トップページ >  お話データベース >  四国地方 >  徳島県 >  箸蔵山の赤い火
No.0745
はしくらやまのあかいひ
箸蔵山の赤い火

放送回:0468-B  放送日:1984年11月03日(昭和59年11月03日)
演出:三輪孝輝  文芸:沖島勲  美術:三輪孝輝  作画:三輪孝輝
徳島県 ) 16985hit
木を伐採しすぎて山崩れで家を押し流された夫婦の話

昔、徳島の箸蔵山は、薄い霧がかかり風もないのに木が騒ぐので、神様がいる山として信じられていた。だから箸蔵村の里人たちは、この山には近づかなかった。

ところが、貧乏な百姓の男が薪(たきぎ)を拾いに、一人で箸蔵山に入った。拾った薪を町へ持っていくと飛ぶように売れ、その金で美味しいご飯をいっぱい食べる事が出来た。最初は怖がって山へ入るのをやめるように言っていた女房も、そのうち一緒になって薪を拾うようになった。

やがて、拾う薪がなくなると箸蔵山の木を切るようになり、山の木はことごとく切り倒された。こうして百姓夫婦は里一番の金持ちになり、箸蔵山の麓(ふもと)に大きな屋敷をかまえ、毎日毎日贅沢な暮らしを続けていた。

いつしか、箸蔵山から石が飛んできて夫婦の家の軒に当たるようになり、その数は日に日に増えてきた。ある雨の夜、ハゲ山になっていた箸蔵山がついに崩れ始め、大きな地響きとともに山津波(土砂崩れ)となって二人の屋敷を押し流した。

九死に一生を得た夫婦は、田畑を荒れ放題にし箸蔵山の木を切り倒したことを神様に詫びた。その後も、この里では箸蔵山には神様がいると信じられ、誰も山には近づかなかった。

(紅子 2011-11-23 0:27)


ナレーション市原悦子
出典ふるさとの民話(偕成社刊)より
出典詳細徳島県の民話(ふるさとの民話32),日本児童文学者協会,偕成社,1982年5月,原題「箸蔵山の赤い火」,採録地「池田町」,再話「扶川茂」
場所について徳島の箸蔵山(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:徳島の箸蔵山(地図は適当)
追加情報
このお話の評価6.7500 6.75 (投票数 4) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/11/23 0:27 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 23  件):   <前  1 ..  11  12  13  14  15  16  17  .. 23  次>  
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

43 人のユーザが現在オンラインです。 (27 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)