No.0147
みやこかがみ
みやこ鏡
高ヒット
放送回:0091-A  放送日:1977年07月02日(昭和52年07月02日)
演出:芝山努  文芸:境のぶひろ  美術:芝山努  作画:芝山努
山口県 ) 22655hit
あらすじ

鏡が貴重品だった、昔々のお話です。ある山奥の村に、太郎作と女房が仲良く暮らしていました。

太郎作はたいへんな親孝行で、ある時、お殿様から親孝行のご褒美をいただくことになりました。太郎作の「死んだ父親に会いたい」という望みを叶えるために、お殿様は鏡をプレゼントしてくれました。

鏡に映った太郎作の顔は、死んだ父親にそっくりで、まるで父親に再会できたようでした。太郎作は、鏡を女房にも内緒で家の納屋に隠しておいて、いつもこっそり父親との再会を楽しんでいました。

ある時、太郎作の行動に不信を抱いた女房が、納屋の鏡を見つけました。鏡を覗いてみると、そこには女がいました。鏡の中の女はとても不細工でしたが、それでも女房に内緒でこっそり女を納屋に隠していたと思って、激しく嫉妬しました。

女房と太郎作は、鏡の事で大ゲンカになりました。太郎作にとっては、死んだ父親との再会グッズであり、女房がなぜにそんなに怒るのか、ちっとも理解できませんでした。

ますますエスカレートする夫婦喧嘩に、たまたま通りかかった尼さんが仲裁に入りました。そこで二人は、納屋には女がいるのか死んだ父親がいるのか、尼さんに確かめてもらうことにしました。

尼さんが納屋の鏡をのぞき込むと、そこには自分の姿が映りこみました。それを見た尼さんは「確かに中には女がいるけれど、もう頭を丸めて尼になっているので、亭主の浮気は心配ないよ」と言いました。

太郎作も女房も尼さんも、鏡という物をしらない、鏡のない村の話でした。

(紅子 2013-9-23 1:41)


ナレーション市原悦子
出典松岡利夫(未来社刊)より
出典詳細周防・長門の民話 第二集(日本の民話46),松岡利夫,未来社,1969年10月20日,原題「みやこ鏡」,採録地「厚狭郡、豊浦郡」,話者「吉岡豊丸、山下千三」
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価7.3333 7.33 (投票数 3) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/9/23 1:41 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 52  件):   <前  1 ..  5  6  7  8  9  10  11  .. 52  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
もんた  投稿日時 2020/4/10 11:27 | 最終変更
鏡は貴重品でした。
ゲスト  投稿日時 2017/11/5 11:59
『みやこ鏡』と『鏡騒動』は
古典落語の『松山鏡』とよく似ています。
世界の昔話とよく似ている
カテゴリに加えることは
出来ないでしょうか。
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

65 人のユーザが現在オンラインです。 (38 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)