昔、広島の三段峡(さんだんきょう)のある戸河内(とごうち)の遊谷(あぞうだに)にまだ村も無かった頃のことでした。
この遊谷の上(かみ)の方に「同助(どうすけ)」という男がどこからかやってきて住み着き、同じ頃に谷の下(しも)には「勘助(かんすけ)」という男が住み着きました。2人とも弓を射るのが匠で、狙った獲物は逃さないという腕前でした。
そして狩りの最中に2人はついに顔を合わせました。お互い「自分が一番」と思っている弓の腕を競い合い、毎日毎日獲物を捕って捕って捕り続けました。こうした乱獲が原因で遂に2人の周りから獲物がいなくなってしまいました。
ある夜のこと、2人は互いの家に「矢文」を飛ばしました。決着をつけるため、満月の夜に『かぶら矢』を使った決闘する事になったのです。『かぶら矢』というのは小さな穴を開けた空洞の鹿の角や木材を先端に付けた矢で、空に向かって射ると高い音を響かせて飛ぶ。狩りや戦の時に合図に使ったり、相手を脅かすときに使う特別な仕掛けのある矢のことです。
決闘の方法はお互い谷の左右に立ち、かぶら矢を月に向かって同時に射る。そして空の上で両方の矢を互いにぶつかり合わせて先に地面に落ちた矢の方が負けで、この地を去るという決まりでした。ところがぶつかって絡み合った2つの矢はグングンと空に昇ってなかなか落ちてきませんでした。
2人は谷を駆け下りていくうちに谷底でガツンとぶつかり、お互いしばらく睨み合っていましたがついには2人とも笑い出してしまいました。
「どっちの矢も!」「落ちてこねえ!」
「どうしたんだろう・・・」「さあ・・・」
2人のかぶら矢は何処へ消えたのか、それっきり落ちてきませんでした。
「こりゃあ仕方ねえ・・・」「この勝負・・・」
『引き分けじゃなあ~~~~アハハハハハハ!!!』
こうして2人はすっかり打ち解け合い、それからは仲良くこの土地を切り開き村の基(もと)を作ったということです。
(投稿者: のんの 投稿日時 2012-2-17 23:42 )
ナレーション | 市原悦子 |
出典 | 広島の伝説(日本標準刊)より |
このお話の評価 | 9.33 (投票数 3) ⇒投票する |
⇒ 全スレッド一覧