No.1197
たなばたさま
七夕さま
高ヒット
放送回:0756-A  放送日:1990年07月07日(平成02年07月07日)
演出:辻伸一  文芸:沖島勲  美術:安藤ひろみ  作画:辻伸一
ある所 ) 43665hit
あらすじ

昔、ある所に焙烙(ほうろく)売りの若者がいた。

ある日のこと、若者がいつものように焙烙を売り歩いていると、湖で娘たちが水浴びをしているのに出くわした。湖畔の松の枝には、目も覚めるような美しい着物が掛けてある。若者は、どうしてもこの着物が欲しくなり、一人分の着物を取って行ってしまった。

夕方になり、若者がまた湖に戻って来ると、そこには一人の娘が裸で泣いている。若者は、この見たこともないような美しい娘に一目惚れしてしまった。そこで、着物がなくて帰れないならオラの家で一緒に暮らしてくれと言い、この娘を嫁にしてしまう。若者と娘はそれから仲睦まじく暮らし、二人の間には子供までできた。

しかしそんなある日、嫁は天井の梁に吊るしてある包みに気づき、これを開けてしまう。その中には、嫁が湖で取られた着物が隠してあったのだ。嫁はこの着物を着ると、戻って来るよう懇願する若者を後にして、子供を抱えて天に昇って行く。嫁は、自分に会いたかったら草鞋(わらじ)を千足編んで、竹の根元に埋めるよう若者に言い残した。

若者は、それから嫁に会いたい一心で草鞋を編み始めた。ところが、千足に一足少ない九百九十九足の草鞋を竹の根元に埋めたため、地面から伸びてきた竹は今一つの所で天には届かなかった。そこで若者は天にいる嫁を呼び、嫁の手を借りてどうにか天に昇った。

ところが天にいる嫁の両親は、自分たちの許可なく娘を嫁にした若者を快く思っていなかったのだ。それで父親は事あるごとに若者に難題を吹っかけてきた。ざるで水を汲むという難問は、嫁の知恵でざるに油紙を敷いてクリアしたが、今度は畑の瓜を褒美にやるという。但し、瓜は必ず縦に切れと言うのだ。若者が言われた通り、畑の瓜を縦に切ると、何と瓜からは水があふれ出し、その水は天の川となって若者を押し流してしまった。

流される若者に向かって、嫁は七日に会いましょうと言うが、若者がこれを七月七日と聞き間違え、二人は毎年七月七日に、天の川をはさんで一日しか会えなくなってしまった。そして、これが七夕の始まりだということだ。

(投稿者: やっさん 投稿日時 2012-7-7 13:04)


ナレーション市原悦子
出典(表記なし)
VHS情報VHS-BOX第2集(VHS第15巻)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価8.5714 8.57 (投票数 7) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/7/7 13:04 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 68  件):   <前  1 ..  51  52  53  54  55  56  57  .. 68  次>  
コメント一覧
6件表示 (全6件)
ゲスト  投稿日時 2020/4/15 15:12
旧作の七夕さまはみらけんという若者は畑仕事、リメイク版の七夕さまは男は焙烙売りの商売。
もんた  投稿日時 2020/2/29 20:10
確かにこれは七夕です。
Perenna  投稿日時 2019/7/20 20:52
この昔話の出典は「讃岐の民話」(武田明、未来社)ですね。
「ほうろく売りと七夕さま」(志々島)という題で収録されています。
志々島は香川県三豊市(旧・三豊郡詫間町)にある島です。
アニメでは999足のぞうりを埋めたら竹が生えてきましたが、原作では黒い雲が迎えにやって来て、天まで乗っかっていったと書かれています。
ゲスト  投稿日時 2018/7/2 19:56
ぱっとしない彦星様だなあw
閻魔大王  投稿日時 2016/6/13 21:29
判決:被告(若者)を懲役10年、執行猶予4年に処す。
罪状:軽犯罪法違反(のぞき)並びに窃盗罪(衣泥棒)。なお、結婚詐欺は嫌疑不十分。
ゲスト  投稿日時 2015/8/24 20:59
ギリシャ神話のエロース神とプシューケー王女の神話に似ていますね。

人間の私は、夫を許すことが出来ず慰謝料貰って実家に帰ります。
天女と人間の夫のハーフはどうなったのでしょうか?気になります。
投稿ツリー
6件表示 (全6件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

53 人のユーザが現在オンラインです。 (38 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)