No.0265
はたおりぶち
機織淵
高ヒット
放送回:0166-A  放送日:1978年12月30日(昭和53年12月30日)
演出:高橋良輔  文芸:沖島勲  美術:本田幸雄  作画:岩崎治彦
埼玉県 ) 21148hit
あらすじ

昔、武蔵の鍛冶久保(かじくぼ)、名栗村という所に一人の木こりが住んでいた。

ある日、この木こりが布渕(ぬのぶち)という滝がある渕の近くで木を切っていたところ、誤って手を滑らせ、持っていた斧を渕に落としてしまった。木こりは慌てて渕に飛び込んだ。すると驚いたことに、木こりの体は渕の底を突き破り、その下に落ちてしまった。

木こりが起き上がって辺りを見回すと、そこには一人の美しい娘が機を織っている。娘に場所を訪ねると、何とそこは竜宮なのだという。そして木こりは、竜宮の奥に案内され、そこで娘とすっかり打ち解けて話に花を咲かせた。そうしている間に夕暮れ時となり、木こりがいとまごいをすると、娘は木こりに一本の糸巻きを渡した。

娘が言うには、何か欲しい物があれば、欲しい物の名前を書いてこの糸巻きに添えれば、何でも願いが叶うのだそうだ。

それからというもの、木こりは何か必要な物があると、欲しい物を短冊に書いて糸巻きに吊るし、渕の近くの岩の上に置いた。すると米、味噌、着物、何であろうと必ず翌日には岩の上に届けられているのだ。

こうして木こりは、暮らし向きも良くなり、あっという間に金持ちになった。すると、「あれは悪いことをしているにちがいない。」、「他人の物を盗んでいるんじゃないか?」などと村人の中にはこれを悪く言う者もいた。

最初のうち、木こりは気にも留めずにいたが、ある日こうした噂にとうとう我慢しきれなくなり、これまでの経緯を全て村人に話してしまった。

これを聞いた村人は、木こりから糸巻きを奪い、ためしにカキの種、梅干しの種、牛の糞などと書いて、糸巻きを渕のそばに置いた。すると次の日、ちゃんとその通りの物が置いてある。

木こりの言った事が本当だとわかり、その夜村人たちはありとあらゆる願い事を書き、山のような短冊を糸巻きに吊るした。ところが、この人間の欲深さに竜宮の姫もさすがに愛想を尽かしたと見えて、次の日渕に行っても何もなかったそうな。そして、その後渕から何かが出て来ることも二度となかったという。

(投稿者: やっさん 投稿日時 2013-5-13 10:15)


参考URL(1)
http://www.hatagayalavie.com/torikumi/column/mukashibanashi/mukashibanashi8.html
参考URL(2)
http://isseinosatoyama.web.fc2.com/taki06_hannou23.htm
ナレーション常田富士男
出典根津富夫(未来社刊)より
出典詳細埼玉の民話(日本の民話57),根津富夫,未来社,1975年05月20日,原題「機織渕」,採録地「名栗」,話者「町田憲一郎」
場所について埼玉県飯能市上名栗の白岩地区
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:埼玉県飯能市上名栗の白岩地区
追加情報
このお話の評価9.5000 9.50 (投票数 4) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/5/13 10:16 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 24  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  8  .. 24  次>  
コメント一覧
7件表示 (全7件)
ゲスト  投稿日時 2016/1/18 17:47
名郷→白岩→鳥首峠→冠岩→川俣、大日堂→他

旧名栗村、名郷
 周囲には古い材木商や、趣のある板塀の旧家など、いつ来ても落ち着いた集落の雰囲気が特徴で、時代に荒らされない景観を好ましく思います。辻は山伏峠を越えてきた道と、妻坂峠を越えてきた旧鎌倉街道山之辺の道、そしてこれから越える鳥首峠の道が交わるところで、この地方の産業を支えてきた木材や炭焼きの炭俵が集積して様々な生活資材とが商いされてたのです。辻に建つ馬頭観音。

アーネスト・サトウ
 資料として読んでいた「峠 秩父への道」大久根茂著、に興味深い記述が有りましたので概要を紹介します。江戸末期、英国から通訳として来日し活躍したアーネスト・サトウは、その旅日記に名郷に宿泊したとあります。彼は旅が好きで、1週間ほど掛けて原市場から天神峠と仁田山峠を越えて名栗川を遡り、名郷に宿泊、妻坂を越えて秩父から三峰に詣で、雁坂を越えて甲州路を旅したそうです。
 妻坂を越える道は大宮道と云われ、山伏峠を越える道が秩父往還だったと書かれ、博労に託した荷駄は山伏峠を越え、サトウは徒歩で妻坂を越えて秩父で待ち合わせしたそうで、直線的な妻坂峠越えの方が時間は短かったと観察しています。その妻坂の分岐にはサトウが越えた当時から在った石の道標が今も建ち、「右大みや」と書かれているのです。

廃屋と化した白岩の集落
 昭和三十年頃には二十一軒の家が暮らし、山を訪れるハイカーへは土産物屋も在ったとか。薪炭から化石エネルギーに変わり、山は建築用材の植林に変わると住人も職を失って山を降りて久しく、残った家屋も柱は傾き、軒は崩れかけています。最後まで残って暮らしたのでしょうか戸板に神林と書かれた家屋だけは、手入れがされて今にも住人が出てきそうで、近くの叢の墓石にもその名が刻まれ、哀れさを感じてしまいます。

白岩の岩峰
 見上げれば、集落の北側に白岩の岩峰が紺碧の空に突き出るように聳え立ち、白さを輝かせているのがとても印象的です。白さを見れば「白岩」地名の謂れとなったことも一目瞭然です。

鳥首峠
 大山祇命(オオヤマツミノミコト)と背面に幣(ぬさ)が貼り付けられた小さな祠が祀られていて、そっと旅の無事を祈願して手向けを忘れません。書物によれば以前には鳥居が建っていたそうで、それとなく地面を観察すれば、朽ちたその柱跡だけが名残を留めます。武甲山をご神体として奉っていたので、周囲にはこのような祠が多いのでしょう。
 眺望は植林された樹木に阻まれて利きません。以前この辺りではブナの木が多く、峠には太い3本の古木があったそうです。しかし、心無いハイカーが樹木に傷を付けた為に、樹皮が剥がれ枯れてしまったとか。この山でも炭焼きから自然林の良さに気がつかぬまま杉や檜の植林に変わり、建築用木材の価格暴落から手が入らなくなって山が荒れています。 
 鳥首峠と地域の関わりは山伏峠、妻坂峠と比較すると936mと最も標高が高く、秩父へ向うならば遠回りとなる事から、参詣路にはもっぱら830mの妻坂峠が使われ、荷駄を運ぶには604mと最も低い山伏峠を通ったのでしょうから、鳥首峠は参詣、商業、運搬などには使われなかったのでしょう。
 それらを裏付けるように、峠の両側にある白岩、冠岩の集落も隠れ里のように存在し、落武者の伝説なども伝わる事から、峠の活用性としては、せいぜい炭焼きの俵を背負って名郷へ運び出し、生活資材を調達したりするのに使われたり、年に1度の大日堂のお祭りに名郷から出かける程度の利用性だったと考えられ、開発の手から逃れる事ができたのでしょう。

冠岩(かむりいわ)集落
 今では廃屋ばかりとなってしまった冠岩の集落に住んでいた人達は、全て上林姓で、白岩の神林家から出たそうです。冠岩の地蔵と板碑。

大日堂の獅子舞
 川俣の大日堂は下って行った沢の淵にあり、日原から仙元峠を越えて来た径の出口にあたります。日頃殆んど人影も無い山奥のお堂には、祭礼を祝う奉納の白い幟が立ち、臨時に屋台や売店なども出来て大勢の人達が集まってきて賑やかです。毎年10月中旬に行う獅子舞の奉納。
 不思議なのは大日堂です。大日堂には普通大日如来が祀られるので仏教です。 しかし、獅子舞を奉納するのに注連縄を張って幣(ヌサ)でお払いをする?神仏混淆でカタチが出来ているようです。気がつけば幟も神社風でお堂は方行のお寺風です。尤も大日如来は天照大神と同格になり、元はといえば太陽神?
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kyukaidou-tougemichi/torikubi-touge.htm
ゲスト  投稿日時 2016/1/18 16:22
名栗村(なぐりむら)は、埼玉県の南西部に位置していた入間郡の村。東京都市圏#埼玉県(東京通勤圏)。2005年1月1日に飯能市に編入合併されたため廃止した。
歴史
江戸時代、幕府領は木村飛騨守支配所(関東在方掛)に、属していた。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、秩父郡上名栗村・下名栗村が合併し、秩父郡名栗村が発足。
1921年(大正10年)7月1日 - 秩父郡から入間郡へ移行。
2005年(平成17年)1月1日 - 飯能市に編入合併。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E6%A0%97%E6%9D%91

お話の舞台は、旧 秩父郡上名栗村 白岩 、鍛冶久保
ゲスト  投稿日時 2016/1/18 16:02
八ヶ原という集落はこのやかましい県道(埼玉県道53号線)に三方を囲まれているわけで、少し気の毒になる。この交通量と風景のギャップには物珍しさは多少あるけれど。
(八ヶ原集落の写真あり)
かつての名栗村の中心部の標高は250m弱。じりじり上り、名郷で道は右に折れ、
八ヶ原集落を通り、山伏峠へ。
山伏峠(標高600m)は、青梅と秩父を結ぶ主要地方道の峠である。道自体は未整備でうねうねしているが、幹線道路であり、交通量も多く、走っていて常に人の気配を感じる。
http://www7.plala.or.jp/tfi72/pass/kanto/yamabushi/
ゲスト  投稿日時 2016/1/18 15:35
廃村 白岩集落
埼玉県飯能市上名栗。
かつて炭焼きで生計を立てていた集落がありました。
登山道の途中にあり今でもシーズンには多くの登山客で賑わいます。
朽ち果てた土産屋がさみしげに今も佇んでいます。
https://www.youtube.com/watch?v=3Y0D-l3hWNA

白岩集落には、明治生まれの鍼灸師のお婆さんが平成初期頃まで住んでいたそうです。
撮影場所は、JFEミネラル武蔵野鉱業所 の近くのようです。
ゲスト  投稿日時 2016/1/18 15:02
ゲスト  投稿日時 2016/1/18 14:09
かつて名栗地区でも行われていた機織り
http://hanno-eco.com/site0008/ecotour_no_goannai/pg1285.html
ゲスト  投稿日時 2014/7/24 15:30
鍛冶久保(名栗村)、名郷から鳥首峠に向っていくと、白岩というところ。
その沢に、布渕滝がある渕(ふち) が、機織淵。

**********
私も子供の頃よく名栗川に川遊びに来ました。懐かしいです。
透明な清流と滝、結構深めの淵もあり、子供には探検した気分がありました。

下記は 機織淵 近くのキャンプ場です。

白岩渓流園キャンプ場
http://shiraiwakeiryuuen.racms.jp/
投稿ツリー
7件表示 (全7件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

30 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)