No.0211
うしおんな
牛女
高ヒット
放送回:0130-B  放送日:1978年04月15日(昭和53年04月15日)
演出:漉田實  文芸:漉田實  美術:馬郡美保子(田中静恵)  作画:矢沢則夫
新潟県 ) 31154hit
山に姿を現して子供を見守る母の話

昔、国境を山に囲まれたある村に、大きな体で力も強くて気が優しく、もくもくと良く働く姿から牛女と呼ばれる女がいた。牛女には小さな男の子がいた。仕事の時も連れて歩き、村人達はそんな親子の姿に温かいものを感じたが同時に不憫に思った。牛女は耳も聞こえず口もきけなかったからだ。親子は貧しくも幸せに暮らしていたが、ふとした事から牛女が病気になり子供の看病もむなしく死んでしまった。村人達は残された子供を村中の家で面倒を見た。

冬になると子供は国境の山を眺める様になった。村人が尋ねると「山からおっ母がおらを見てるだ」と言う。皆は不憫に思ったが、牛女が子供を思って姿を現すのが見えるのかもしれないと思った。子供は成長して遠くの町に働きに出たが、その後消息は絶えて村人達も親子の事を話さなくなった。

何年か経った頃、牛女の子はひょっこり帰って来た。立派になった子供は村で梨作りをして恩返しがしたいと村人達と広い梨畑を作った。苗木を植えて三年目の春には白い花が枝いっぱいに付き皆大喜びしたが、秋になると何故か梨の実に急に虫が付き、翌年もその次も、その度に嵐など悪い事が続き実は全部駄目になった。子供は働いて貯めたお金も使い果たし、村人達も何かの祟りではないかと次々手を引いてしまった。子供はすっかり気落ちして歩いていたら国境の山が見える丘に出ていた。母の事を思い出していると、以前と変わらない母の姿が山に現れた。その優しい姿を見ているうちに子供は元気を取り戻し、荒れた梨畑の手入れを続けた。

翌年天気にも恵まれ梨の実は見事に実った。村人達も喜び、話を聞いて子供の事はちゃんと牛女が守っていると感心した。子供はその後も見事な梨の実を作り続け「ありの実長者」と呼ばれた。ありの実は梨の実の事だが、「ナシ=無し」では縁起が悪いのでナシをアリ(有り)と言い換えたのだ。村ではその後も冬になると牛女が山に現れて村を見守っているといわれ、誰でもその姿を見られる様になったという事です。

(投稿者: 雪国のクマ 投稿日時 2012-2-11 20:13 )


ナレーション常田富士男
出典新潟のむかし話(日本標準刊)より
出典詳細新潟のむかし話(各県のむかし話),新潟県小学校図書館協議会,日本標準,1976年01月28日,原題「牛女」,採録地「南魚沼郡」,再話「五十嵐佐八郎」
場所について牛ヶ岳(六日町の伝説で牛女が姿を現すとされる)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:牛ヶ岳(六日町の伝説で牛女が姿を現すとされる)
追加情報
このお話の評価8.2500 8.25 (投票数 8) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/2/11 22:46 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 79  件):   <前  1 ..  13  14  15  16  17  18  19  .. 79  次>  
コメント一覧
5件表示 (全5件)
こんはる  投稿日時 2020/10/19 20:49
俺的には、わりとこ、この「牛女」と言う話は普通に知ってる。山に姿を現して子供を見守る所が好き。牛女に親子いるんだ。凄いね。
華煌  投稿日時 2020/2/9 21:29
ゆったりとおおらかに、そして正直に懸命に働き、
周りのすべてを温かく包み込むような、そんなすばらしい母親。
子どもも素直で明るく、村人たちも差別なく接する。
穏やかに幸せに生きていた。
障害ゆえのたくさんの苦しみ、悲しみがあったでしょうが、
彼女は幸せな人生だったと思います。
心のたけを語り伝えることはできなかったけれど、
言葉に表現してしまえば限りあるものになってしまうでしょうが、
できないゆえに却って伝えるものの大きさが限りなく広がったと思います。
亡くなった後も、子どもと心を通わせることができ、
いつも見守り、子どもも常に会いに来る。
すばらしい親子愛を感じさせて頂きました。

このおはなしを見ると、いつもなぜか涙が溢れタオルが濡れてしまいます。






雪国のクマ  投稿日時 2012/2/13 22:10
そうかもしれませんね。
私は雪国で生まれ育ったので、毎年同じ時期に現れる雪形は当たり前の様に見ていました。雪国地域では、雪形が名前の由来になっている山は数多くあります。
人形山、富山のお話ですよね。以前観た時その一つなのかな?と思っていました。
beniko  投稿日時 2012/2/13 2:46 | 最終変更
リンク先ページを見ました。雪形(ゆきがた)という固有名詞なんですね。九州は雪に馴染みがなく、まんが日本昔ばなしでも雪にまつわる九州の昔話もほとんどありません。
人形山、というお話に出てくる姉妹の姿を現した残雪(雪形ですね)って、紅子にとっては「たまたま、そう見えただけの事、ただの雪」程度にしか受け止めていませんでした。これが南国人の感覚でしょうか。
雪国地域と南国地域とでは、自然に対するとらえ方がまったく違いますね。
雪国のクマ  投稿日時 2012/2/11 20:13 | 最終変更
つたないですがあらすじ書いてみました。
昔ばなしの牛女は優しいお母さんですが、伝説の牛女はちょっと子離れ出来てないお母さんかな?という印象を受けます。子供が働きに出てから夜な夜な探していたり、梨作りが難航したのも本当は子供が仕事に熱中して母親の事をすっかり忘れていたのが原因でした。お墓で親不孝をわび立派な法事をして供養をしたら見事な梨が出来たとなっています。
「赤いろうそくと人魚」で知られる大正~昭和に活躍した新潟県出身の児童文学作家、小川未明もこの伝説を基に童話「牛女」を書いています。日本標準の原作に近い話です。
↓無料の電子図書館、青空文庫で小川未明の「牛女」読むことができます。
http://www.aozora.gr.jp/cards/001475/card50993.html
牛女の伝説は南魚沼郡の旧六日町(現南魚沼市)・湯沢町、西に約60km離れた旧妙高村(現妙高市)とあちこちに伝わっていて、姿が現れる山も場所によって妙高市の妙高山、南魚沼市にある巻機山の牛ヶ岳等と一定しませんでした。出典元の採話地は南魚沼郡なので、牛ヶ岳を候補にあげます。
牛ヶ岳(六日町の伝説で牛女が姿を現すとされる)
http://g.co/maps/ufkpq

原作の牛女は冬に現れますが、春に現れる話もあります。春、山に現れる残雪模様は雪形(ゆきがた)と呼ばれ、雪形の現れる時期で農作業の開始や、出来栄えでその年の豊作を占ったりしていたそうです。牛ヶ岳には5月上旬頃、山名の由来である牛の形が現れます。
↓雪形についてこちらに詳しく紹介されています。
http://www.joshi-ryoku.jp/index.php?id=28
(南魚沼市女子力観光プロモーションチーム)
新潟県内の雪形を紹介している『図説 雪形』によると牛ヶ岳には、牛女は分かりませんでしたが牛の他に老婆と子供の雪形が現れるそうです。もしかしたら牛女と子供なのかもしれませんね。
・参考文献
『新潟県伝説集成 中越篇』(小山直嗣,恒文社)
『越佐の伝説』(小山直嗣,野島出版)
『図説 雪形』(斎藤義信,高志書院)
投稿ツリー
5件表示 (全5件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

31 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)