ある所に、五郎といういつも大ボラを吹いている男の子がいた。
五郎はいつも「おらに、できねぇことはねぇ」などと言っていたものだから、父親が「じゃあ、三文やるからで大金持ちになってみろ」と、無理難題を言い渡した。
五郎は、自信たっぷりに三文を持って旅にでた。旅の途中、神社でおもちゃの小法師二つを三文で買った。神社の中で寝ていた五郎の耳に、相撲をとっている音が聞こえてきて起きてしまった。その音は、さっき買った二つの小法師が相撲をとっている音だった。
この様子を見た五郎は、これで何か商売をしようと考えた。翌朝、五郎は町に行き庄屋さんに「浜で、小法師で相撲をとらせるから人を集めてくれ」と言った。庄屋さんは「そんな事の為に、人を集める事はできぬ」と最初は断ったが、五郎が小法師の相撲を見せると庄屋さんは、すぐに集めてくれた。
浜には人がいっぱい集まり、小法師の相撲が始まるのを、今か今かと待っていた。しかし、急に小法師が「気分が乗らない」と言い始め、相撲をとる事をゴネ始めた。五郎はなんとかして、気分を乗らせようと、思って一人で相撲をして見せた。
その相撲があまりにも見事だったので、小法師はやってやると言った。小法師の相撲は大人気で、かなり繁盛した。中には一回十文なのに「わしは二十文出す」や「自分は五十文じゃ」「わしは米俵一俵だすぞ」などの、声もあった。
五郎は、大儲けして舟に乗って帰ってきた。「銭三文で宝の山じゃ、わしにできない事は無い」と、言って両親の元へ帰ってきた。それからというもの、五郎のホラ吹きが治った事も無かったそうな。
(投稿者: KK 投稿日時 2012-10-7 22:42)
ナレーション | 常田富士男 |
出典 | 二反長半(鎌倉書房刊)より |
出典詳細 | 父母が語る日本の民話(下巻),大川悦生,鎌倉書房,1978年4月20日,原題「五郎のおきあがり小法師」 |
このお話の評価 | 6.25 (投票数 4) ⇒投票する |
⇒ 全スレッド一覧