トップページ >  お話データベース >  中部地方 >  北陸地方 >  石川県 >  蟹淵の化け蟹
No.1296
がんぶちのばけがに
蟹淵の化け蟹
高ヒット
放送回:0819-B  放送日:1991年11月02日(平成03年11月02日)
演出:芝山努  文芸:沖島勲  美術:亀谷三良  作画:佐野哲郎
石川県 ) 28338hit
あらすじ

昔、能登の鍋谷川の川上に鍋谷(なべたに)と和気(わけ)という村があった。上流の鍋谷に比べて下流の和気の方は昔から干ばつに悩まされ続けており、雨が三日も降らないと土地が割れる有様で、雨で蓑傘が腐るぐらい降らないと米が採れなかった。

ある年の夏、和気で雨が六日も降らないという事が起こった。村人たちは早速上流から一里ほど上った蟹淵(がんぶち)へ雨乞いに出かけ、いつものように枯れ枝を集め大きな焚火をこしらえると、昔からの習わし通りに一斗樽の酒を淵の中へ投げ入れた。しかし一向に雨の降る気配は無く、堪りかねた和気の村長は淵をせき止めている水戸口を開くよう指示する。本来蟹淵の水は一ヶ村の村だけで勝手に開く事は固く禁じられていたが、村人達はそれでも仕方がないと思い、村の若者達の手で水戸口が開かれ、淵の水は勢いよく鍋谷川へ流れてしまう。

淵の水は見る見るうちに減っていったが、突然、この淵の主である大蟹が這い出きて村人達に襲いかかってきた。その時、一人の勇敢な男が大蟹に向かって持っていた鍬を力一杯振り回すと、鍬は見事大蟹の脚に食い込み、身体の自由を失った大蟹は淵の中へ姿を消していった。間もなく雷と同時に天の底が抜けたかのような大雨が降り、淵はまた水かさを増していきながら渦を巻く勢いで荒れに荒れた。淵の主の祟りを恐れた村人達は急いで水戸口を閉め、逃げるように淵を後にしたが、大蟹を退けた男の後ろにいた村人は、大蟹が消え去る時に「上流の鍋谷村がなければ下流の和気村を押し流してやるものを」という恨みの言葉を確かに聞いたと男に話した。

夏が終わり、豊作となった和気の村で秋の採りいれが済むと、男は山の温泉へ湯治に出かけた。大蟹の残した言葉がどうしても気になっていた男は、偶然そこで足に大きな切り傷のある屈強な侍に出会う。どうやら侍は以前鍬に不覚を取ってしまい、その傷を癒すためこうして湯治に来ているのだという。男は、もしや大蟹が侍に化けているのではと疑うが、まさかそんな事は無いと思い直し侍を酒に誘うと、侍は「三度の飯より酒が好きだ」というので、その夜二人は遅くまで酒を酌み交わした。

次の日の朝、二人は連れ立って鍋谷と和気を目指して山を降りた。ところが後から付いてきたはずの侍が、男の家に着く頃になって忽然と姿を消してしまう。その晩、男はどうにも合点がいかないまま夕飯を済ませると鍋谷の炭売りが家に入ってきたので、男は炭を一俵買ってやる代わりに湯治場の不思議な侍の話を炭売りに聞かせた。すると炭売りも先程その侍に会ったのだという。炭売りが言うには、鍋谷川を下りる途中で夕刻に山へ登る怪しい侍を見かけたので声をかけてみると、侍は炭売りをぎろりと睨みつけ腰の刀を抜くや否や、「自分は千年も大昔から住んでいるこの川上の淵の主だ」と吐き捨て、まるで蟹の横這いのような足取りで淵の方へ登っていったという。

これを聞いた男は、やっぱりあの時の大蟹に違いないと確信し、炭売りに蟹淵の雨乞いの事を全て話した。その話を聞いた炭売りは納得し、この事があってから化け蟹の噂は鍋谷川の四方に広まった。とりわけ和気の村人達の慄きときたら相当な物で、あの大蟹の恐ろしい文句が頭にこびり付いていたため一方ではなかった。その後和気の村人達は、雨乞いをする時には決して鋤や鍬を淵に持っていく事はしなくなり、水戸口にも決して手を触れなかった。そして、鍋谷村の分も合わせて酒樽を二つ淵に投げ込んだという。

(投稿者: お伽切草 投稿日時 2012-1-5 1:49 )


参考URL(1)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/4065/ganbuti.htm
参考URL(2)
http://www.city.nomi.ishikawa.jp/museum/ganbuchi.html
ナレーション市原悦子
出典清酒時男(未来社刊)より
出典詳細加賀・能登の民話 第一集(日本の民話21),清酒時男,未来社,1959年08月31日,原題「蟹淵の化け蟹」,国府村史より
場所について能登の蟹淵
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:能登の蟹淵
追加情報
このお話の評価7.1250 7.13 (投票数 8) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/1/5 2:41 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 27  件):   <前  1 ..  20  21  22  23  24  25  26  27  次>  
コメント一覧
7件表示 (全7件)
吉兵衛どん  投稿日時 2022/1/26 22:44
絵が怖い…
「鍋谷七ヶ村なけりゃ和気三ヶ村押し流してやるに」
めっちゃ長文の捨て台詞w
猫  投稿日時 2021/5/7 23:12
けっこう怖いです。蟹が化けたお侍様、いかにも化け蟹って感じですね(笑)
先日、このお話をYouTubeで拝見しました。昔の映像であまり移りがよくなかったのですが、そのことも気にならなくなるほど、話に引き込まれてしまいました。
yassan  投稿日時 2014/7/18 16:30
ご指摘ありがとうございました。北側の池(揚原山の北西の池)に場所を訂正しました。
小松市在住NHKローカルニュースを見ていた者その1  投稿日時 2014/7/18 15:34
蟹淵を示す地図が間違っています。800m程北の池が蟹淵です。
マルコ  投稿日時 2013/9/6 18:15
鍋谷町の「蟹淵(がんぶち)」は、標高268mの高所にあり、周囲約300m。コバルトブルーの水をたたえ、古くから雨乞いの場として知られ、大蟹がすむという伝説の残る神秘の池です。

動植物の宝庫としても知られ、普通は1000m以上の高所に生息する絶滅危惧種のルリイトトンボなど10数種類のトンボが生息しています。

春の雪解けとともに新緑が始まり、6月の降雨期には、モリアオガエルの産卵が見られ、あたりは、さながら白い花を咲かせたようになります。梅雨の時期と、森林浴にふさわしい春や秋が見ごろです。

*登山口に4台分の駐車スペース 所要時間約1時間

http://www.city.nomi.ishikawa.jp/museum/ganbuchi.html
マルコ  投稿日時 2013/9/6 18:12
蟹淵の化け蟹の舞台になった蟹淵ってあるんですよね~!!
写真を見ましたけど、とても風景が美しい淵ですね!!

鍋谷地区に位置し、標高268メートル、周囲約200メートルを測る蟹淵は、自然の宝庫として知られるとともに、大蟹が棲むという伝承の地です。
通常1000メートル以上の高地に生息するルリイトトンボや、木々の上で卵を産むモリアオガエルなどの生息地で、市の天然記念物として指定されています。
コバルトブルーの水面は、今にも伝説の主の蟹が水を割って現れそうなほど神秘的な佇まいです。6月の降雨期には、モリアオガエルの白い卵塊が淵の周囲の木々をうめ、さながら白い花が咲いたようになります。夏、ルリイトトンボが乱舞し、オオルリボシヤンマの羽化が始まり、木々に縁取られた水辺は、四季の移ろいとともに様々な表情を見せてくれます。

アクセス
JR小松駅から車で約40分 小松ICから車で約35分


所在地 石川県能美市鍋谷町地内

能美市立博物館 0761-52-8050

http://55nomi.info/theme/shizen/ganbuti.html
に写真と詳しい情報有ります!!
araya  投稿日時 2011/12/12 22:40
「蟹淵の化け蟹」の原作は『加賀・能登の民話』(清酒時男,未来社)になりますが、『松谷みよ子のむかしむかし』(松谷みよ子,講談社)に「蟹の湯治」というタイトルの作品があります。その内容は「蟹淵の化け蟹」と全く同じで、武士姿の蟹が「鍋谷七ヶ村なければ和気三ヶ村おしながす」という台詞まであります。原作違いのリメイクの可能性はありますね。

話中で、鍋谷川の川沿い、下流に和気、上流に鍋谷があることが語られており、和気から一里ほどのところに蟹淵はあるとのこと。蟹淵を紹介するサイトがありましたので、そちらの地図も参考にしつつ、下記の位置でジャスト・ポインティングしました♪

http://g.co/maps/nuwws

紹介サイト http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/4065/ganbuti.htm
投稿ツリー
7件表示 (全7件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

37 人のユーザが現在オンラインです。 (30 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)