トップページ >  お話データベース >  関東地方 >  埼玉県 >  ごん兵衛とからす
No.0256
ごんべえとからす
ごん兵衛とからす
高ヒット
放送回:0160-A  放送日:1978年11月18日(昭和53年11月18日)
演出:やすみ哲夫  文芸:沖島勲  美術:やすみ哲夫  作画:古宇田文男
埼玉県 ) 21889hit
あらすじ

昔あるところに、ごん兵衛という名前の百姓が住んでいた。ごん兵衛が畑に種をまくとカラスがほじくるので、ごん兵衛はいつも困っていた。

ある日、近くに住む六兵衛さんの田んぼの木の上に、カラスが巣をつくり七つ子が生まれた。ごん兵衛は六兵衛さんに「カラス達を退治しろ」と言ったが、六兵衛は「そんなかわいそうなことはできない」と強く拒否した。

翌朝、ごん兵衛は早くから鉄砲を担いで六兵衛の田んぼへ行った。ごん兵衛が、巣から飛び立った母カラスを狙い撃つと、母カラスの足が1本取れてしまった。幼い子カラス達は必死に母の看病をしたが、とうとう母カラスはごん兵衛に打たれた傷が元で死んでしまった。

子カラス達は、森の奥のカラスの仲間たちが住む所へ行った。カラスの長老は子カラス達の話を聞き、母カラスの敵(かたき)を討とうと仲間たちに呼びかけた。

そうとは知らないごん兵衛が畑に種をまいていると、空を覆うかのように大量のカラスがやってきた。そして、よってたかってごん兵衛をつっついた。ごん兵衛は、大勢のカラスにつっつかれたことで一本足となり、その傷が元でとうとう死んでしまった。

その時から、一本足のかかしが田んぼに立っていると、カラスは「ごん兵衛の幽霊が出た」といって、近づかないのだという。

(投稿者: カケス 投稿日時 2013-9-15 11:40 )


ナレーション常田富士男
出典根津富夫(未来社刊)より
出典詳細埼玉の民話(日本の民話57),根津富夫,未来社,1975年05月20日,原題「ごん兵衛とからす」,採録地「飯能」,話者「大野みよ」
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価6.1429 6.14 (投票数 7) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/9/15 14:12 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 24  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 24  次>  
コメント一覧
4件表示 (全4件)
モチモチ寸  投稿日時 2018/4/15 13:55
カラスが「ミソサザイは鳥の王様」のカラスに似てるな。それにしてもグロイ話だな。どうやってごん兵衛を一本足にしたんだろう。
ゲスト  投稿日時 2016/6/16 4:59
ごん兵衛ってもしかして種まき権兵衛?
こっちの権兵衛さんはオチが悲惨ですね…。
話とは直接関係ありませんが、権兵衛さんが一瞬「コジコジ」の頭花君に見えました。
ゲスト  投稿日時 2016/3/4 21:48
何気にオチがグロテスクな話ですね・・・。汗)
この可愛い絵柄からは想像できない・・。
ゲスト  投稿日時 2016/1/21 21:00

案山子の話:一本足と一つ目小僧


案山子のことは記紀の神話の中にも出てくるから、日本人にとっては悠久の昔から田んぼの中に立って、外敵から田んぼを守る役目を果たしていたと見える。しかもその形が今日と同じく一本足であったことは、スクナヒコナの神話のくだりから伺えるのである。そこには次のように記されている。

スクナヒコナがかがみ船に乗って波の彼方からやってきたとき、誰もその正体を知らなかったが、久延毘古(くえびこ)なら知っているだろうといって呼んでみたところが、果たしてそれが神産巣日神の御子スクナヒコナであることを言い当てた。この久延毘古のことを古事記は、「今に山田のそふどといふ者なり。此の神は足は行かねども、尽に天下の事を知れる神なり」と紹介している。

「山田のそふど」にいう「そふど」とは案山子という意味である。その案山子は「足は行かねども」、つまり一本足でうまく歩くことはできないけれども、長い間田んぼの中に立って世の中の動きを観察しているので、天下のことは何でも知っているのだといっている。

案山子を立てたからといって、それがカラスを追うのに大した効果もないことは、古代人もわかっていたに違いない。それでも、日本人は悠久の時間を越えて案山子を立て続けてきた。それにはそれなりの事情と背景がある。

昔話には一つ目一つ足の怪物が出てきて、人を食うという話がある。これがさらに一つ目小僧などに転化したりもするのだが、もともとは山の神の化身とされたものであった。山の民に伝わった風習に、山中に一本の棒を立て、これに目玉を一つ描いて、供え物を置くというものがある。これは山の神を静めるためのものであった。また比叡山には傘を山の神の化身とする伝承があるそうだが、その傘もやはり一本足の山の神の化身が本来の姿であったと思われる。

目一つの鬼の話は、出雲風土記にもあり、田んぼを耕していた男を一口で食ってしまったと書かれている。これは山の神が恐れられて、鬼と化したのである。それは他の鬼についても同様で、みなもともとは山の神であったものが、その恐ろしい部分が強調されて鬼と化したのである。

案山子はこの山の神が田に下りてきて、田を守る神に転じたと思われる。古事記には「そふど」とあるが、後に「案山子」とかかれるようになるのは、案山子が山中にあって、一本足あるいは一つ目の鬼であったときの、本来の姿に基づいた命名だったろう。

山の神は、恐ろしさにつけ、ご利益をもたらすものとしての保護者としての側面につけ、日本人にとっては信仰の原点をなすものだった。

だからその仮の姿としての案山子を田んぼに祭ることには、単にカラスを追うという意味を超えて、より根の深い感情が込められていると思われるのである。
http://japanese.hix05.com/Tale/oni/oni012.kakashi.html
投稿ツリー
4件表示 (全4件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

32 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)