トップページ >  お話データベース >  ある所 >  あとかくしの雪
No.0079
あとかくしのゆき
あとかくしの雪
高ヒット
放送回:0048-A  放送日:1976年09月04日(昭和51年09月04日)
演出:杉田実  文芸:境のぶひろ  美術:内田好之  作画:高橋信也
ある所 ) 82349hit
あらすじ

昔、ある所に貧しい村がありました。この村近くの山が三年程前に噴火したので、火山灰の被害により作物がとれなくなっていたのです。

ある時、この村に、お腹ぺこぺこの旅人がやってきましたが、どの家にも食べ物を分けてあげる余裕はありませんでした。とうとう旅人は、村はずれで倒れてしまいました。そこへ、一人暮らしのお婆さんが通りかかり、可哀そうな旅人を家に連れて帰り、わずかばかりの雑炊をご馳走してあげました。

しかし、たった一口の雑炊ではとても足りず、もう少しだけ何か食べさせてあげたいと、お婆さんは考えました。そこで、お婆さんは庄屋の畑から大根を引き抜いてきて、大根汁を作って食べさせてあげました。

翌朝、お婆さんはまだ夜も明けぬうちに旅人を起こし、早々に旅立たせました。その頃、早起きの庄屋が、荒らされた自分の畑と火山灰のおかげではっきり残っている足跡を見つけました。足跡はそう簡単に消えはしないので、庄屋は一旦家に戻って、夜が明けたころに代官所へ向かう事にしました。

やがて日が昇り、庄屋が支度をして家を出ると、なんと雪が降っていました。まだ雪が降るのにはひと月も早いのに、そして空は晴れていたはずなのに、不思議な事でした。足跡はもう見えなくなっていました。

(紅子 2011-9-27 2:33)


ナレーション市原悦子
出典(表記なし)
DVD情報DVD-BOX第3集(DVD第14巻)
VHS情報VHS-BOX第3集(VHS第25巻)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
本の情報サラ文庫まんが日本昔ばなし第16巻-第076話(発刊日:1977年6月15日)/講談社テレビ名作えほん第032巻(発刊日:1980年11月)
サラ文庫の絵本より絵本巻頭の解説には地名の明記はない
講談社の300より書籍には地名の明記はない
このお話の評価9.7500 9.75 (投票数 56) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/9/27 2:33 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 68  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  8  .. 68  次>  
コメント一覧
10件表示 (全35件)
ゲスト  投稿日時 2021/5/19 11:26
ふと思い出した昔話の断片をからたどり着きました。
若干違う気がするのは多分、子供のころに田舎で聞いたのでその地域の逸話も交じっていたからかもしれません(その違うという違和感も思い出せないのですが)。
ただこう言った話は貧しい時代の逸話がもとになっていることも多いので、雪が降る地域では少なからず誰もが思い、考えることなのかもしれません。
誰も助けなかった旅人を、自分が食べるのに困っているにもかかわらず助けたいと思い、旅人の為だけに一つだけ犯したおばあさんの盗みという行為。それに対してすべてを覆い隠した一月も早い雪。神様は見ているってことなんでしょうかね。
盗みを正当化するわけではないと思いますが、何となく心が温かくなる、そんな話でした。
ゲスト  投稿日時 2021/4/23 10:10
おばあさんが盗んだと気づいた時点で旅人は自分で罪をかぶって名乗り出るべきでしたね
庄屋に共感するゲストさんへ  投稿日時 2021/4/23 6:49
現在より圧倒的に貧しいであろうこの時代にこのような逸話が語られ,現在も残っている意味を考えなければなりません.平和ボケしていられないような状況であればあるほど,困っている人を助けることに対する要求は増大するということです.
逆に庄屋に共感できるということ自体が平和ボケなのだと思います.
庄屋に共感するゲストさんへ  投稿日時 2021/4/23 6:15
無謀な旅を酔狂でやる人なんていないですよ.旅自体を責める根拠など誰も持っていません.一説にあるように,旅人が弘法大師出会ったならばなおさらでしょう.
この物語で一番大事なことは,困っている人を助けるということが,その人にとってどれぐらい大事か,ということです.おばあさんは,助けることを優先しました.庄屋さんは逆.多分庄屋さんは,代官がいなくとも,村民が暴動を起こす心配がなくとも,法律で行き倒れは助けなさいと定められていても,旅人に対して同じ塩対応でしょう.単に困った人に対して冷淡な人間だったと言うだけです.それに偶然法律が味方していただけです.
法など自分の行動を正当化するための後付の理由に過ぎません.おばあさんが法を犯した理由を人道的な観点から弁明したとしても,それも結局は後付け.結局その人が何を大切にする人か,ということだと思います.
庄屋さんみたいな人で溢れた世界に,弘法大師の逸話はNGを突きつけているのではないでしょうか?
ゲスト  投稿日時 2021/4/21 9:16
このお話しを見て庄屋さんいい気味だなと感じられるのは平和ボケしてる日本人ならではなのでしょうか
ゲスト  投稿日時 2021/4/20 15:39
庄屋さんが被害者でびっくりとかの感想で済ます、簡単な問題じゃないんですよ。
食糧が無い状況でたかが大根と思っちゃいけない。
もしこれが他の住民にバレたら、「ばあさんや余所者の旅人は赦されて、俺たちは代官所送りか」と即暴動がおきます。
暴動がおきたら、代官所よりもっと上の組織が鎮圧に乗り出します。
それこそ血を見る争いになる。
極限状態の人間を統制する立場にあるんですよ庄屋さんは。
ゲスト  投稿日時 2021/4/19 16:48
庄屋さんが被害者って考える人もいるんだ…ちょっとびっくり。
ゲスト  投稿日時 2021/4/14 16:59
庄屋は窃盗の被害に遭い
旅人は自分のせいで御婆さんに盗みをさせてしまった
御婆さんは覚悟の上での行為を咎められず罪悪感に苛まれる

誰も幸せにならないお話しですね
いっきょう  投稿日時 2021/3/13 7:35
なんでも、この旅人は、本当は「弘法大師」。つまり、空海さんだったそうです。

雪が降ったのは、空海さんがお婆さんのしたことに涙を流して感謝したことで起こったそうですよ(ここらへんが民話のおもしろいところ)

今でも、この話がもとなのか、11月23日に「大師講」というお祭りが新潟県であるそうです。
そして、その日はそれに、ちなんで、大根を食べるようです。

気になった方は、調べてみると面白いですよ。
ゲスト  投稿日時 2021/3/3 14:12
人様に迷惑をかけるくらいなら無謀な旅などしないことです
投稿ツリー
10件表示 (全35件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

13 人のユーザが現在オンラインです。 (12 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)