No.0075
ふなゆうれい
船幽霊
高ヒット
放送回:0045-A  放送日:1976年08月14日(昭和51年08月14日)
演出:児玉喬夫  文芸:沖島勲  美術:青木稔  作画:スタジオアロー
岡山県 ) 57958hit
あらすじ

昔、ある漁師町では、お盆の日に「迎え火」を焚いて死んだ人の霊をお迎えするならわしがありました。またこの日は、海で死んだ人の霊が船幽霊になって船を沈めるので、決して漁に出てはいけないと言われていました。

ところがある時、たいへん威勢のいい漁師の親方が、村の老人たちが止めるのも聞かず、漁師たちと船をこぎ出しました。沖に出ると面白いように魚が取れ、親方はご機嫌で船の漁師たちにどんどん魚を捕らせました。

そのうち、雲行きがあやしくなり水平線の向こうから不気味な船が近づいてきました。不気味な船からは青白い火の玉がふわふわと舞い飛び、やがて「柄杓をくれえ~、柄杓をくれぇ~」と、いっせいに漁師の船に押し寄せてきました。

その時、浜では不思議な事がおこっていました。浜で焚いていた迎え火が次々に消え、夜空で赤い炎となって沖へ飛んでいきました。炎の群れは、漁師たちの船のそばまでやってきて「海で死んでいった仲間じゃないか、悪さをせずに消えてくれ」と、船幽霊たちに話しかけました。

すると、船幽霊たちは赤い炎の言葉を聞き入れたのか、一つ一つ消えていきました。不気味な船が立ち去ったのを見届けた赤い炎の群れも、浜へ引き返していきました。静かになった沖に残された漁師の船では、親方の気でも狂ったのか「柄杓が欲しい…、柄杓が欲しい…」と口走っていました。

(紅子 2012-2-12 19:36)


ナレーション常田富士男
出典(表記なし)
DVD情報DVD-BOX第10集(DVD第47巻)
VHS情報VHS-BOX第4集(VHS第39巻)
場所について絵本の解説に瀬戸内とあるので、岡山にしてる
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
本の情報サラ文庫まんが日本昔ばなし第17巻-第081話(発刊日:1977年7月20日)/国際情報社BOX絵本パート1-第024巻(発刊日:1980年かも)/講談社テレビ名作えほん第037巻(発刊日:1981年2月)
サラ文庫の絵本より絵本巻頭の解説によると「瀬戸内地方の昔ばなし」
講談社の300より書籍には地名の明記はない
レコードの解説よりLPレコードの解説によると「瀬戸内地方の昔ばなし」
このお話の評価7.0000 7.00 (投票数 6) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/2/12 19:36 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 33  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 33  次>  
コメント一覧
6件表示 (全6件)
ゲスト  投稿日時 2021/10/5 18:08
いいえ、恐ろしい船幽霊より顔がおかしくなった欲深なお頭のほうが怖いわ。
お盆の日に迎え火で二度と漁に出たからだと。
いち  投稿日時 2019/12/15 11:42
やっぱり昔話いいなー
匿名  投稿日時 2019/11/24 11:43
小さい時に見てトラウマになったなぁw
匿名希望  投稿日時 2018/11/7 16:42
お盆の日に、漁に出たからバチが当たったんだよ。
箱庭村民  投稿日時 2018/8/7 23:10
舟幽霊は様々なものがあるけど、ここでは対処する秘策を。
ひしゃくの底をとっさに抜いておくというのがある。
ひしゃくを渡すとそれが無数に増えて水を汲んで船に入れて沈めてしまうから。
だから、対策を伝えておいたのにそれをあわてて渡して危機に陥るものもある。
お盆の頃から海は大波になって危険なので「地獄の窯のふたがあく」
と警戒されていた。
なも  投稿日時 2015/8/6 20:48
DVDに収録されている船幽霊だとラストのオチの部分が
不自然に船員が口パクになり、船長の「柄杓が欲しい…、柄杓が欲しい…」の
セリフが2回繰り返されています。
おそらくですが「気が狂った・キチガイ・気がふれた」などのナレーターや
船員の船長を気遣うセリフがDVD版ではカットされてしまったのではないかと
思います。
投稿ツリー
6件表示 (全6件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

50 人のユーザが現在オンラインです。 (36 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)