トップページ >  お話データベース >  近畿地方 >  兵庫県 >  水神さまと虹の橋
No.0906
すいじんさまとにじのはし
水神さまと虹の橋
高ヒット
放送回:0570-B  放送日:1986年10月18日(昭和61年10月18日)
演出:大橋六郎  文芸:沖島勲  美術:渡辺由美  作画:上口照人
兵庫県 ) 22492hit
あらすじ

昔、ある山あいの村のはずれに、一人の風変りな婆さまが住んでいた。婆さまは、丘の上にある水神塚の横に住んでいて、毎日水神様の祠に手を合わせていた。

そして口癖のように「水が一番ありがたい。水を穢せば(けがせば)罰かぶる。」と言いながら川の掃除をするのだった。ところが他の村人は、この婆さまを“川婆さん”と呼んで馬鹿にして、婆さまの言うことをロクに聞かなかった。そればかりか、川にゴミを捨てて川を汚していたのだ。

そんなある年の夏の事、今まで誰も経験した事のない日照りが村を襲った。日照りは七十日以上も続き、川の水は干上がり、田畑の作物は枯れ始めていた。村の者が雨乞いをする中、婆さまは一人祠の前で祈っていた。村人が川を汚すので、水神様がお怒りなって雨を降らせないのだと思った婆さまは、村人に代わって水神様に詫びていたのだ。

すると七十七日目に、ようやく待望の雨が降り始めた。しかし村人は雨が降り出すと、婆さまが止めるのも聞かず、また川にゴミを捨て始めたのだ。

するとどうだろう、空には雷鳴がとどろき、雨は激しさを増した。川はみるみるうちに水かさを増し、村の田畑や家々を押し流す。村人は必死になって逃げ、村の高台にある寺に逃げ込んだ。しかし、一人婆さまだけは祠の前で祈り、水神様の怒りを鎮めようとしていた。今や、濁流は祠もろとも婆さまを呑み込もうとしている。

その時だった。なんと水神様の祠から、村の高台にかけて大きな虹がかかった。そして不思議なことに、気づくと婆さまはその虹の上を歩いていたのだ。こうして婆さまは、虹の橋を渡り、無事高台に降り立った。

これを見た村人は、今まで川を汚していた自分たちの行いを恥じ、その後は決して川を汚すことはなかったそうな。

(投稿者: やっさん 投稿日時 2012-12-7 17:24)


ナレーション常田富士男
出典兵庫県
VHS情報VHS-BOX第4集(VHS第40巻)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価9.1429 9.14 (投票数 7) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/12/7 17:24 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 16  件):   <前  1 ..  9  10  11  12  13  14  15  16  次>  
コメント一覧
3件表示 (全3件)
こんはる  投稿日時 2020/9/10 20:56
水を汚せばバチかぶる
ゲスト  投稿日時 2015/11/8 20:29
虹の橋 野口雨情
虹の橋は湖の上へ幾度もかかりました。
虹の橋のかかるたび、おたあちやんは、きつと水神様すゐじんさまのお宮へいつてゐました。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000286/files/4078_13927.html

昔話ではありませんが、野口雨情 も虹の橋と水神さまの出てくるお話を書いています。
ゲスト  投稿日時 2015/11/8 20:23
水神=蛇=虹
オーストラリア北部のアーネムランド地域西部の先住民族、グウィング民族の伝承の虹蛇。
虹蛇とは天空にかかる虹を、地上の水場と天を結ぶ蛇だと考えるもので、グウィング民族ではこのジンガナが、乾季と雨季のバランスを正しく保ってくれると考えている。ジンガナに尊敬の念を表すことで天候の不順がなくなるという。
グウィング民族の中でも南部のユーカリの疎林のある平原に住む人々が雨乞い、雨やみの儀式を行い、低地の人々は洪水をさける傾向があるため、雨乞いの儀式はみられないようだ。
アーネムランド北東部ではロック・パイソンという岩場に棲む大型のヘビが雨を司ると考えられている。
http://www.jiten.info/dic/jingana.html
投稿ツリー
3件表示 (全3件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

40 人のユーザが現在オンラインです。 (30 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)