トップページ >  お話データベース >  九州地方 >  鹿児島県 >  五郎のおきあがり小法師
No.1200
ごろうのおきあがりこぼうし
五郎のおきあがり小法師

放送回:0758-A  放送日:1990年07月21日(平成02年07月21日)
演出:出崎統  文芸:沖島勲  美術:くーや  作画:くーや
鹿児島県 ) 12928hit
あらすじ

ある所に、五郎といういつも大ボラを吹いている男の子がいた。

五郎はいつも「おらに、できねぇことはねぇ」などと言っていたものだから、父親が「じゃあ、三文やるからで大金持ちになってみろ」と、無理難題を言い渡した。

五郎は、自信たっぷりに三文を持って旅にでた。旅の途中、神社でおもちゃの小法師二つを三文で買った。神社の中で寝ていた五郎の耳に、相撲をとっている音が聞こえてきて起きてしまった。その音は、さっき買った二つの小法師が相撲をとっている音だった。

この様子を見た五郎は、これで何か商売をしようと考えた。翌朝、五郎は町に行き庄屋さんに「浜で、小法師で相撲をとらせるから人を集めてくれ」と言った。庄屋さんは「そんな事の為に、人を集める事はできぬ」と最初は断ったが、五郎が小法師の相撲を見せると庄屋さんは、すぐに集めてくれた。

浜には人がいっぱい集まり、小法師の相撲が始まるのを、今か今かと待っていた。しかし、急に小法師が「気分が乗らない」と言い始め、相撲をとる事をゴネ始めた。五郎はなんとかして、気分を乗らせようと、思って一人で相撲をして見せた。

その相撲があまりにも見事だったので、小法師はやってやると言った。小法師の相撲は大人気で、かなり繁盛した。中には一回十文なのに「わしは二十文出す」や「自分は五十文じゃ」「わしは米俵一俵だすぞ」などの、声もあった。

五郎は、大儲けして舟に乗って帰ってきた。「銭三文で宝の山じゃ、わしにできない事は無い」と、言って両親の元へ帰ってきた。それからというもの、五郎のホラ吹きが治った事も無かったそうな。

(投稿者: KK 投稿日時 2012-10-7 22:42)


ナレーション常田富士男
出典二反長半(鎌倉書房刊)より
出典詳細父母が語る日本の民話(下巻),大川悦生,鎌倉書房,1978年4月20日,原題「五郎のおきあがり小法師」
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価6.2500 6.25 (投票数 4) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/10/8 3:10 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 38  件):   <前  1 ..  29  30  31  32  33  34  35  .. 38  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
taneugene934  投稿日時 2021/11/11 20:24
私は彼を絵の中に描くことが出来ます。
ゲスト  投稿日時 2016/5/17 7:14
かわいかった
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

43 人のユーザが現在オンラインです。 (27 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)