No.0821
もちのしらとり
もちの白鳥
高ヒット
放送回:0516-B  放送日:1985年10月05日(昭和60年10月05日)
演出:三善和彦  文芸:沖島勲  美術:阿部幸次  作画:志村芳子
富山県 ) 28165hit
冷酷な長者が愛する娘のために用意した、突拍子もない婚礼の悲劇

昔、富山の下立(おりたて)村にどえらい長者がいた。

何百反もの田畑に米蔵酒蔵宝の蔵を七つづつ持ち、何十頭もの牛や馬、それに何百人もの使用人を使って、城のような屋敷に住んでいた。長者は使用人達の仕事ぶりを馬に乗って見て回り、少しでも仕事の遅いものがいると例え病人や老人でも容赦せず、お陰で使用人達は一年中休むことなど出来なかった。

こんな長者も一人娘だけには目がなく、姫や姫やと大層な可愛がりようだった。やがて姫は年頃の娘になり、万山(よろずやま)の板東長者のもとへ嫁ぐことになった。そこで長者はなんとしても誰も見たことがない程立派な婚礼にしてやりたいと思い、あることを考えた。

その日から全ての田圃に餅米の苗が植えられ、使用人達は夜明け前から日が暮れた後まで、前よりも一層ひどく働かされた。やがて秋になると、長者はとれた餅米で来る日も来る日も餅をつかせ、そうして出来た餅を、板東長者の家まで姫の歩く道にぎっしりと敷き並べさせた。

そして婚礼の日が来て、姫はゆっくりと餅の上を歩き始めた。その様子を、使用人達は遠くからじっと見つめているしかなかった。行列が中程まで来たとき、姫の背後から白い鳥が一羽飛び立った。と、思う間もなく、餅は次々に白い鳥に姿を変え、すさまじい羽音を立てて一斉に大空へ舞い上がった。姫の婚礼は、こうしてめちゃくちゃになった。

それからは長者の田畑には五穀が何も実らなくなり、使用人も次第にいなくなって、長者の屋敷にも住む者がなくなって荒れ果てていったという…。

(引用:狢工房サイト)


参考URL(1)
http://mujina.agz.jp/shiratori.html
ナレーション常田富士男
出典稗田菫平「富山県の民話」(偕成社刊)より
出典詳細富山県の民話(ふるさとの民話31),日本児童文学者協会,偕成社,1982年4月,原題「もちの白鳥」,採録地「宇奈月町」,再話「稗田菫平」
場所について黒部市宇奈月町下立(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:黒部市宇奈月町下立(地図は適当)
追加情報
このお話の評価9.1429 9.14 (投票数 14) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/2/11 22:30 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 27  件):   <前  1 ..  11  12  13  14  15  16  17  .. 27  次>  
コメント一覧
10件表示 (全13件)
Perenna  投稿日時 2020/12/22 23:39
この昔話は、角川書店の「長者への夢・日本の民話5」にも収録されています。
「越中の国(富山県)、下立(おりたて)に、粕塚(かすつか)という山里がある。むかし、黒部川の清流が山脚を洗うこの粕塚に、粕塚長者と呼ばれる大分限者がいた。」という書き出しで始まっています。
粕塚という地名は、現在ピンが立っているところから少し東に行ったところにありますね。
また、長者の娘が嫁いだところは、「椚山(くぬぎやま)の坂東長者」とも書かれています。
椚山は下新川郡入善町にある地名ですが、粕塚長者の屋敷からなんと八キロ余りもの距離があったそうです!
仏教説話で、祇園精舎の敷地内に金貨を敷き詰めようとした長者の話がありますが、八キロの道のりに鏡餅を実際に敷き詰めたら、いったいどのぐらいの予算とお米が必要になるのでしょうかね?
孫じじい  投稿日時 2020/7/25 15:19
この物語を見たとき、冷酷さに怒り、心静かになったことを覚えています。印象に残る一つです。
ゴンザ  投稿日時 2020/5/21 9:38
長者は何も間違っていない。
市原さんはこの話のアフレコ後にこう呟いたそうです。
確かに長者は原作の方がもっと救いようのない非人道に描かれています。
ただ、ラストの結末は天罰であることは間違っていません。
이진표  投稿日時 2019/10/22 12:31
現代社会に対する警鐘のような気がしてなりません。
労働者を奴隷のように扱い、
五輪の為に3兆円
即位に166億
災害復旧にはたったの7億
この国に未来はありません。
カラムーチョさん  投稿日時 2018/11/23 14:50
ちなみにこの話の演出を担当した三善和彦さんはこの時独身だったそうで、この話のアイデアを当時すでに結婚して子供が二人いた大竹伸一さんに聞いて参考にしたそうです。
まゆぽん  投稿日時 2018/7/31 9:44
こんにちは!
昔から食いしん坊だった私は、当時これを見ていて「食べ物を地面に置いて、しかも踏むなんて!」と大変ショックを受けました。

ウチは米農家ではありませんでしたが、近所に米農家さんがたくさんいて、お米が出来るまでの大変さ(機械を使う時代になっても)がわかるだけに、このお話の使用人たちが気の毒でかわいそうでした。

この長者さんはその後落ちぶれていったようですが、そうなって当然です!
なかし  投稿日時 2018/5/31 0:55
絵が独特で好き
そる  投稿日時 2018/4/23 1:03
長者は餅が白鳥に変化する様子を見てめでたいと喜んでいたようですが、
使用人達は長者が折角の餅を無駄にしたと呆れ果てて皆やめてしまい、
長者は貧乏になったのが真相らしいです。
化け猫  投稿日時 2018/2/8 7:39
金沢市の美術館で、米を用いたアートが展示されてたな
大量のお米の上にシートを敷いて、その上に人が乗ったり座ったりしてたかと思う…
それ見て、この話を思い出したわ、さすがに怖くて踏み入れること出来なんだ
あの米、食べたんかな
匿名希望  投稿日時 2018/1/14 0:38
この話を見てパンを踏んだ娘を思い出したな。
投稿ツリー
10件表示 (全13件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

30 人のユーザが現在オンラインです。 (24 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)