まん日に登場する伝説の絵描き巨勢 金岡とは?

千駄塚 についてのコメント&レビュー投稿
昔、下野(しもつけ)に、牧の長者という骨董好きな大金持ちが住んでいました。その頃、陸奥の国にもたいそうなお金持ちの商人がいて、貴重な荷物を運ぶ途中、長者の屋敷に一晩泊め...…全文を見る

まん日に登場する伝説の絵描き巨勢 金岡とは?

投稿者:マルコ 投稿日時 2013/8/24 17:55
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
この話に名前が登場する巨勢 金岡を調べてみました。

彼の書いた鶏の掛け軸は夜明けになると鳴くという不思議な物だったという伝説もそうですが、作品が生きて動き出す・・・という伝説?を数多く残している絵描きさんです。

まんが日本昔ばなしでも巨勢金岡といえば「筆捨ての松」の登場人物として登場してきます!!

巨勢 金岡(こせ の かなおか、生没年未詳)は平安時代前期の宮廷画家。巨勢有行または采女正・巨勢氏宗の子とする系図がある。官位は従五位下・采女正。

経歴
中納言・巨勢野足を曾祖父に持つ少壮貴族の出身であったが、その豊かな画才を朝廷に認められ、宇多天皇や藤原基経といった権力者の恩顧を得て活躍した。貞観10年(868年)から同14年(872年)にかけては宮廷の神泉苑を監修し、その過程で菅原道真や紀長谷雄といった知識人とも親交を結んだ。

日本画独自の様式を追求・深化させ、唐絵の影響を脱した大和絵の様式を確立させた功労者とされる。またその子孫は、後世において巨勢派と称される画家集団を形成、宮廷画や仏画の分野において多大な影響力を発揮した。しかし、その作品は一切現存してはいない。

大阪府堺市北区金岡町には当地に住んでいたとされる巨勢金岡を祀った金岡神社が鎮座し、神社の東北東200mの場所には巨勢金岡が筆を洗ったとされる「金岡淵」がある(現在は埋め立てられて広場となっている)。巨勢金岡の名前が、付近の地名「金岡町」や大阪府立金岡高等学校の校名の由来となっている。

http://www.norichan.jp/jinja/shigoto/kanaoka.htm
に金岡神社の詳しい情報有ります!!

兵庫県伊丹市には「清水」と言う地名があり、巨勢金岡が絵を描く際に現在の「清水3丁目」付近で取水したことが由来となっている。また、この付近に端を発する水路が「金岡雨水幹線(通称:金岡川、金岡排水路)」と呼ばれている。

系譜
父:巨勢有行または巨勢氏宗
母:不詳 男子:巨勢公望
男子:巨勢公忠
養子:巨勢相覧 - 実は金岡の甥、子孫は大神神社社家

とありました。

巨勢金岡の墓というのが岡山の岡山市立西大寺小学校と中学校の間にあるみたいです。

https://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=104677143049587251801.00046c6a635b420117436
に詳しい場所が載ってます!!
投票数:39 平均点:10.00

投稿ツリー

このスレッドの投稿一覧へ

  条件検索へ


現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

87 人のユーザが現在オンラインです。 (28 人のユーザが レビュー&コメント投稿 を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)