昔、ある所にとても貧しいおじいさんとおばあさんが住んでいた。この2人、世話好きで他人の借金の肩代わりまでしていたので、家には毎日借金取りが押しかけていた。そして、とうとう家財道具まで残らず借金取りに持っていかれてしまったので、2人はある日夜逃げすることにした。
いよいよ家を出る時、おじいさんは「戸を閉めておけ。」とおばあさんに言ったのだが、これをおばあさんが「戸を持ってこい。」と聞き間違えてしまい、おばあさんは重い戸板をかついでおじいさんの後について来た。こうして2人は村を出て、峠の上までやってきた。
2人が峠の上の大木の下で一休みしていると、なにやら灯りを持って峠を上って来る者たちがいる。夜逃げするところを見つかっては大変と、2人は木の上に登ってやり過ごすことにした。
さて、2人が木の上から下を見ていると、峠を登って来た集団は、大木の下で火をおこし、なんと盗んできた金銀財宝を囲んで宴会を始めたのだった。えらいことになったと2人が思っていると、にわかに強い風が吹き始めた。風にあおられ戸板を落としては大変と、おばあさんは木の上で踏ん張った。しかし、とうとう強風で戸板を結わいていた縄が切れ、戸板はガラン、ガランと音をたてて落ちていく。
戸板はちょうど盗賊たちが焚いていた火の上に落ち、たき火を消してしまった。火が消えて真っ暗の中、いったい何事が起きたかと思い、盗賊たちは恐る恐る戸板が落ちた場所に近づく。するとその時、くすぶっていた戸板に火が付き、戸板は化け物のような大きな炎を上げて燃えた。これを見た盗賊たちは、化け物が出たと早とちりし、蜘蛛の子を散らすように逃げて行ってしまった。
おじいさんとおばあさんは木から下り、盗賊が残していった金銀財宝をお上に届けると、希にみる正直者と褒められ、褒美をたくさんもらった。2人はそのお金で借金を返し、田畑も買って、たちまち村一番の長者になったということじゃ。
(投稿者: やっさん 投稿日時: 2012-3-30 16:05)
ナレーション | 市原悦子 |
出典 | 山田てる子「むかしがたり」より |
出典詳細 | むかしがたり,山田てる子,日本写真出版,1975年04月01日,原題「つんぼの得」 |
このお話の評価 | 6.40 (投票数 5) ⇒投票する |
⇒ 全スレッド一覧