No.0182
かいふきたんじ
貝吹き旦次

放送回:0113-B  放送日:1977年12月10日(昭和52年12月10日)
演出:小林三男  文芸:沖島勲  美術:青木稔  作画:昆進之介
山形県 ) 18624hit
あらすじ

昔、出羽の国でお殿様が貝吹きの大会を催した。それに参加した旦次という少年は、大変良い音色で貝を吹き、お殿様はじめみんなを驚かせた。お殿様から褒美を送られた旦次であったが、旦次はそれに飽きたらず磐城の国にある大貝を吹いてみたいと言った。

「磐城の大貝」といえば四尺もの大きさがあり、とても人が吹けるような大きさではない。お殿様始め家来も一笑に付すも、もしお殿様が磐城の国に行くときには、旦次もお供することになった。

この日から旦次はお城の貝吹きの役についた。毎日出羽の国に響き渡る旦次の貝の音色は、人々の心にも響いた。こうして旦次は「貝吹き旦次」として有名になっていった。

ある日のこと、仙台の浜辺に三尺もある大きな貝が流れ着いた。それを見つけた山伏たちは、これは「磐城の大貝」の仲間なのではと思い、磐城の国に返すこととした。旦次はこの事を聞きつけ、その大貝を吹かせてほしいと山伏たちに頼むのであった。そして旦次はその三尺の大貝を見事に吹いてしまった。響き渡る大きな音に山伏たちは驚き、これは羽黒山の神様の声なのではと恐れおののく程であった。

それから時が経ち、旦次が27歳の時のこと。ようやくお殿様が磐城の国に用事で行くこととなった。旦次も一緒に行くことを願い出て、許しが出た。「磐城の大貝」は山の神社に祀られておった。旦次は神社に着くと、さっそく大貝を吹いた。しかし、さすがの旦次ですらも、いくら吹いても音は出ない。お殿様も「もうよいではないか」と旦次をなだめ、神社を後にして帰路につく。

さて、神社を発ってからしばらくして、お殿様は一行の中に旦次がいないことに気が付いた。その時割れんばかりの大きな音が響いた。あわててお殿様が神社に戻ってみると、神社の扉が破られ、旦次が「磐城の大貝」を抱いて息絶えていた。旦次は「磐城の大貝」を見事に吹いたのである。お殿様は「旦次、あっぱれであるぞ」と声をかけた。

この話はやがて出羽の国中に伝わり、人々は「貝吹き旦次」のことをいつまでも語り継いだということである。

(投稿者:カケス 投稿日時 2014/3/2 11:30)


ナレーション常田富士男
出典クレジット不明
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
本の情報サラ文庫まんが日本昔ばなし第25巻-第123話(発刊日:1978年10月30日)
サラ文庫の絵本より絵本巻頭の解説には地名の明記はない
このお話の評価5.0000 5.00 (投票数 1) ⇒投票する
※掲載情報は 2014/3/2 15:30 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 48  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  8  .. 48  次>  
コメント一覧
5件表示 (全5件)
Perenna  投稿日時 2021/1/25 23:09
角川書店の「太平の天下・日本の民話9」にも同じ昔話が収録されていますね。
「むかし、出羽(山形県)の国、最上六万八千石の殿さまの家来に、貝吹き旦次と呼ばれる男がおった。」という書き出しで始まっています。
また、「新庄戸沢藩に仕える旦次という貝吹きです。」とも名乗っています。
巻末の参考資料によれば、講談社版松谷みよ子著「日本の伝説・2」がそもそもの出典元らしいです。
相馬にある「四尺もある大貝」というのは、どこに奉納されているのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。
Perenna  投稿日時 2020/11/8 23:21
この昔話の出典は未来社の「みちのくの民話」ではないでしょうか?
「貝吹き旦次」(山形県)という題名で収録されています。
「旦次は、出羽国沼田の殿さま戸沢氏に、かかえられている貝ふきでありました。生れた国も、みょうじもわかりません。だから、みんなも貝ふき旦次とよんでおりました。」という書き出しで始まっています。
出羽国沼田というのは山形県新庄市沼田のことで、新庄城(別名は沼田城)に居を構えた戸沢氏の城下町です。
仙台領の海岸に打ち上げられた1メートルほどの大ホラ貝を吹いた場所は、瀬見温泉と書かれています。
また、4メートル30もある大貝を吹いた場所は、相馬とだけ書かれています。
新庄市の郷土史料を調べてみれば、貝吹き旦次の伝説についてもっと詳しいことがわかるのではないかと思います。
ゴンザ  投稿日時 2020/1/26 10:02
出典は松谷みよ子(講談社刊)だったと思うが…
ゲスト  投稿日時 2015/11/8 4:32
4歳のときに見て、未だに記憶が残っています。動画で見直して改めて感動しました。修験道の雰囲気も伝わり、使命感に生きた人物を描く素晴らしい作品だと思います。
early-note  投稿日時 2012/8/23 18:52
仕事に命を賭けた普通の人間、その死を以て終わる昔話。主人公の文字通り畢生の咆哮は、幼少時のトラウマとなった。
投稿ツリー
5件表示 (全5件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

50 人のユーザが現在オンラインです。 (41 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)