No.0569
とぶき
飛ぶ木
高ヒット
放送回:0356-B  放送日:1982年08月28日(昭和57年08月28日)
演出:小林治  文芸:沖島勲  美術:工藤美由紀  作画:須田裕美子
写真あり / 栃木県 ) 31418hit
あらすじ

享保8年(西暦1723年)8月8日に、宇都宮で大洪水が起こった。世にいう、五十里洪水(いかりこうずい)である。羽黒山明神(はぐろやまみょうじん)近くに住むお松ばあさんは、この大洪水をひと月も前に予言していた。

ひと月前、お松ばあさんが二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)の拝殿わきでウトウトしていると、何やら話し声を耳にした。それは、もうすぐこの一帯で起こる大洪水の被害を最小限にするため、神様たちが相談している声だった。神様たちは、羽黒山の銀杏の木と白沢明神(しらさわみょうじん)の大杉を使って、溢れる大水をせき止める作戦を話し合っていた。

お松ばあさんは、この神様の話を息子の与太(よた)に聞かせたが、与太は信じなかった。しかし現実に、このところの大雨の影響で鬼怒川の堤防が壊れ、川の水があふれ始めた。その時、羽黒山の銀杏の木が倒れ、大波が集落に流れ込む事を防いだ。そして、白沢の大杉が空を飛んできて、その銀杏を支える杭のようにズボっと突き刺さり、大水に耐えた。

こうして神様の計画通り、集落一帯は大した被害が出ることなく、夜になると水も引いた。
銀杏と杉の大木のおかげで、五十里洪水の被害は最小限に抑えられたそうだ。

(紅子 2011-9-9 2:35)


参考URL(1)
http://st0011.nas931.utsunomiya.nttpc.ne.jp/ext/minwa/ks/minwa71.html
ナレーション常田富士男
出典栃木県
備考享保8年(西暦1723年)8月10日、五十里大洪水の話
現地・関連お話に関する現地関連情報はこちら
場所について二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)
追加情報
講談社の300より書籍によると「栃木県のお話」
このお話の評価6.3636 6.36 (投票数 11) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/9/9 2:35 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 39  件):   <前  1 ..  20  21  22  23  24  25  26  .. 39  次>  
コメント一覧
4件表示 (全14件)
マルコビッチ  投稿日時 2011/9/12 21:13
紅子さん・・・白沢明神のお社を発見しました!!
場所は栃木県のさくら市の近くにある白沢という場所にある「白髭神社」です!白沢明神の明神山に生えていた大杉が飛んで行って洪水を防いだそうなんですが・・・確かに明神山はありました・・・。
beniko  投稿日時 2011/8/27 20:08
マルコビッチさん、教えてもらってありがとうございました。
地図は1か所しかマッピングできないので、二荒山神社の方をマッピングしました。
検索したら写真もたくさん見れました。立派な神社ですね。
マルコビッチ  投稿日時 2011/8/27 16:21
もう一つあるんですが・・・このお話に出てくる言葉「羽黒の神」というは
たぶん「羽黒山」の頂上にある神社の神様のことではないでしょうか?
宇都宮の北のほうにある山なのですが・・・。

マルコビッチ  投稿日時 2011/8/27 15:52
このお話に出で来る「二荒山神社」ってJR宇都宮駅の前の道「大通り」をまっすぐ行ったところにあるパルコの向かいにある大きな神社ですよ!
ここで神様方が天変地異から人々を守るために相談をしてくださっていたんですね・・・。
投稿ツリー
4件表示 (全14件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

53 人のユーザが現在オンラインです。 (33 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)