愛媛県高等学校教育研究会  1996年
http://matinami.o.oo7.jp/sikoku/uwajima-yosida.html
投票数:40 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/10/29 20:10
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
川平(かわびら)の山寺

国土地理院の地図には、東蓮寺ダムの南側に「川平」の地名がある。
愛媛県宇和島市吉田町沖村甲-3309 のあたりか?
川平には、 川平住民レクリエーション施設 宇和島市吉田町沖下(川平)
もある。
投票数:41 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/10/29 21:21
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
大楽寺 通称むささび寺・金仙山大楽寺
天正19年(1591)に開かれた真宗大谷派の寺。
営業期間 公開:8:30~17:00 休業:無休
〒799-3752  愛媛県宇和島市吉田河内中 TEL 0895-52-0562
http://www.jalan.net/kankou/spt_38481ag2130011386/

川平の山寺 に近い大きな寺院。
投票数:39 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/10/30 13:38
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
お話にある「川平の山寺」の川平 地名は東蓮寺ダム南側にあります。
現在、東蓮寺という寺は現存せず(web上のみ不明ということです)、廃寺になったのはこの寺かとも思えます。
近くには大楽寺という、浄土真宗のお寺もあります。阿弥陀信仰ですので、お話の終盤に「なんまいだ~なんまいだ~、コケても命があるように。」と呪文を唱えるシーンがあるのも符号します。
大楽寺は戦国時代に城として、川平を含む喜佐方村一帯を治めた領主宇都宮氏が居住していたようです。
大友氏との壮絶な戦場にもなったかもしれず、また その時の死者が川平の山寺に葬られていたのかも知れません。お話の幽霊や魔物はこれらの御霊の障りを信じたものかとも思います。
喜佐方村の一部だった、法花津湾に面した花浦 筋浦 辺りから、敵の襲来が判明すれば、ただちに火山城で狼煙が上がり、兵士達が詳細な情報知らせる為に山を駆けているシーンがうかびます。そして大楽寺の金仙城から川平辺りを抜けて、犬尾山城の西園寺氏配下仲間の土井氏に連絡を伝えていたものと思います。
犬尾山城の麓に犬日神社があります。調べた限り不明のことばかりですが、土井氏が犬尾山城を築城するよりも以前から、犬尾(犬日)山を信仰されていた可能性があります。石神様 というご神名からも 古い形態の磐座信仰が色濃く残っていたように思うのです。
(なお、吉田町は古式ゆかしいお祭りが沢山残っている貴重な地域です。これからも絶やさず残って欲しいと願っています。)
石神様は、古い信仰の神様でもありますが、宇都宮氏を助けようとと援軍を出していた 名将 土井氏自身のの面影がお話に反映されたようにも感じられてなりませんでした。
石神様 のお話と宇和島市吉田町地域を調べた感想でした。
投票数:40 平均点:10.00

  条件検索へ

現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

40 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが レビュー&コメント投稿 を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)