みちびき地蔵 についてのコメント&レビュー投稿
漁を終えた母親は、獲った魚と幼い息子・浜吉の手を引いて家路を急いでいた。
途中、疲れ果てて眠りかけている浜吉を起こしていると、目前の岩の上に「みちびき地蔵」と呼ばれる地...…
全文を見る
投稿ツリー
投稿者:ゲスト 投稿日時 2012/7/22 19:11
この話を始めて見たのは2年くらい前だったか・・・。
ユーチューブで見たけど、メッチャ怖いと思った。気仙沼大島って・・・地元じゃん!すげー、日本昔話に地元のお話があったよー!・・・と、喜んだのは一瞬で、お話の内容は津波の話で、見ててとても怖かったのを覚えている。
その当時、宮城では何年も前から宮城県沖地震が起こると言われ続けていて、10年以内に宮城県沖地震が起こる確率は90%以上だと言われていた。そして、もし宮城県沖地震が起こった場合、沿岸部では10メートルを超える津波が確実に起きると言われていたのだ。
この話を聞いた時はかなり驚いた。「10メートルって・・・嘘だぁ、脅かしすぎでしょ。」「いや、来るらしいよ。10メートルは。いつ地震や津波が来てもおかしくないんだから、用心しないとね。」
しかし、そう言われてもピンと来ない。(もし、うちに10メートル級の津波が来たら気仙沼は水没だよ)などと思って、本気にしていなかった。・・・今考えるとなんとバカだったのだろうと思う。(我が家は海沿いにある。うちは、大体海抜10メートル位の所に建っている。)
そして、去年の3月11日。東日本大震災が起こった。
(風邪のため、自分は家で寝ていた)激しい揺れが治まったと思ったら、防災無線で、当地で震度6弱の地震が起こり、沿岸部では最大10メートルの津波が押し寄せる危険があるから、沿岸部の人間は大至急高台に避難するようにとアナウンスが入った。
・・・10メートルの津波?私の胸はドキッとした。やはり来るのか、10メートル級の津波・・・。しかし、馬鹿者の私は、それでもなぜか自宅を脱出して、より高い所を目指そうとはしなかった。本当に、馬鹿である。私は自室の窓から見える海に目を凝らしていた。
初めの数分は海に変化は見られなかった。しかし、10分くらいすると、少しずつ潮が引き始めた。(あっ、潮引いてる・・・?)と、思ったらまるでお風呂のせんを抜いたかのように、見る間に潮は引き、岸壁につけてある小船が潮が引いていく勢いでぐらぐらと大きく揺れていた。海面はいつもの半分くらいまで下がっていた。そして、海面が下がったと思った次の瞬間には海面がゆっくりと上昇し始め、気が付いた時にはいつもの2倍くらいの高さにまで海水が上がっていた。家の前にある防波堤は海水に浸かり、頭半分だけ出している状態となった。
いよいよヤバイと思った次の瞬間、隣で様子を見ていた家族の者が叫んだ。「津波だ!」
私は驚いて目を凝らすと、はるか遠くにそれらしき巨大な波が見て取れた。我が家からは大島が見えるのだが、大島に先に波がぶつかった。どうしよう・・・と、思っているうちに波はあっという間に防波堤を乗り越えて我が家に向かって突進してきた。
波はあらゆる物を巻き込んでいた。車、養殖いかだ、小型ボート。でも、一番驚いたのは民家が波に乗って、こちらに向かって来た事だ。これには本当に驚いた。私は家族の者と2人で家から脱出し、(遅すぎ!)命からがら高台へと逃げのびた。幸い、今住んでいる家はなんとか津波に流されずに済んだが、幼い頃、まん日を見て育った家は今回の津波と火災の被害の最もひどかった地区にあったため、消失してしまった。
今年の7月の初め、1年4ヶ月ぶりに昔の我が家があった場所へ、家族の者と一緒に車で行ってみた。「あの辺りは相当ひどいよ、何にも残ってない。」と、聞いてはいたが、現実は私の想像をはるかに超えていた。昔の我が家はすでに無くなっていた。それどころか、私の知っている街はそこには無かった。車を走らせてみるが、どこまでいっても何も無い。建物の基礎ばかりがあり、時々大きめの建物だけが点々と残っている。まるでゴーストタウンのようであった。あまりに何も無いので、車を走らせているうち、今自分達がどこを走っているか分からなくなってしまった程である。(これは本当にショックだった。)
私が今回の災害から学んだことは、災害に対する日々の心構えが大事だということだ。
津波の恐ろしさは、このみちびき地蔵も含めて、地元のおじいさんやおばあさんが色々な昔話を通して私に教えてくれた。
しかし、わたしは愚かにも津波に対する危機意識が低すぎた。津波というものを甘くみていたのかもしれない。あるいは、津波は怖いものだけど、まさか自分がそんな災害に遭うなんて事はないだろうとタカをくくっていたのかもしれない。(この、まさか自分が津波被害にあうなんて・・・と、いうような事を言う人は私の他にもたくさんいた。)
私が今回の災害で感じた事は、いざという時は自分だけが頼りなのだという事だ。
どれだけ津波の恐ろしさを教えられても、私のように(汗)それをまともに受け取らなければ、災害から自分の身を守る事は難しくなる。常日頃から災害に対する危機意識や、それに対する備えをしておけば、いざ災害にあっても助かる可能性は大幅に高まるのだから。
あのような津波は二度と起きてほしくない。けれど、当地の歴史を振り返れば分かる。きっと、また津波はやってくるのだと。
幸運にも生き残った私達は、後世にこの災害の記憶を伝え、そしていつかまたやってくるであろう津波に対しての備えをしなくてはならないのだと思う。
投稿者:beniko 投稿日時 2012/7/23 0:57
津波の経験談を大変興味深く読みました。今もまだ現在進行形な中で、本当は大変つらい事だったと思いますが、ライトな雰囲気で投稿いただいてありがとうございました。
未来は学び&知る事はできませんが、過去から学び知る事はできますね。私のような中年世代の役割だと思っています。
投稿者:マイマイ 投稿日時 2012/8/14 6:04
警戒しておくっということ、備えあれば憂いなしということが大事になってきますね。
うちでは父が、少しの台風でもオーバーめに備えをしたりする性格なのでそれは大事なことだと私も思っています。
少しオーバーなくらいがちょうどいいと思います。
備えして、なにもなかったらいいけど備えをおこたってなにかあってからじゃ遅いですものね。
そして、このお話のように先人からの教えに感謝しつつ、
大事に大事に、守り抜いていこうと思いました。
投稿者:マルコ 投稿日時 2013/8/22 15:56
マルコが聴いた話なんですけど、この間の大地震の時にみちびき地蔵様は被害にあわれて、津波に押し流されてしまったそうです。だけど、地域の人たちの手で新しいお地蔵様が建てられたそうです。
みちびき地蔵とは?
古くから気仙沼大島にあった「みちびき地蔵」は、死者を極楽浄土へ導くという伝承がありました。今回の大震災後で被災しましたが、この「みちびき地蔵」の再建の為、作家福井光先生による絵本の販売や、京都府綾部市の皆様をはじめ、多くの方々のご協力によって平成24年10月「みちびき地蔵開眼法要並びに地蔵堂落成式」が行われました。
田中浜から徒歩で約5分のところにありますので、大島へご来島の際にはぜひご参拝ください。
http://www.oshima-kanko.jp/see/michibiki.htmlに詳しい位置と情報が写真付きで載ってます!!
投稿者:じゅりあちゃん 投稿日時 2014/12/2 22:22
このお話は、東日本大震災の津波被害の経験を風化させず未来への教訓にする為、語り継ぎ、伝え続ける事が、東日本大震災の被害に遭われた方々と同時代に生きる私たち日本人の責任だと思います。
投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/3/13 17:48
わたしは気仙沼市旧本吉町在住です。数年前、高確率で
大津波が来ると避難訓練で飽きるほど言われてました。
で、3・11、風邪で寝てたら「あ、いつもの地震じゃ
ねえな」(いつものってなんだよ)我が家は山奥だったの
で、大丈夫だったのですが、避難所の学校や、山には
わんさか人がきました。しかし、波は23m。学校では波
が来たので人はさらに上へ移ったそうです。
みちびき地蔵を見たときは凍りましたが、
さらにすごいのがあったとは・・・
投稿者:TOSHI 投稿日時 2016/1/7 21:52
なんといっても絵が怖い・・・
投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/9/20 10:49
震災当日に日本在住のトルコ人の友人がFBにこの動画をアップして知った。どこから見つけてきたんだよ
投稿者:ゲスト 投稿日時 2018/5/5 23:37
日本の民話、むかし話というものは単なるお話ではなく、悠久の歴史に基づく大変貴重な教訓や戒めが含まれているということを改めて感じました。
掘り下げる程奥深く、現代に生きる私たちにそれらを伝えてくれている。
投稿者:亜野 投稿日時 2018/5/9 14:55
放送から三十四年後の東日本大震災の時も、この地蔵さんに御参りした人が何万人もいたんじゃないか…
投稿者:ぐりちゃん 投稿日時 2018/9/6 11:22
このお話は、子供の時、テレビで見て、とっても怖く、ずっと頭の中に残っていました。東北の震災があったとき、すぐにこの物語が頭に浮かび、もし、このお地蔵さんがあったら、ずらーっと人が並んだんだろうなと思っていました。
どこの地域だったんだろうと気になっていたのですが、気仙沼のお話だったんですね。
そして、あの震災で、お地蔵さんも流されていたんですね。
あちこちで頻繁に災害が起こっている昨今、昔話とともに、映像なども含め、自然にたちうちできない人間や構造物のもろさを知り、災害に対する思いも「他人事」から「明日は我が身」というように変わってきました。いつ、どこで被災するかわかりません。一人ひとりが「自分の身は自分で守る」行動をとるという最大限の努力で、最小限の災害にしていかなければならないと、ひしひしと感じます。
投稿者:ゴンザ 投稿日時 2020/5/6 21:19
この話は明治中期くらいの話だけど、やはり怖いね…
投稿者:抹茶マン 投稿日時 2020/5/9 22:08
因みに
東日本大震災で流失したと思われていた旧みちびき地蔵様は二年後に瓦礫から見つかって新みちびき地蔵と一緒に寄進されているんだとか…
投稿者:旧ドラえもんが好きなフーリン 投稿日時 2020/11/8 20:42
最近では新型コロナウイルスの影響でみちびき地蔵にお参りに来ている人が多いですね。