トップページ >  お話データベース >  写真あり >  米かみ石由来
No.0214
こめかみいしゆらい
米かみ石由来
高ヒット
放送回:0132-B  放送日:1978年04月29日(昭和53年04月29日)
演出:芝山努  文芸:沖島勲  美術:芝山努(青木稔)  作画:芝山努
写真あり / 熊本県 ) 22922hit
あらすじ

熊本県の小岱山(しょうだいさん)の山の中に、大きな山男が住んでいました。ある時、山男は、もう山には食べ物がなくなったので里におりる事にしました。

その途中にあった大きな岩をふと覗き込むと、村人たちが山の神様のためにお供えしたおにぎりが置いてありました。山男は大喜びで、毎晩毎晩お供えのおにぎりを食べるようになり、村人たちは「きっと神様が食べているのだろう」と思いました。

翌年、村は日照りにみまわれ、稲が作れなくなってしまいました。困った村人たちが、必死に雨乞いをしましたが一向に雨が降らず、次第に食べ物にも困るようになりました。村に住む正直者の十兵衛さんは、自分の食べる分を減らしてでもお供えをしていましたが、次第におにぎりは小さくなっていきました。

山男は、毎日のおにぎりも無くなり腹をすかせて里におりて来ました。十兵衛さんの家をこっそりのぞき見ると、十兵衛さんは米の飯を食い母親は卵かけご飯を食べていました。これを見た山男は腹を立て、村人たちに「十兵衛さんはとんでもない奴だ、この食料難の時に自分たちだけ白い米の飯を食う奴だ」と、告げ口をしました。

半信半疑な村人たちが確認すると、十兵衛のは白いオカラで母親のは粟100%のご飯でした。あらぬ疑いをかけてしまった、と泣きながら反省した山男は「必ず神様に雨を降らせてもらうから」と言って去っていきました。翌日、山男が約束した通りに雨が降り、村は蘇りました。

その後、山男を見る事はありませんでしたが、岩のお供え物は翌日には無くなっていました。それでこの岩を、米を噛む(食べる)石という事で「米噛石」と呼ばれるようになりました。

(紅子 2012-1-24 21:55)


ナレーション市原悦子
出典熊本のむかし話(日本標準刊)より
出典詳細熊本のむかし話(各県のむかし話),熊本県小学校教育研究会国語部会,日本標準,1973年12月20日,原題「米噛石」
現地・関連お話に関する現地関連情報はこちら
場所について築地の米噛石
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:築地の米噛石
追加情報
このお話の評価9.0000 9.00 (投票数 2) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/1/24 21:55 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 67  件):   <前  1 ..  6  7  8  9  10  11  12  .. 67  次>  
コメント一覧
1件表示 (全1件)
beniko  投稿日時 2012/1/24 22:01 | 最終変更
iPadで撮影してきました、天気が良かったせいかキレイに撮れました。米噛石は紅子よりも少し背が高い感じでしたが、巨石という程のサイズではありませんでした。(予測だと約2mぐらいかなあ)
看板には「玉名の自慢」と書いてありますが、玉名市民に聞いてもあまり知っている人はいませんでした。
石にはお供え物は置いてありませんでした、周辺は栗の木と竹が大きく育っていて、良い森林浴になりました。米噛石は、車も通る道沿いにあり、少し離れた所には少々の民家もありました、車の往来もまぁありましたので、どこかへの抜け道かもしれませんね。
※以上、どうでもよい部分も含め、行ってきました報告です。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

22 人のユーザが現在オンラインです。 (17 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)