トップページ >  お話データベース >  中部地方 >  北陸地方 >  新潟県 >  とっくりじいさん
No.0625
とっくりじいさん
とっくりじいさん

放送回:0392-A  放送日:1983年05月14日(昭和58年05月14日)
演出:小林三男  文芸:沖島勲  美術:関口良雄  作画:上口照人
新潟県 ) 17363hit
貧しくて酒も飲めずに死んだ老人が、生まれ変わってトックリになる話。

昔、備前の国に小さな寺があった。この寺の和尚は怠け者で、毎日酒ばかり飲んでおった。

ところでこの寺では最近、夜中に奇妙な音が台所の方から聞こえてくるのじゃった。ある夜、たまりかねた和尚と小坊主は、音の正体を突き止めるために台所へ忍び寄った。するとなんと、腰の曲がった徳利(とっくり)が、水瓶の水をごくんごくんと飲んでおるではないか。驚いた和尚が訳を尋ねると、徳利はとつとつと話しはじめた。

『わしは越後の生まれでな、物心つくころから草鞋を編んで貧しい暮らしをたてておった。それで、気がついてみたら、すっかり年取ってしまっておった。「もうじき死んでしまうだろう。ああ、せめて、今度生まれてくる時には、徳利になって好きな酒を腹一杯飲んでみたいもんじゃ。」と思うたんじゃ。それで、墓の土で徳利を造るという備前の国へ行って死んで、墓の土になろうと思うたんじゃよ。

そうして長い旅をして、わしはようやく備前の国に着いたんじゃ。じゃが、ふと不安になったんじゃよ。「そんなに簡単に墓の土になれる訳はない。」とな。どんなことをしても墓の土になり、備前徳利にならなけばならんのでなぁ。そこで、わしは墓に穴を掘り、土を自分にかぶせながら祈ったんじゃ。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏……』

こうして長い年月をかけて墓の土となり、望み通り備前徳利となった徳利爺さんじゃったが、どうしたことかガラクタ市で小坊主に買われ、腹一杯醤油を流しこまれたのじゃった。徳利爺さんはがっかりするやら、しょっぱいやら、どうにも我慢できんようになって、夜な夜な水を飲んでいたのじゃった。

和尚と小坊主は『何事も一念をもってやりとおせば必ず望みが叶う』ということを身をもって伝えた徳利爺さんを、この寺の宝として大切にし、いつもお酒を腹一杯飲ませてやったそうじゃ。また、和尚は心を入れ替え、それからは朝夕の読経を絶やすことがなかったという。

(投稿者: ニャコディ  投稿日時 2012-4-13 22:48 )


ナレーション市原悦子
出典岸なみ(偕成社刊)より
出典詳細ふしぎばなし(幼年版民話10),岸なみ,偕成社,1973年2月,原題「とっくりじいさん」
場所について新潟県古志地方に伝わる民話だそうです
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価9.3333 9.33 (投票数 18) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/4/13 23:04 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 79  件):   <前  1 ..  28  29  30  31  32  33  34  .. 79  次>  
コメント一覧
4件表示 (全4件)
ゲスト  投稿日時 2021/11/12 20:31
これ、和尚さんが怠け者じゃなくて、寺の立地が問題だって内容です。
マルコ  投稿日時 2012/4/14 16:54
マルコも好き~。最後のシーンでお寺の仏様がとっくりじいさんを大きな手のひらに載せるって所でホロリ・・・。ああ感動的だなぁ。
beniko  投稿日時 2012/4/13 23:11
この話は紅子も好きですねー、哀しいけど感動もするし、とにかく心に残ります。このお爺さんが「死を恐れていない」という点がものすごく驚きました。私も年をとって死ぬ時は、怖がらないようになれるのかなあ。
ニャコディ  投稿日時 2012/4/13 22:48 | 最終変更
常田富士男さんの語り口が絶妙です。
徳利になるために、自分で穴を掘り自分を埋めるというのが衝撃的でした。
哀しいけど、なんか良い話だ~。
投稿ツリー
4件表示 (全4件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

39 人のユーザが現在オンラインです。 (24 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)