瓔珞つつじ についてのコメント&レビュー投稿
昔、富士の裾野に松五郎という炭焼きが住んでいた。松五郎は力も強く、心優しかったが嫁がいなかった。 松五郎が炭を焼いたかまどからは、白い煙が立ちのぼって、風のない日には遠...…全文を見る

投稿ツリー
投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/12/1 20:58
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 |
この皇女様は都の華やかな暮らしも身分も捨て
両親に勘当されることを覚悟のうえで
好きでもない男性と愛の無い結婚ではなく
相手の身分は低いが愛のある結婚を選びました。
皇女様は愛する人と汗水流し働き、
一緒に暮らせて幸せだったと思います。
松五郎も同じでしょう。
投票数:43 平均点:10.00

投稿者:Perenna 投稿日時 2019/1/2 23:01
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
「天子ヶ岳の瓔珞つつじ」についていろいろと調べてみました。
「明治新撰駿河国誌」(明治30年)には次のように書かれています。(コマ番号28/103)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765155/28

「天子ヶ嶽 或はきりう山といふ
山下に古塚あり何人を葬りしを知らず或は云古皇女の塚なりとこれに関し里傳あれとも信じ難し塚側に躑躅(つつじ)の大樹あり里人呼で瑶珞躑躅といふ」

「地理教育:富士登山唱歌」(明治42年)には以下のように書かれています。(コマ番号11/25)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/855711/11

「天子ヶ岳ハ山上ニ古塚アリ是昔皇女ヲ奉葬シタルナリト其躑躅ハ花冠瓔珞ニ似タル奇花ヲ開クヲ以テ其名高ク其ノ山麓白糸村内野ニハ長者ヶ池(一名田貫沼)ト称スル小湖アリ是尹良親王ノ館趾ナリト傳フ」

同じ明治42年に出版された「富士駅名所案内」には皇女ではなく、源頼朝の妻の伝説として別伝が載せられています。(コマ番号7/28)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765279/7

「山嶺に古塚あり何人を葬りしを知らずと雖も或は云ふ源頼朝公の妻上つ方より来られし高位の御姫君にして御滅後には此山嶺の葬れりといふ当時紀念として十三輪の躑躅を植ゆ今は繁茂して大樹となれり里人呼で瓔珞躑躅といふ」

さらに大正15年出版の「山行記」には、やはり皇女の伝説として次のように出ています。(コマ番号106/234)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020508/102

「昔、ある皇女が、皇子を慕ふて此處まで来て遂に逝かれたので、里人これを悲しみ京都に面するの場所に葬つて、その瓔珞の冠を祠前に埋めた。これに生へた躑躅が、即ち今祠前にある瓔珞躑躅である、といふ傳説である。」

天子ヶ岳には、源頼朝や宗良親王にまつわる伝説があるようです。
皇女のお婿さんの炭焼きの松五郎の話が、いつごろから伝承されるようになったのか?たいへん興味がありますね。
投票数:40 平均点:10.00

投稿者:Perenna 投稿日時 2019/1/3 13:20
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
炭焼き松五郎さんと皇女さまの昔話は、昭和18年に出版された「駿河の伝説」に「天子ヶ嶽の躑躅」という題で収録されていました。(コマ番号118/172)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1062600

松五郎さんの故郷は甲州明日見村で、住んでいたところは富士郡柚野(ゆの)村と書かれています。
明日見村は現在の山梨県富士吉田市大明見・小明見、柚野村は静岡県富士宮市上柚野・下柚野らしいです。

ところでこの昔話を見ていてなんとなく、眞子さまと小室さんのことを連想してしまいました。
小室さんも松五郎さんみたいに、貧乏でも額に汗水たらして働くような真面目な人物だったら、われわれ国民も納得して心から祝福できたのになと思いました。
投票数:43 平均点:10.00

  条件検索へ

現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

39 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが レビュー&コメント投稿 を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)