トップページ >  お話データベース >  四国地方 >  愛媛県 >  キツネのちょうちん
No.0969
きつねのちょうちん
キツネのちょうちん

放送回:0611-A  放送日:1987年08月15日(昭和62年08月15日)
演出:しもゆきこ  文芸:沖島勲  美術:しもゆきこ  作画:堀田篤子
愛媛県 ) 16788hit
あらすじ

むかしむかし、瀬戸内海の小さな島に双子の兄弟が住んでおりました。兄は働くことが嫌いな怠け者、弟は働くことが何より好きな働き者でした。

ある日、弟は畑仕事を終え、いつものように真っ暗になった道を家へと帰っておりました。すると赤い提灯を下げた白いキツネが現れて、弟に提灯を貸してくれたのでした。おかげで弟はやすやすと家に帰ることができました。

次の日、畑仕事を終えた弟の前に、また白狐(しろぎつね)が現れました。弟はお礼を言い、提灯を白狐に返しました。キツネの提灯は不思議なもので、一振りするとぽっちりと赤い光がともります。ひょいひょいと二回振ると、底が開いて小判が零れ出てくるのでした。「おら、小判なんぞより話し相手がほしい。この島の外の話が聞きてえよ。」と、弟は白狐が出してくれた小判を断りました。

次の日、いつものように畑仕事を終えた弟の前に、白狐が若い娘の姿で現れました。白狐は弟を大岩の上へ誘い出し、都や芝居、祭りといった島の外の話を語り始めたのでした。白狐の夜ごとの話は弟にとって夢のようで、何日かが飛ぶように過ぎて行きました。

一方、怠け者の兄は弟から一部始終を聞き出すと、弟になりすまして畑に出かけました。そうして白狐が現れると、兄は「おら、お前の話は聞き飽きた。それよりも金が欲しいんじゃ。」と言いました。

白狐は黙って、提灯を二つ兄に渡しました。兄が提灯を二回振ると、小判がキラキラと零れおちました。兄は大喜びでしたが、白狐が姿を消すと小判は兄の手から舞い上がり、月見草の花に変わってしまいました。月見草は畑から家までの道に何百何千と咲きこぼれました。

それから後、白狐の姿を見ることはありませんでしたが、畑から帰る弟を助けるかのように、月見草は明るい黄色の花をつけるのでした。そうして弟は、月見草の花が咲く頃になると必ず、あの白いキツネの事を思い出したそうです。

(投稿者: ニャコディ  投稿日時 2012-8-4 7:48)


ナレーション市原悦子
出典真鍋博「愛媛の昔語り」より
出典詳細愛媛の昔語り,真鍋博,朝日出版,1960年10月15日,原題「キツネのちょうちん」,採録地「今治市波止浜旭方」
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価8.7500 8.75 (投票数 4) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/8/4 8:12 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 22  件):   <前  1 ..  10  11  12  13  14  15  16  .. 22  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
華煌  投稿日時 2020/2/14 21:48
お兄さんが出て行かなければ、
弟と白狐はいつまでも楽しいお話を続けることができたでしょうに。
マルコ  投稿日時 2014/2/22 20:48
谷川俊太郎山と言う方が作詞した合唱曲「きつねのちょうちん」というのがあって、愛媛の民話キツネのちょうちんがモデルになっているそうです。

面白いですね!!まん日で放送された話が合唱曲になっているなんて。

http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000057043

「愛媛の昔の物語り」によるこどものためのオペレッタ   きつねのちょうちん [1987年委嘱作品]  台本:谷川俊太郎、曲:林 光

・愛媛の昔語り 真鍋博/著 朝日出版 1960.10   ※p.140-141「キツネのちょうちん」あり。今治市あたりのお話のようだ。

・日本昔話通観 第22巻 愛媛・高知 稲田浩二/編 同朋舎 1979.9   ※p.286-287「158 兄と弟(原題・キツネのちょうちん) 愛媛県今治市波止浜旭方・男」あり。   この地方ではツキミソウのことを「キツネのちょうちん」とも呼ぶようだ。   この記事の出典は「(愛媛昔 p.140)」となっている。
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

39 人のユーザが現在オンラインです。 (27 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)