まんが日本昔ばなし〜データベース〜
1975年~1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。
例:山姥、やまうば、やまんば、など ※検索の
ヒント
について
葛城仙人
についてのコメント&レビュー投稿
むかし、葛城山(かつらぎさん)の山奥深くに小鹿(おじか)という男がいた。小鹿は数年前、諸国を巡り歩いている時、行き倒れて死にかけてるところを、ここ葛城山のふもと和泉の里...…
全文を見る
5件表示 (全5件)
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー
「猶見たし花に明行神の顔」で有名な大阪の葛城山
(マルコ, 2014/1/30 16:53)
葛城は大和国の名所歌枕 「葛城仙人」
(マルコ, 2014/1/30 16:55)
Re: 葛城は大和国の名所歌枕 「葛城仙人」
(beniko, 2014/1/30 18:14)
Re: 葛城仙人
(マルコ, 2014/2/6 10:56)
Re: 葛城仙人
(ゲスト, 2018/5/10 14:00)
「猶見たし花に明行神の顔」で有名な大阪の葛城山
投稿者:マルコ 投稿日時 2014/1/30 16:53
前の投稿 -
次の投稿
| 親投稿 -
子投稿.1
.2
.3
|
「猶見たし花に明行神の顔」で有名な大阪の葛城山。昔から山岳修行の場として有名だって聞いていました。
この物語の主人公小鹿さんもこの山で修行した人みたいですね。
「オラ、どうなってもいい。あの里を救いたい。」
そんな小鹿の心からの願いが仏様に通じ小鹿は人々を救う仙人になったという話です。
マルコは彼が羨ましい。自分は何にもできないけど、ほかの人が苦しんでいるのを見捨てることができない。どうしても助けてあげたい。そういう熱い気持ちがあって行動できる彼が羨ましい。
マルコは人を思いやる気持ちや、やさしさが足りない。それは、自分のことでせいいっぱいになって周りが見えていない自己中心的、「私のことなんて誰も気にしてくれていない。私は一人だ」っていう被害者妄想に取り付かれているのかもしれない。
「寂しい時もあるけれど、それでもやっぱり生きてます。だって一匹狼は一匹ではないからです」
でも、周りをよく見てみれば、だめな自分を心から心配して怒ってくれたり、明るく笑ってくれたり、慰めてくれる家族がいる。沈んだ顔をしていると、「大丈夫?元気ないんじゃない?」って声をかけてくれる友達がいる。心配してくれて、私が一人で帰ろうと思うと、「マルちゃん駐輪場まで一緒に行こう!!マルちゃんが悲しい顔をしているの放っておけないよ。」といってくれる人がいる。
「青空の日が多いと、青空の美しさがわからない。曇りや雨の日が続いて初めて青空の素晴らしさがわかるんだよ。」
自分のことばっかり考えていると、相手の気持ちがわからなくなる。自分のことばかり考えていると、他の人から優しいことをされても、当然だって思い上がってしまう。
でも、時々周りに目を向けてみれば、他の人の話に耳を傾けてみれば、人のやさしさや思いやりの気持ちを感じることができるのだから。
悲しさと寂しさでねじくれた心を直してくれるのは、人のやさしさだと思います。
マルコは他の人から優しくしてもらって、何度も死にそうなほど悲しい気持ちや不安から救ってもらったから、いつか、困っている人や不安な人を助けてあげたい・・・。
このお話を見て思ったことです。
投票数:3 平均点:10.00
返信する
葛城は大和国の名所歌枕 「葛城仙人」
投稿者:マルコ 投稿日時 2014/1/30 16:55
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿.1
|
葛城は大和国の名所歌枕である。名所歌枕とは和歌に詠み込まれた名所のことであるが、ただ単に和歌に詠まれたというだけに留まらず、歌枕はそれぞれの名所が持つイメージの集団的共有を背景に、和歌的世界の形成に重大な役割を果たしている。
歌枕「葛城」の場合、その特有のイメージは、この地の土着の神である一言主神(ひとことぬしのかみ)とまた同じく葛城を中心に活躍した役行者(えんのぎょうじゃ)の対立の故事を前提にしている。すなわち、役行者が鬼神たちに命じて(頼んで)、葛城山と吉野の金峰山との間に石橋を作らせようとしたが、一言主神は容貌の醜さを理由に夜にのみ働き昼は働かないので、役行者の怒りを買い、その罰として呪縛されたという伝承である。
後の葛城を詠み込んだ和歌に多大なる影響を与えた説話であるが、ひとつ興味深いことは、この伝承に登場する一言主という神は少なくとも最初は醜い神ではなく、その容貌に対する描写は時代と共に変遷しているという点である。記紀の時代の一言主神は、例えば「面貌容儀(かほすがた)、天皇に相似」の「長人(たけたかきひと)」(『日本書紀』)とあるように、王者の風格をもつ男神として描写されているのである。
また、同じ役行者関連説話においても収載作品によって多少の違いがあるが、たとえば『日本霊異記』では一言主神の醜さについては触れられておらず、ここでは橋の建設に不満を持った一言主神が役行者に謀反の罪を着せ、朝廷による逮捕・流罪の憂き目に遭った役行者が却って一言主神を呪縛したという伝承になっている。
一言主神を醜い神とする記述は古い文献にはなく、そのような説話が登場するのは平安時代以降のようであるが、一言主神の醜さに触れた比較的早いものとしては『三宝絵』にみえる役行者関連説話がある。これは上で紹介した、一言主神と役行者が争う二種類の説話を含む、少なくとも三種類の説話の集成である。既に紹介した二種類の説話もそうだが、各説話間には讒言と橋作りと呪縛の関係をめぐって、その前後関係に微妙な時間的矛盾がある。このような矛盾から考えるとこれらの説話はそれぞれに成立が異なっており、このような現象は口承文芸ゆえの多様性を示すものと考えられるのである。
ともあれ、歌枕「葛城」は一言主神の橋作りの故事をもとにしている。三十六歌仙の一人として知られる小大君の代表歌に「岩橋の夜の契も絶えぬべし明くる侘しき葛木の神」(『拾遺和歌集』雑賀・一二〇一)がある。その詞書は、藤原朝光が小大君のもとにお忍びで通っていた頃、当時の習俗として男が帰るべき時間である暁になっても帰らないので、小大君が詠んだ歌であると詠歌背景を説明している。
この歌は、中途で絶えてしまいがちな男女の仲を工事が途絶えてしまった一言主神の石橋に喩え、その醜さゆえに夜明けをつらいと思う一言主神に自身を重ね、作者の繊細な心のうちを表現し得ているが、この対話的な詠歌空間は歌の詠み手・聞き手が醜い神の説話を共有していることによって成立している。この他にも数多くの平安和歌に葛城が詠み込まれているが、その殆どは何らかの形で一言主神の橋作りの故事を踏まえており、特に恋歌に多く詠まれたのは完成しきれなかった橋が恋の危うさ・脆さを連想させたからであろう。
葛城=一言主神の故事という共通理解はその後の時代の文芸にも継承されていく。謡曲『葛城』では独自の展開として一言主神を醜い女神の姿で再登場させるが、その根底にはやはり歌枕「葛城」の世界観があり、近世期に入ってからも、例えば芭蕉の「猶見たし花に明行(あけゆく)神の顔」という句に至るまで、葛城といえば「神の顔」という連想の関係は一貫して受け継がれている。
投票数:3 平均点:10.00
返信する
Re: 葛城は大和国の名所歌枕 「葛城仙人」
投稿者:beniko 投稿日時 2014/1/30 18:14
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
- 子投稿なし |
マルコさんの投稿された文章は、他サイトからのコピペのようです。
http://www.tenri-u.ac.jp/lifelng/q3tncs0000088gmc.html
コピペする際は、最低でも引用元としてURLをご明記ください。
これまでも何度かお願いしておりますが、今後もご協力いただけないのでしたら、丸ごと削除いたしますので、ご了承ください。
投票数:3 平均点:10.00
返信する
Re: 葛城仙人
投稿者:マルコ 投稿日時 2014/2/6 10:56
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
- 子投稿なし |
ごめんなさい、これからはちゃんとURLと題名書き込みます!!
「猶見たし花に明行神の顔」で有名な大阪の葛城山 の方はマルコのコピペでは無いので、自分で書き込んだものです。
自分の好き勝手書き込んで、紅子さんがご立腹されるのももっともです・・・。
本当にごめんなさい。
投票数:3 平均点:10.00
返信する
Re: 葛城仙人
投稿者:ゲスト 投稿日時 2018/5/10 14:00
前の投稿
- 次の投稿 |
親投稿
- 子投稿なし |
前田康成作品&沖島勲作品、最終作!
投票数:2 平均点:10.00
返信する
5件表示 (全1件)
すべてのコメント一覧へ
このスレッドに投稿する
題名:
ユーザ名:
投稿本文
投稿に関してのお知らせ
基本的に、誰でもご自由に投稿できます。お話の感想やコメントなどお気軽に投稿ください。
あらすじ投稿の場合は800文字前後を目安とした文章でお願いします。
投稿に対して一部IP規制を行っております。
現在規制されているIPリスト
はこちらです。
※初めての方は「このサイトについて」もご一読下さい。(別ウインドウで開く)
※社会的倫理に反する書き込み、出会い系、営業的書き込みは、わりとすぐ消します。
※動画提供の呼びかけや要求はご遠慮ください、当サイトは動画データの有無とは関係ございません。
メインカテゴリ - acne and remedies
メインカテゴリ - 各話のコメント
メインカテゴリ - 各種情報
メインカテゴリ - まん日投票への投稿
メインカテゴリ - 現地・関連
条件検索へ
全1474話の、お話データベース
視覚で探す、全サムネ一覧
Googleマップで見る、日本昔ばなし
とにかく全話の一覧表(パート別)
リメイク・類似のお話をまとめた
雰囲気が似てるお話(何だか似てる)
世界の昔話や童話などとの類似話
話型で分類中(同モチーフ)
管理人が知らないお話リスト
全ての書き込み・投稿を見る
メディア情報(映像・絵本)
DVD・VHSの収録内容を比較
絵本・書籍の収録内容を比較
管理人に連絡を取る方法
このサイトについて
現地・関連情報
原作調査(原作本一覧)
オンライン状況
39 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが レビュー&コメント投稿 を参照しています。)
新着コメント(コメント24件)
Re: 天までとどいた竹の子
貧乏神 2021/4/12 15:24
Re: 天までとどいた竹の子
早い 2021/4/11 22:25
Re: ばかな兄弟
旧ドラえもんが好きなフーリン 2021/4/10 21:01
Re: 箸墓
Perenna 2021/4/10 0:14
Re: 金太郎
歩音(ぺいん) 2021/4/6 23:47
Re: 馬のねがい
ゲスト 2021/4/6 16:42
Re: 匂いの返し
ゲスト 2021/4/5 15:55
Re: 世間知らずの伊勢参り
猫 2021/4/5 14:18
Re: 恩田の初連
Perenna 2021/4/4 23:08
Re: 六兵衛とクマンバチ
猫 2021/4/4 22:12
Re: たわしの神さま
猫 2021/4/4 17:09
Re: へか神さん
猫 2021/4/4 15:36
Re: 正直庄作の婿入り
ゲスト 2021/4/4 15:07
Re: 手出し峠の化け蛙ってほんとにいるかも・・・
ゲスト 2021/4/3 23:51
Re: 手出し峠の化け蛙ってほんとにいるかも・・・
ゲスト 2021/4/3 23:34
Re: 阿古耶の松
名取新一郎 2021/4/2 16:13
Re: アリの宮城
猫 2021/4/1 5:54
Re: 雁と亀
猫 2021/3/31 10:50
Re: こしん坊
Perenna 2021/3/31 0:42
Re: おいてけ堀
ゲスト 2021/3/30 16:22
Re: 五助どんの商売
ゲスト 2021/3/30 16:05
Re: 真菰が池のおしどり
ゲスト 2021/3/30 14:05
Re: さだ六とシロ
Perenna 2021/3/29 1:24
Re: 瓶に頭
猫 2021/3/28 22:46
⇒
全スレッド一覧