トップページ >  お話データベース >  近畿地方 >  滋賀県 >  豆の木だいこ
No.0814
まめのきだいこ
豆の木だいこ

放送回:0512-A  放送日:1985年09月07日(昭和60年09月07日)
演出:山田みちしろ  文芸:沖島勲  美術:小山哲生  作画:宍戸久美子
滋賀県 ) 16984hit
あらすじ

昔、秦荘村(はたしょうむら)の金剛輪寺に、和尚さんと小僧さんがいました。この頃の村は、雨が続いたり日照りが続いたりして作物が十分に育たず、村人たちはいつもひもじい思いをしていました。

ある時、和尚さんは「村人にソラマメを作らせよう」と、ソラマメの種をもらいに西の村へ旅立ちました。日照りの中を歩き続け、ようやく西の村にたどり着いた和尚さんは、おたふく豆のように大きく立派なソラマメの種をもらう事ができました。お寺に帰った和尚さんは、秋になってから植え付けようと考え、押し入れの箱の中に大切に保管しておきました。

ところがある日、腹をすかせた小僧さんがこのソラマメを火で炒って全部食べてしまいました。秋になってソラマメがなくなっている事に気が付いた和尚さんは、村人たちの大切なソラマメだった事を小僧さんに言って聞かせました。悪い事をしたと思った小僧さんは「一粒でもいいから残っていないだろうか」と探してみると、一粒だけ薪(まき)の下に落ちていました。

小僧さんは一粒のソラマメをお寺の庭に蒔いて、毎日々神様にお願いしながら大切にお世話をしました。やがて春になりソラマメから芽が出てきて、ぐんぐん大きく育ち、幹は二人でも抱えきれない程の太さまで育ちました。この豆の木から採れたソラマメを村人たちにも分けてあげて、みんなでソラマメを蒔くとまた沢山の豆が採れました。

このソラマメのおかげで、食べ物に困る事が無くなり感謝した村人たちは、お寺のソラマメの木で太鼓を作りました。今でもこの太鼓は金剛輪寺に残っていて、この話を大切に語り継いでいます。

(紅子 2012-2-11 20:00)


ナレーション市原悦子
出典谷口茂雄「滋賀県の民話」(偕成社刊)より
出典詳細滋賀県の民話(ふるさとの民話42),日本児童文学者協会,偕成社,1983年3月,原題「豆の木だいこ」,採録地「愛知郡秦荘町」,再話「谷口茂雄」
場所について金剛輪寺
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:金剛輪寺
追加情報
このお話の評価8.7500 8.75 (投票数 4) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/2/11 20:00 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 16  件):   <前  1 ..  5  6  7  8  9  10  11  .. 16  次>  
コメント一覧
4件表示 (全4件)
こんはる  投稿日時 2020/10/2 21:58
トモコレロック歌 イカス豆の木だいこ
いつでも ソラ豆の
種を もらうこと が もらう
一粒 だけ だよ
増えようぜ 12年後
この話 を大切 になる
ゲスト  投稿日時 2015/11/6 14:30
お決まりのように、和尚さんの大切にしてるものを、小僧さんが食べてしまいますね。
大きな豆の木が出来て「ジャックと豆の木」のように雲に昇るのか!?と一瞬思いましたが違いました。
いっぱい実ったそら豆で村の人達も飢えなくなって良かった~。
小僧さんも挽回出来て良かった良かった。めでたしめでたし。
beniko  投稿日時 2012/2/15 19:42
紅葉の名所として有名な金剛輪寺は、秦荘町松尾にあるので通称松尾寺ともよんでいます。このお寺は、天平九年(737年)に行基菩薩がひらいた寺で、のち、聖武天皇の勅願所になっています。仏の功徳を伝えるために、この寺の宝物として残されている豆の木だいこの由来についてのお話です。(滋賀県の民話、偕成社)より
araya  投稿日時 2011/11/20 2:03
湖東三山の一つ、金剛輪寺(滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874)に伝わる寺宝の豆の木太鼓の伝説が元とのこで、

http://g.co/maps/btypv
投稿ツリー
4件表示 (全4件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

26 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)