粉ひき臼の神 についてのコメント&レビュー投稿
昔、徳島の井川に貧乏な男が住んでおった。男の名前は福造と言って、毎日石臼で粉を挽き、わずかばかりの手間賃を貰って暮らしておった。 ある年の大晦日のこと、貧しい福造は神様...…全文を見る

投稿ツリー
投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/11/9 17:32
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 |
お正月のお祭りは、きちんとしましょう。ということでしょうか?

仏教伝来前の日本は、一年を二つに分けて、正月とお盆の季節に 先祖 と 先祖の先祖である氏神(*) を年二回お祭りしていました。正月とお盆の前に大祓をして禊(大掃除、人形形代禊、注連縄で結解を作る 等)をしました。先祖と氏神に来ていただく為に清浄にする為です。
伊勢神宮の遷座祭(全ての社殿を新しく作り替えます)でも解る通り、日本では 生命の若返り 魂の甦り 新生を大変尊びました。(民間での若水をいただく等も若返りの神事となります。)

このお話で、自宅の神棚に正月祭りをしなかった為、先祖と氏神に来ていただけず 福が来なかったということなのでしょう。
福は先祖と氏神が授けてくれるもの との古代からの信仰があり、正月の祭りを怠る事への戒め の御話だと思います。
(*)先祖の先祖である氏神・・・先祖が亡くなり一定の期間(約30年)が経つと、神上がりと言って 氏神様になると言われています。昔は人の移動が少なかったので、氏神がそのまま、その土地を守護する神となり地主神(産土神)となっている事が大変多いです。
投票数:30 平均点:10.00

投稿者:通行人 投稿日時 2015/11/10 6:02
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
お祭りをしなかったこともそうでしょうけど、一番の原因は神様の力を借りて金持ちになったのに、その恩を忘れてしまったことでしょうね。
だから神様が怒って元の貧乏人に戻ってしまったんじゃないでしょうか。
逆に神様を敬い、常に感謝の心を忘れないでお祭りもちゃんとやれば一生、お金だけじゃなくて全てにおいて満たされた人生を送れたでしょうね。
投票数:32 平均点:10.00

  条件検索へ

現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

61 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが レビュー&コメント投稿 を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)