トップページ >  お話データベース >  要調査 >  小中の河童
No.0310
こなかのかっぱ
小中の河童

放送回:0193-B  放送日:1979年07月07日(昭和54年07月07日)
演出:青木久利  文芸:沖島勲  美術:木場正彦  作画:青木久利
要調査 / 栃木県 ) 17186hit
あらすじ

栃木の民話 第二集(未来社,1965年07月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。

 

小中村(こなかむら、現在の佐野市)に流れている旗川の赤淵という所に、年老いた河童が住んでいました。

この河童が畑を荒らして困っていたので、村人たちはこの河童を捕まえることにしました。村一番の力持ちの五郎平が、番小屋に泊まって番をしていると、ついに畑に河童が現れました。

五郎平は、そおっと河童に近づいて鎌を振り回していると、河童の片手が切り落とされて地面に落ちていました。五郎平は河童の手を持ち帰って、光照寺の見龍和尚に預けました。

その晩、見龍和尚が寝ている所に河童が現れて、反省した様子で「片手を返してほしい」と訴えました。見龍和尚は、河童に悪さをしないように言い聞かせて、片手をかえしてやりました。

河童は受け取った腕を元の場所にくっつけて、その晩は帰っていきました。それからは、もう河童に畑を荒らされる事はありませんでした。

それから何年かの年月が流れた頃。見龍和尚は奈良の長谷寺に上がって修業をすることになりました。近くの大和川にやって来た時に、大雨のため橋が流され困っていた所、あの河童が現れて、見龍和尚を背中に乗せて川を渡してくれたそうです。

(紅子 2013-11-3 0:28)


参考URL(1)
http://ameblo.jp/kotetsuchobi/entry-10854874486.html
ナレーション未見のため不明
出典クレジット不明
出典詳細栃木の民話 第二集(日本の民話39),日向野徳久,未来社,1965年07月10日,原題「小中の河童」,採録地「安蘇郡」
場所について佐野市小中町848-2 赤渕周辺(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:佐野市小中町848-2 赤渕周辺(地図は適当)
追加情報
このお話の評価7.0000 7.00 (投票数 3) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/11/3 0:28 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 91  件):   <前  1 ..  26  27  28  29  30  31  32  .. 91  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
ゲスト  投稿日時 2013/2/23 20:23 | 最終変更
小中町(西)のお宝・自慢より
http://www.city.sano.lg.jp/otakara/html/087.html

小中の河童の写真旗川に架かる古川橋、その下の深みは赤渕と呼ばれ、そこにすむ年を取った河童が畑を荒らしたりするので村人たちが困っていました。そこで、見張りに立てて、悪さをしに来た河童の右腕を切り落とし、見竜上人(けんりゅうしょうにん)に預けました。その夜上人のもとに河童が現れ、涙ながらに謝ったので右腕を返しました。その後河童は改心し、悪さをすることも無くなったという話が伝わっています。

昭和54年7月7日に「まんが日本昔ばなし」でも放映されました。
マルコ  投稿日時 2013/2/23 20:21 | 最終変更
小中町の西を流れる旗川に古河橋という橋がかかっています。その橋の下に赤渕という深こに年とったカッパが住んでいました。

そのころ、村人のあいだでは、そのカッパのうわさでもちきりでした。
「どうだね、このごろ、畑あらしがあってこまるではないか。」
「だれのしわざだろう。」
「きけば、赤渕のカッパだそうだ。」
「そのカッパ、見たことあるか。」
「うん、あるよ、実はなあ、この間、馬に水あびさせようと思ってかわらまでいったところ、土手の上からするっとおりて、水の中にとびこんだのをこの目で見たよ。」
「それで、どんなやつだった。」
「それが、緑色の体をしていた。」
「頭に皿があったか。」
「いや、何しろすばやかったので、よく分からなかった。」
「ふうーん。」
「でも、何とかみんなで見つけたら、こらしめてやらなければ、畑があらされて困るなあ」
「どうしたらいいかなあ。」みんなして考えました。
「そうだ、いい考えがある。だれかが、畑の番小屋にとまって見はり、カッパがいたずらに来たら、つかまえてこらしめてやればいい。」
さて、その見はりの役をだれがやるかということが、問題になり、相談をした結果、いなかすもうでならした、馬を売り買いするばくろうの五郎平にたのむことにしました。
村人からたのまれた五郎平さんは、すいかやきゅうりの畑のまん中のやぐらのように床を高くした番小屋にとまることになりました。

やっと、五日目をむかえた夜明け前のことです。朝もやの中にぼんやりとあやしいかげが見えました。五郎平さんは、これはしめたと思い、川の土手の手前に体をふせて待ちぶせをしていました。
すると、竹やぶの中からカッパがあらわれました。頭のまん中に皿があり、かみの毛をふりみだし、こちらへ走って来ます。五郎平さんは、息を殺して、近ずくのを待っていました。
(よし、今だ。)
と、思ったしゅん間、五郎平さんは、持っていたカマをふり上げながらカッパの前におどり出ました。カッパも負けてはいません。持っていたうりを投げつけてかかってきます。その時です。五郎平さんはカマをふり下しました。
「ああ、いてて、いてて。」
カッパの右手が五郎平さんのカマで切り取られてしまいました。カッパは、む中で赤渕の方へにげて行きました。五郎平さんの切り落とした手は、ぬるりとした緑色です。そして水かきがついているのです。うす気味悪い手です。
五郎平さんは、その手をもって、見竜上人のところへ行きました。見竜上人は、たいへんなさけ深く、しかも学問のある人で、このあたりでは有名なお坊さんでした。カッパとのいきさつを話し、その手を上人様にあずけることにしました。

すると、その夜のことです。上人様の枕のそばで、さめざめと泣く者がありました。上人様が、はっと目を覚ますと、一ぴきのカッパが泣いています。
「わたしは、旗川に住むカッパです。けさ、うり畑をあらし、その帰りに五郎平さんに右手を 切り取られてしまいました。どうかその手を返してください。」と、泣きながらたのむのです。
「でも、お前は、畑をあらすだけでなく、子どもをちょくちょく川の中へ引きこむそうだが、 本当か。」
「はい、そんなこともしましたが、もう二度としませんから、どうか手を返してください。」
と、悲しそうにたのみました。なさけ深い上人様ですから、わるさをしない約束とともに手を返してやりました。
カッパは、何ども頭をペコペコさげて、やみの中へ消えてゆきました。
それからというもの村には、畑があらされたとか、子どもが川へ引きこまれたといううわさもなくなりました。

何年かの月日が流れ、見竜上人が大和の長谷寺へ修行に行く時、大和川があふれて川がわたれずに困っていました。そこにひょっこり小中のカッパがあらわれて、上人をせ中にのせて、川をわたしてやったといわれています。

解説「小中のカッパ」について

カッパが登場する話は「妖怪変化の話」としてあつかわれます。カッパは川や池に住む妖怪で、一般には頭の上に水をたくわえた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在であるといわれています。カッパは、その性格から、水上様が零落したものと考えられています。本文は、栃木県連合教育会編「下野の伝説集(十三)「親だきの松」」昭和三十六年を参考にしました。

(佐野市教育委員会「佐野の伝説・民話集」より)
http://www.library.sano.tochigi.jp/minwa/konakanokapua.html
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

48 人のユーザが現在オンラインです。 (37 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)