トップページ >  お話データベース >  中部地方 >  北陸地方 >  富山県 >  里芋と豆腐のけんか
No.0262
さといもととうふのけんか
里芋と豆腐のけんか

放送回:0164-A  放送日:1978年12月16日(昭和53年12月16日)
演出:青木久利  文芸:沖島勲  美術:木場正彦  作画:青木久利
富山県 ) 19259hit
里芋が豆腐が大ゲンカするも、醤油樽の鶴の一声で収束

昔、ある村の大きなお屋敷の台所での話です。とっぷりと夜も更け、台所の野菜たちもみんな静かに眠っていました。

やがて壁の穴からネズミが出てきて、ザルの中の里芋を一つ蹴っ飛ばしました。すると下にあった豆腐にぶつかり、里芋とケンカになってしまいました。あまりのうるささに大根やらゴボウやらも起きてきて、ますます騒がしくなってしまいました。

とうとう、台所の奥にいた醤油樽(たる)も目を覚ましました。「やかましいなあ」と言いながら、醤油樽がゴロンゴロンと大きな音を立てて転がるので、野菜たちは「お前の方がうるさい!あっちへ行け」と口を揃えて抗議しました。

それに怒った醤油樽が、「じゃあオラは明日は働かない!明日の煮物の味が悪くなってもオラ知らんぞ!」と言って元の場所へ帰って行きました。これはシマッタ、と思った野菜たちは、慌てて元の場所に戻って行きました。

こうして野菜たちの騒ぎは静かになって、夜はしんしんと更けていきました。

(紅子 2011-11-22 1:15)


ナレーション市原悦子
出典石崎直義(未来社刊)より
出典詳細越中の民話 第一集(日本の民話35),伊藤曙覧、石崎直義、佐伯安一,未来社,1963年09月20日,原題「里芋と豆腐のけんかに醤油」,採録地「富山市」,話者「大窪マスミ」
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価4.5000 4.50 (投票数 2) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/11/22 1:15 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 27  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 27  次>  
コメント一覧
4件表示 (全4件)
愛善院  投稿日時 2016/8/25 18:30
グリム童話「ワラと炭と空豆」→日本昔ばなし「そら豆の黒いスジ」に似た雰囲気を感じるものの、由来話でないところがこの話のミソですね(いや、醤油ですね)
少し前までの日本では、こういうふうに機嫌を損ねた素振りをしてケンカをおさめるような「アニキ肌」な人材が重宝がられたものでありますが、今は「アイツを怒らせるくらいなら止めておこう」となるような斜めな人間関係をだいぶ見かけにくくなりました。
araya  投稿日時 2011/11/26 23:14
『越中の民話』(石崎直義,未来社)に富山市で採録されたものとありました。富山市のどことは特定できませんが、ひとまず…

http://g.co/maps/ffzsk
araya  投稿日時 2011/11/22 15:48
越中か越後あたりの話ですね(^_^)。台所での深夜の一幕。確かに独特な雰囲気がありました♪

器物が主人公の話は、由来話であったり、教訓話であったりですけど、人の世で起こることの喩え話として語られることもありますから。どっちの言い分ももっともな時は痛み分けになることもある、ケンカはほどほどにしとけってことかもしれません。もしかしたら、ろくすっぼ吟味せずに喧嘩両成敗ばかりしてた代官所に対する風刺なんてのもあるかもしれませんね。
beniko  投稿日時 2011/11/22 12:38
このお話はちょっと独特な雰囲気になっていますが、もしかして世界のお話の中に元ネタになった童話などがあったのかなぁ、と思います。もし、類似のお話を知っている人がいたら、是非教えて下さい。(そもそも世界の話が元になっているかどうかわかりません、紅子がそう思っただけです)
投稿ツリー
4件表示 (全4件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

39 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)