No.1006
せつぶんのふくおに
節分の福鬼
高ヒット
放送回:0634-A  放送日:1988年01月30日(昭和63年01月30日)
演出:森川信英  文芸:沖島勲  美術:内田好之  作画:森川信英
新潟県 ) 46442hit
あらすじ

昔、ある村に貧しい百姓のおじいさんとおばあさんが住んでおりました。この年まで一生懸命働いても、福の神にもめぐり会えず、働いても働いても貧乏でした。今日は節分だというのに、豆一粒買うお金もありません。そこで二人は着物を質に入れて、豆を買う金を工面しようとしました。しかし、街の質屋へ行くと二人の着物だけでは足りず、おばあさんの腰巻きまで質に入れるはめになります。

こうしてやっと豆を買うことができた二人は、家に帰ると早速豆を炒り、いつもの年のように豆まきを始めました。しかしおばあさんの腰巻きまで質に入れての豆まきです。二人はなんだか悲しくなってしまいます。そこでおじいさんは言います。

「この年まで一生懸命働いても福の神様は来られなかった。いっそのこと、「鬼は外、福は内」を反対に言ってみよう。」そこで二人は、「鬼は内、福は外」と言いながら豆を撒き始めました。

その瞬間、雷のような大きな音がして、気がつくと家の中に大きな赤鬼と青鬼がいました。鬼たちは、「節分の日に人間の家に招かれるのは有り難い。存分に楽しませてもらおう。」と言うと、おじいさんの案内で街の質屋まで飛んで行き、そこで自分のはいている虎のふんどしを質に入れ千両の大金を借ります。

ところが、そこには鬼退治で有名な鍾馗様(しょうきさま)の掛け軸があったので、鬼はこれを見て震え上がり千両箱を抱えて質屋を飛び出してしまいます。夜中なので店を閉めていた魚屋、米屋、酒屋を起こすと、そこでたくさんの酒や食べ物を買い、おじいさんの家に帰って飲めや歌えの大騒ぎをする鬼たち。この鬼たちのドンチャン騒ぎは、寝静まっていた近所の家々を起こしてしまい、とうとう我慢できなくなった隣家のおじいさんが苦情を言いに来ます。

隣家のおじいさんは戸をたたきながら言います。「うるさい、この酔っ払い!!」するとこれを聞いた鬼たちは「お主こそ、この夜中に大声を張り上げて酔っ払っておるんじゃろ?」隣のおじいさんがまた言います。「わしは酔ってなどおらぬ。わしは正気じゃ。」

これを聞いた鬼たちは、なぜか震え上がって怯えだしました。鬼たちは、隣のおじいさんの言った“正気”と鬼退治の“鍾馗様”を聞き間違えたのでした。鍾馗様に退治されてはかなわないと思った鬼たちは、天井を破り、家を飛び出し夜空を飛んで逃げて行きました。鬼たちは最後に、「じいさん、ばあさん達者で暮らせよ。千両箱の残りは世話になった礼じゃ。」と言って去って行きました。

これを見たおじいさんとおばあさんは、あの鬼たちは、福の神さまだったのかもしれないと思うのでした。その後、おじいさんとおばあさんは、鬼たちの言った通りいつまでも達者に長生きしたそうです。

(投稿者: やっさん 投稿日時 2011-6-12 11:21 )


ナレーション常田富士男
出典中村和三郎「雪国の民話」より
出典詳細雪国の民話,中村和三郎,文憲堂七星社,1972年01月15日,原題「節分の鬼」,採録地「新潟県の川西町高倉」
場所について川西町高倉(現在の十日町市高倉戊、地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:川西町高倉(現在の十日町市高倉戊、地図は適当)
追加情報
このお話の評価9.0000 9.00 (投票数 6) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/6/12 21:37 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 79  件):   <前  1 ..  45  46  47  48  49  50  51  .. 79  次>  
コメント一覧
6件表示 (全6件)
ゴンザ  投稿日時 2020/6/21 10:06
青鬼と赤鬼の食べっぷりが本当に好き
ゲスト  投稿日時 2017/5/29 16:46
神より鬼がいいやつなのは昔話ではよくあること
ゲスト  投稿日時 2016/1/25 21:09
でも自分としてはこの新しいよりも古い方が好きです!
ゲスト  投稿日時 2015/11/24 20:28
お爺さんお婆さん、幸せになれて良かった良かった。
beniko  投稿日時 2012/2/3 21:21
雪国新潟で服を質入れしてしまうとは、旧暦であったとしてもこの時期はまだ寒かったでしょうね。さっそく転記しました、教えてもらってありがとうございました。
雪国のクマ  投稿日時 2012/2/3 17:22
今日は節分ですね。地元の民話の本を探していたら偶然このお話の出典元の本を見つけました。
『雪国の民話』は新潟県中魚沼地方(十日町・津南地域)で語られていた昔話を昭和三十年代に集めてまとめた本です。

『雪国の民話』(中村和三郎,文憲堂七星社)の原題「節分の鬼」、採録地は川西町高倉
川西町高倉(現在の十日町市高倉戊、地図は適当)
http://g.co/maps/g82sy
原作では腰巻きはおばあさんの嫁入りの時の物で、大事に行李にしまっていたのを質屋に持って行き、高値で売れたとなっていました。“正気”と“鍾馗”の勘違い、鬼達がユーモラスでほのぼのします。

ちなみに現在、新潟では節分に大豆ではなく落花生を撒く家が圧倒的に多いです(私の家も小さい頃から落花生でした)。スーパーでもこの時期が近づくと落花生がずらりと並び、大豆はすみでひっそり売られています。
投稿ツリー
6件表示 (全6件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

26 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)