●2022年3月9日、新規コメント投稿をすべて停止しました。(紅子より)

●2019年6月16日、No.1201水の種徳利[1990年07月21放送] これまで半分のみ存在が確認されていましたが、尻切れなしの完全版が確認されました。

●2015年5月23日、おかげさまであらすじが全部掲載されました。ひとえに皆様の純粋な気持ちが集結した結果だと思います。ここにご報告とお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。あらすじを投稿していただ...

全1474話からお話をランダム表示

POPLAR  53535 hits

亡者道

飛騨の険しい山々が連なる乗鞍岳(のりくらだけ)の西の麓に千町ヶ原(せんちょうがはら)とい...

POPLAR  21801 hits

小豆とぎとぎ

むかし、鳥取の尾原(おわら)の山奥に昼でも暗い森があって、この森に「小豆とぎとぎ」...

 16545 hits

かくれ蓑かくれ笠

昔、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいた。ある日の事、おじいさんが畑仕事...


 14635 hits

天狗の松

昔、伊豆の高根神社に一本のとても巨大な松の木が立っていた。この地は松の多い所だった...

 19590 hits

なまけ者太郎

昔々、ある所に太郎と言う男がいた。この太郎、酒好きの怠け者で、いつも自分に都合のい...

 15757 hits

草かり亀

石川県の額見と言うところに、六兵衛と言うおじいさんが住んでいた。昔は腕の良い樵とし...


 19319 hits

咥内坂

昔々、高知の西に険しい山に囲まれた咥内坂という峠があった。その咥内坂のお地蔵様は、...

POPLAR  39581 hits

瓜生島とえびすさま

昔、九州別府の湾には、瓜生島というきれいな島が浮かんでいたそうだ。瓜生島には、島の...

POPLAR  28236 hits

はらつづみの怪

昔、博多の町に大きな荒れ寺がありました。その寺の裏から、毎晩不気味なはらつづみの音...


 18955 hits

早駆けくらべ

佐賀に勘右衛門(かんね)さんと言う目はしの利く人が居て、ある時中原(なかはら)とい...

POPLAR  20674 hits

磯右ヱ門

昔、あるところに正直者で働き者の磯右ヱ門という若者がいた。ある日、村の権現さまの宮...

POPLAR  24190 hits

山姥と西の長者

昔、日向国の山里に安右衛門(やすえもん)という年老いた百姓がひとりで暮らしていた。...


アクセスの多いお話(TOP30)

要調査のお話(未見のお話ランダム表示)

  • ウズラの夫婦 昔、ある所に、もうすぐヒナが孵ろうとしている卵を抱えたウズラの夫婦が居た。日夜卵を...
  • 八方島伊惣ヱ門 とある村に惣八という若者がいました。一人者の惣八は信心深く毎日観音さまをおがんでた...
  • 豆コ話 民衆の笑い話(角川書店,1973年12年25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれ...
  • かざみの名人 阿波の民話 第一集(未来社,1958年06月15日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かも...
  • きつねのこぶとり むかしあるところに頬にこぶのある徳兵衛じいさまがいた。じいさまはこぶを大切にし、ぴ...
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

41 人のユーザが現在オンラインです。

新着コメント(コメント24件)

DVD、VHS、絵本、書籍、グッズなどの情報