No.0073
こそだてゆうれい
子育て幽霊
高ヒット
放送回:0044-A  放送日:1976年08月07日(昭和51年08月07日)
演出:矢沢則夫  文芸:沖島勲  美術:小関俊之  作画:矢沢則夫
長崎県 ) 56306hit
あらすじ

昔、ある村に、一軒のアメ屋さんがありました。

ある夏の夜、あまり見かけない女の人がアメを買いにやってきました。アメ屋さんが入れ物に水アメを入れてあげると、女の人は消えるように帰って行きました。それから毎晩、夜更けになると女の人はアメを買いにやって来ました。

ある雨の夜の事。隣村のアメ屋さんが訪ねて来ていた時に、例の女の人がアメを買いに来ました。その女の人を見た隣村のアメ屋さんが、一ヶ月前に死んだ松吉の女房だと言いました。

そこで二人は、女の人の後をつけてみることにしました。女の人は、どんどん歩いて隣村の墓場まで来ると、スーッと音もなく消えてしまいました。怯えた二人は近くのお寺に駆け込み、和尚さんと一緒に墓場へ戻ってみる事にしました。

墓場のどこからか、かすかに赤ん坊の泣き声が聞こえてきました。声のする方へ行ってみると、松吉の女房の墓の前に、赤ん坊が捨てられていました。添えられた手紙によると、捨てられたのは数日前のようでした。泣いている赤ん坊を見かねた松吉の女房が幽霊となって、赤ん坊を育てていたのです。

感心した和尚さんは、赤ん坊を引き取り大切に育てる事にしました。その後、あの女の人がアメ屋さんに現れる事はありませんでした。

(紅子 2011-08-09 1:20)


参考URL(1)
http://aibiki.exblog.jp/23244376/
参考URL(2)
http://blog.livedoor.jp/oginsama/archives/31893329.html
ナレーション市原悦子
出典(表記なし)
DVD情報DVD-BOX第3集(DVD第12巻)
場所について光源寺
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:光源寺
追加情報
本の情報サラ文庫まんが日本昔ばなし第17巻-第083話(発刊日:1977年7月20日)/講談社テレビ名作えほん第036巻(発刊日:1981年1月)
サラ文庫の絵本より絵本巻頭の解説によると「長崎地方の昔ばなし」
講談社の300より書籍には地名の明記はない
このお話の評価8.0000 8.00 (投票数 11) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/8/9 1:23 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 12  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 12  次>  
コメント一覧
10件表示 (全11件)
Perenna  投稿日時 2020/6/7 22:46
抹茶マン様
「幽霊飴」については、未来社の「伊勢・志摩の民話」にも収録されています。
「むかし、桑名の町の浄土寺というお寺の前に、飴忠という小さな飴屋がありました。」という書き出しで始まっています。
「子育て幽霊」とちがうところは、一文銭ではなく、しきみの木の葉で飴を買っているところですね。
浄土寺に葬られた女の人の素性は書かれていません。
今、未来社の民話シリーズを読んでいますので、松吉の女房が出てくる昔話を見つけたら、またご報告したいと思います。
抹茶マン  投稿日時 2020/6/5 21:31
perenna様
三重県にもこの話とよく似ている「幽霊飴」という昔話があるので、恐らく話をそちらよりにした可能性が高いです。あとこのサイトでの出典がない昔ばなしの絵本による地方解説は間違いがかなり多いので、そこも考慮して下さい。
Perenna  投稿日時 2020/6/5 1:10
この昔話は未来社の「長崎の民話」にも紹介されています。
「光源寺の幽霊」という題名です。
赤ん坊の母親の幽霊はもとは京都の女性で、長崎の彫刻師の藤原清永という男性が京都で彫刻の腕をみがく修行中に人目を忍ぶ仲となったそうです。
清永はその後長崎に帰り、親戚の人たちのすすめでお嫁さんをむかえました。
京都の女性は清永のことが忘れられず、身重の体ではるばると長崎にやって来ました。
しかし、長旅の疲れも手つだって、にわかにその女性は病気になり、あっけなく死んでしまいました。
清永はさすがに哀れに思い、光源寺にたのんで手あつく葬ったそうです。
墓の中で生きていた赤ん坊は無事に大きくなり、彫刻師の清永は死んだ女の姿を作ってお寺に納めました。
「長崎の民話」の口絵にも、光源寺の幽霊の写真が掲載されています。
両目は吊り上がり、口は頬まで避け、歯を食いしばって、いかにもうらめしそうな形相をした彫刻は、飴で赤ん坊を育てた母性愛にあふれた民話とは、あまりにも似ても似つかないものです・・・
このアニメにはそもそも出典のクレジットがありませんし、幽霊も「松吉の女房」となっています。
絵本には「長崎地方の昔ばなし」と書いてあるそうですが、別の地方の似たような昔話が元になっているのではないでしょうか?
ゲスト  投稿日時 2018/6/10 10:37
福岡県福岡市中央区天神にある安国寺にも飴買い幽霊の伝承があります。
たか  投稿日時 2017/12/5 16:15
所さんのお届け物です。で放送された約400年前 京都の、みなとや幽霊子育飴本舗の2台目が体験した話とよく似てますね。落語にもなってます。現在も幽霊子育飴として売ってます。
ゲスト  投稿日時 2016/6/11 9:20
前半はひたすら不気味ですが、悲しくも優しい良いお話ですね。
『地獄先生ぬ~べ~』にもこれに類似した子育て幽霊の回がありましたね。
あちらでは実子を育てていた点が異なり、幽霊の身では飴を与えるくらいしか知恵が回らなくなってしまうという説明もなされていましたね。
ゲスト  投稿日時 2016/4/26 9:09
亡くなった後でも母性は無くならないんですね。
ゲスト  投稿日時 2016/4/4 23:03
亡くなった女性にも子供がいたと思うし
捨てられた赤ん坊と自分の子供を重ね合わせていたと思う。
ゲスト  投稿日時 2016/4/3 22:08
とても優しい幽霊ですね〜
私も同じようなことが…
トンカツ  投稿日時 2015/8/23 4:43
幽霊飴に似ていますよね。

実は、この幽霊飴の赤ん坊が坊さんになって香川県の
松平藩の墓所に住職として招かれています。
法然寺という寺で仏生山というところにあります。
投稿ツリー
10件表示 (全11件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

49 人のユーザが現在オンラインです。 (40 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)