Re: ちごちごの花
投稿者:のりくん 投稿日時 2012/7/19 14:51
えびの子水苑について塩尻市観光課から回答をいただきました。
もともと河岸段丘になっていて奈良井川から水をひくのに不向きな地形だったので作られた溜池でしたが、
初めて作られた記録が残っていないため安土桃山時代(以前)くらいであると推定することしかできない。とのことでした。
時代ごとに整備されてきて現代のえびの子水苑として整備されたのは1980年代だそうです。
ここからは勝手な推測ですが
戦国時代に武田信玄に占領された塩尻市は
武田系の家来である城伊庵の支配下で、かなりメチャクチャな圧政の迷惑を被った。
で、江戸時代くらいに城伊庵の子孫の長者が先祖の悪行の罪滅ぼしとして溜池を整備したり新しい溜池をつくって治水事業をしたということなのではないかと思います。
あの当時は男色や稚児愛は黙認されていましたから、
当時長者の家で身よりの無い捨て子が養われてレイプされたりしていたことを、村人たちは治水してもらった見返りに大目にみてあげていたということではないかと思っています。
東北地方の貧しい農家では「間引き」をしていましたが、この当時の塩尻市では間引きの代わりに長者屋敷へ稚児として献上していたのだと思います。