No.0533
にんぎょうざん
人形山
高ヒット
放送回:0334-B  放送日:1982年03月27日(昭和57年03月27日)
演出:前田康成  文芸:境のぶひろ  美術:門屋達郎  作画:前田康成
写真あり / 富山県 ) 53178hit
女人結界の山に入って凍死した、親思いの姉妹の話

昔、越中の平村に、母親思いの仲の良い姉妹が病気の母親と三人で暮らしておりました。

二人の父親は早くに亡くなっていて、白山権現様を信仰する信心深い母親は一人で二人で娘を育てていましたが、無理がたたったのか病気になってしまったのです。姉妹は、母親の代わりに一生懸命に働き、幼いながらも一人前の働きをするようになっていました。

しかし、母親の病は春になってもよくならず、幼い姉妹はいつも「南無白山権現」と唱えながら病気が治ることを祈っていました。そんな親孝行の二人に白山権現様からの夢のお告げがあり、病気を癒す温泉を教えてもらいました。二人は、雨の日も風の日も毎日母親を温泉に担いで連れていってあげました。

そうして、秋になるころに母親の容態はよくなり、二人は秋の収穫をする際にふと思い立って、白山権現様にお礼参りをしようと出かけました。ところが、白山権現様は女人禁制の厳しい掟がありました。そんなこととは知らない姉妹は白山権現様にお礼をして、帰り道に吹雪にあい遭難してしまいました。

もし、思い立ってのお礼参りでなければ、母親に一言声をかけていれば当然教えてもらえたはずの女人禁制でした。禁を破ったことにお山が怒ったのか、あるいは季節より早い吹雪がきたのか…姉妹はついに帰ってくることはありませんでした。

一人取り残された母親は、春になって姉妹の事を思いながらとぼとぼと畑に向かっているとき、山肌に姉妹の姿を見つけました。姉妹の早すぎた死を悼んで山の雪も二人の姿を消すことができなかったのでしょう。その二人の人形(ひとがた)の話は村に伝わって、いつの頃からかこの山を「人形山(にんぎょうざん)」と呼ぶようになったということです。

(投稿者: もみじ 投稿日時 2012-12-25 15:37 )


ナレーション常田富士男
出典富山県
現地・関連お話に関する現地関連情報はこちら
場所について人形山
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:人形山
追加情報
本の情報講談社デラックス版まんが日本昔ばなし第40巻(絵本発刊日:1985年10月15日)
絵本の解説白山権現とは、富山県東砺波郡平村にある白山宮のことです。北国では、冬のおとずれとともに、あたり一面白一色、雪の世界に閉ざされてしまいます。人々はいろりのまわりでわらじを編んだり、縄をなったりしながら、じっと春を待っているのです。それだけに雪どけは大きな喜びなのでしょう。みんな、山肌がすこしずつ見えてくるのをうきうきとした気分でながめているのです。その残り雪が少なくなってくると、ふとなにかの形に見えます。この話も、そんなところから生まれたのかもしれません。美しくも悲しい、親思いの姉妹の話は、まっ白な雪にふさわしい物語です。(富山地方の昔ばなし)(講談社のデラックス版絵本より)
講談社の300より書籍によると「富山県のお話」
このお話の評価8.2778 8.28 (投票数 18) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/12/25 23:24 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 27  件):   <前  1 ..  7  8  9  10  11  12  13  .. 27  次>  
コメント一覧
10件表示 (全16件)
Perenna  投稿日時 2021/7/17 23:03
この昔話と似たような話が「日本の伝説24・富山の伝説」(角川書店)にも書かれています。
「流刑人哀歌」というエピソードの中で、越中五箇山に住む村娘の口を借りて語られています。

娘はそびえ立つ山を指さすと、人形山だと言った。春先、残雪の形が二人の女の手を取りかわした姿に似ているので、村人は人形山と呼ぶのだという。
「昔なァ、おっ母ァが山で刈ってて、木の枝に弾かれてめくらになったがや。娘が二人おってね。いろいろ手当てをしたがやれどさっぱりようならんがや。それでね、あの山の頂上の祠におっ母ァの願かけをしたいと登って行ったがやちゃ。どうやらこうやら頂上まで行ってね。一心に祈ったの。その帰りにね、道に迷って、そのうち雪が降ってきたのやと。とうとう二人の娘はね、雪ん中にうずもったまま死んだがや。それでね、手をつないだ二人の娘に似た雪の山になったがやとい」

この話はとても単純なものなので、女人禁制については何ら触れていません。
このアニメの昔話の出典については、もう少し別の本を調べてみたほうがよさそうですね。
ゲスト  投稿日時 2020/9/5 6:21
絵が萌え系だけに、悲しさが際立ちます…‥
ナイトセイバー  投稿日時 2017/3/1 11:26
いつも大変参考にさせていただいています。
2年くらいたまにアクセスさせていただいていましたが、メッセージは初めてします。
昨日、とても寒い日になったのですが、前に動画で見たこのお話の、姉妹が遭難するシーンをふと思い出して、悲しい気持ちになりました。
母親だけが残されたというのが何とも・・・。
他の方の「神隠しや間引きを暗示してある」という文を読んで、なるほど!と思いました。
ゲスト  投稿日時 2016/12/31 5:22
なんとも言えない気持ちになりました・・・
誠実で仕事もバリバリこなして、親孝行娘さんたちがなぜ!!
素直に生きててもたった一回の過ちでこんな結末とは・・・
ゲスト  投稿日時 2016/12/17 22:29
結末がこれなら母親は、助かりたくなかっただろうね。
けい  投稿日時 2016/8/24 11:41
宇宙の中の地球という星の日本という土地で 人間は生かされている 生きるルール法則があることを 昔話は教えてくださっています。
神様の世界にもルールがあります。悪気が無くても行いが間違っていれば罰を与えなければなりません。
神様もお辛かったのです。本当は助けたかったのです。だから雪で姉妹の姿を残したのです。
神様の世界ほど純粋で厳しい世界はありません。
ゲスト  投稿日時 2015/11/9 20:58
このお話の怖い一面「七五三と間引き」
このお話は、父親がいない、母親が病気、生産力の低い土地、居なくなったのが秋(七五三の頃)、姉妹が子供、などから推察すると、七五三の間引きの話の一面も感じます。
時代背景として どうしようもなかった間引きの事実を、神隠し(神様がしたこと)として、皆が涙ながらに納得したと思うのです。
多くの間引きした子供が神様の山の中で暮らしていると、納得して祈った一面もあったのでしょう。

七五三 間引きと神隠し
子どもの生存率が低かったのは、安全設備や医学が今のように発展していなかったせいもありますが、自給自足の農業国であった日本では、飢饉になるとたくさんの子どもが死にました。
栄養失調で自然死するだけでなく、他の人間の食べ物を確保するために、これ以上子どもを育てられないと判断されると、堕胎はもとより7歳以下の子どもは間引かれることが頻繁にあったのです。
また、生産性の低い人間=障害者だとわかると、やはり7歳までに間引くことが掟になっていた村も少なくありませんでした。
掟に逆らって、養っていけない子や障害児を間引かずにいると、「神隠し」として強制的に連れていかれ、処分されました。
生き延びてくれただけで何より。細かいことは気にしない七歳まで生きられることは特権階級の幸せ
子沢山の農民が飢饉時に生き延びるためには、堕胎や間引きで養う子どもの数を調整するのは止む無いこと、と考えざるを得ない時代でした。
7歳までは育てられなければ神に返すと解釈することで、子を殺す苦しみに、せめてもの救いを求めたのでしょう。
http://trendripple.jp/17804.html
ゲスト  投稿日時 2015/11/9 20:01
白山周辺では女神を祭る神社を大変よく見かけます。本来 人形山の女神であった 山姥や姉妹が変形し、女神ではなくなり 人形の雪形の説話に残ったものと考えます。人形山は女神様の御神体山だったのではないでしょうか。
ゲスト  投稿日時 2015/11/9 19:54
江戸時代以前の険しい山岳登山の信仰は、死の危険(自殺をするための登山)を伴っていた。
人口の再生産(男性が少なくても女性がいればその数に比例して人口が増加します)を考えると、成人女性の自殺的行為は村落共同体の衰弱に繋がる為、阻止されたものと思われます。
それも女人禁制の一因なのでしょう。
ゲスト  投稿日時 2015/11/9 19:11
一説によると、古代日本では女性聖職者(卑弥呼など)が中心であり、聖域は男子禁制だったと言われています。沖縄ではその習慣が残っています。
仏教伝来以降、中心になる聖職者が女性から男性に代わります。
女人禁制の聖域設定は、仏教伝来があり起こったものだと考えています。

御嶽は琉球の神話の神が存在、あるいは来訪する場所であり、また祖先神を祀る場でもある。地域の祭祀においては中心となる施設であり、地域を守護する聖域として現在も多くの信仰を集めている。琉球の信仰では神に仕えるのは女性とされるため、王国時代は完全に男子禁制だった。現在でもその多くが一定区域までしか男性の進入を認めていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%B6%BD_(%E6%B2%96%E7%B8%84)
投稿ツリー
10件表示 (全16件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

39 人のユーザが現在オンラインです。 (27 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)