No.1009
こしんぼう
こしん坊

放送回:0636-A  放送日:1988年02月13日(昭和63年02月13日)
演出:こはなわためお  文芸:沖島勲  美術:青木稔  作画:塚田洋子
茨城県 ) 17184hit
あらすじ

昔、今の茨城県笠間市上加賀田の大日山のふもとに、こしん坊と呼ばれる男の子と母親が仲良く暮らしていた。こしん坊は大変親孝行な息子だった。

ある日、母親が「尾張の国の津島の天王様のお祭りを、一度見てみたい」と言った事を、こしん坊はだまって聞いていた。しばらくたった夏の夜の事。母親に「おらの背中に目隠しをして、おぶさってくれろ」と言いだした。母親が言われたとおりにしてみると、体がふわりと浮いたようになり、あっという間に尾張の津島に到着していた。

そこは昼間で、お祭りの最中であった。お祭りは賑やかで大変すばらしいものであった。やがて日も傾いてきた頃、再びこしん坊は母親に目隠しさせておぶい、あっという間に我が家に帰ってきた。

こしん坊は「今日は疲れたので、一日寝ていてぇよ。おらが寝ているところを見ねぇでくれろ」と言って、奥の部屋へ入り寝てしまった。母親は言われたとおり寝かせておいたが、夕方になってもこしん坊が起きてこないので、心配になってそっとふすまを開けてみた。

するとそこには天狗が大鷲のような大きな羽を広げて眠っていた。やがてこしん坊が目をさまし、母親に「姿を見られたら山へ帰らないといけない」と言い残し、そのまま空を飛んで大日山の方へ行ってしまった。

その後、一人でさびしく暮らしていた母親の目の前に、ある寒い冬の夜のこと、こしん坊が突然戻ってきた。こしん坊は「今度、旅に出ることになり、その前に母親の願いを一つ叶えたい」と言い、たけのこが食べたいという母のために、「おっかさんが生きている間は、大日山にいつでもたけのこが生えているようにする」と言って、去って行った。

翌朝、母親が大日山に行ってみると、雪の中にたけのこがたくさん生えていた。こしん坊はきっと大日山の天狗の子だったのだろう。大日山のたけのこのおかげで、母親は長生きをしたという。

(投稿者:カケス 投稿日時 2012-11-7 21:04 )


ナレーション常田富士男
出典茨城のむかし話(日本標準刊)より
出典詳細茨城のむかし話(各県のむかし話),茨城民俗学会,日本標準,1975年10月13日,原題「ふしぎな子」,文「金澤直人」
場所について笠間市上加賀田(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:笠間市上加賀田(地図は適当)
追加情報
このお話の評価9.0000 9.00 (投票数 7) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/11/7 22:06 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 20  件):   <前  1 ..  11  12  13  14  15  16  17  .. 20  次>  
コメント一覧
10件表示 (全14件)
超獣戦隊ライブマン  投稿日時 2022/1/6 21:25
マンガ日本昔話(1976年版)(こしん坊、クジラとモグラ)
(1988年2月13日(土)放送)(第636話)
鉄腕アトム(ファミコン版)
パロディウスタコは地球を救う
光戦隊マスクマン(やめろ!やめるんだ!)(最終決戦  投稿日時 2022/1/6 21:24
マンガ日本昔話(1976年版)(こしん坊、クジラとモグラ)
(1988年2月13日(土)放送)(第636話)
魂斗羅(ファミコン版)
鉄腕アトム(ファミコン版)
パロディウスタコは地球を救う
超獣戦隊ライブマン  投稿日時 2022/1/6 18:22
マンガ日本昔話(1976年年版)(こしん坊、クジラとモグラ)
(1988年2月13日(土)放送)(第636話)
鉄腕アトム(ファミコン版)
パロディウスタコは地球を救う
光戦隊マスクマン(やめろ!やめるんだ!)(最終決戦  投稿日時 2022/1/6 18:21
マンガ日本昔話(1976年年版)(こしん坊、クジラとモグラ)
(1988年2月13日(土)放送)(第636話)
魂斗羅(ファミコン版)
鉄腕アトム(ファミコン版)
パロディウスタコは地球を救う
Perenna  投稿日時 2021/10/12 22:53
愛知県の津島のお祭りを見物に行った茨城の天狗の話は、「日本の伝説37・茨城の伝説」にも紹介されています。

「水戸駅から国道六号線を行き、奥の谷(おくのや)十字路を右へ入って1.5キロほど進むと茨城町下土師(しもはじ)に着く。ここに慈雲寺(じうんじ)という曹洞宗の寺があり、天狗和尚の伝説を伝えている。この和尚は愛知県の津島の祇園を見物して一晩のうちに帰ってきたとか、奉納相撲に出場して、片っぱしから相手を投げとばしたりしたとかいわれ、天狗様として慕われていた。」

情報はこれだけです。
茨城県にはこのような、尾張津島がらみの天狗の伝説が多いのでしょうか?
ゲスト  投稿日時 2021/10/12 17:10
尾張津島天王祭は600年以上の歴史が有り織田信長も大好きな祭で浮世絵師の歌川広重も題材にしています。ユネスコ文化遺産の鉾 山車の部門で多くの祭と一緒に登録されました
地元民としては遠く茨城県の昔話の一部分に
出て来て語りつがれてるのが嬉しい限り
今は普段はカルガモの親子が スイスイ泳ぐ
のどかな池ですが 天王祭の宵祭 朝祭の両日は千両役者のごとく華やかな お祭りです。
YouTubeなど出ていますので見ていただけると
嬉しいです
Perenna  投稿日時 2021/3/31 0:42
過去の投稿で「こしん坊は結局どういう存在だったんだろう?」というコメントがありましたが・・・
「茨城のむかし話」(日本標準)に収録されている「ふしぎな子」には、母親であるおっかさんの言葉として次のように書かれています。

「こしん坊はふしぎな子だったが、実は大日山のてんぐ様の子なんだな。きこりのとうちゃんが、大日山の仕事をしていてけがをして死んだから、そのかわりによこしてくださったんだっぺ。なにしろ、とうちゃんは、信心ぶけえ人だったからな。そうして、こしん坊は、どっかのお山さ修行にいったんだ、きっと。今ごろは、どっかのお山の大てんぐ様になってるにちげえねえ。」

たしかに、こしん坊の父親が天狗だった可能性もありますね。
ですが、おそらく父親は、信心深いふつうの人間だったのではないでしょうか?
ひょっとしたら父親は大日山での仕事中、天狗と遭遇してなんらかのトラブルに巻き込まれ、命を落としたのかもしれません。
天狗はみずからの過失で父親を死なせてしまったので、せめてもの罪滅ぼしに、こしん坊に天狗の術や秘法を伝授して、母親の知らないうちに養育したとも考えられます。
なんとなくこの昔話は、平田篤胤の著した「仙境異聞」に登場する天狗小僧寅吉の物語を連想させます。
こしん坊の正体や伝説の発祥および伝播について、いろいろと調べてみたいところですね。
Perenna  投稿日時 2020/10/3 23:41
この昔話と同じような話が、未来社の「茨城の民話・第二集」にも収録されています。
「天狗になった若者」(新治郡)という題名です。
「足尾山のふもとの狢内(むじなうち・八郷町)というところに、息子と年老いた母親が住んでいました。息子は昼間は百姓をしながら、夜は遅くまで、母親の心配をよそに、すぐ近くの足尾山や加波山などはもちろん筑波の峰々を歩き廻っていました。」という書き出しで始まっています。
目隠しをした母親をおぶさって、六月十五日の津島(愛知県)の祇園祭りに連れて行くというのも、まったく同じです。
新治郡八郷町狢内という地名は、現在では石岡市龍明と改称されています。
笠間市上加賀田につたわる昔話との類似や関係が気になるところですね。
ゲスト  投稿日時 2016/2/20 10:35
真南嶽山(大日山) は 加賀田山のこと、あるいは加賀田山の山頂(410m)であるとのことです。
http://shibore.net/kagatayama.html
ゲスト  投稿日時 2016/2/20 10:15
岩間新秩父三十四観音 天明期(1781-1789)。 明治十九年「宍戸町養福寺初日巡拝相成候也」

《西茨城郡新百観音》
【新秩父三十四観音】【新秩父岩間観音霊場】【新宍戸秩父三十四観音】

「新宍戸秩父三十四観音」
第29番札所 上加賀田大日堂 (場所:笠間市上加賀田 )

http://harusamebashi.wiki.fc2.com/wiki/%E5%B2%A9%E9%96%93%E6%96%B0%E7%A7%A9%E7%88%B6%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%9B%9B%E8%A6%B3%E9%9F%B3
投稿ツリー
10件表示 (全14件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

66 人のユーザが現在オンラインです。 (51 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)