No.0770
じゅうろくにちざくら
十六日桜
高ヒット
放送回:0483-B  放送日:1985年02月16日(昭和60年02月16日)
演出:古辺光治  文芸:沖島勲  美術:阿部幸次  作画:上口照人
愛媛県 ) 30021hit
あらすじ

昔、愛媛県松山の山越の里に、おじいさんと孫の太吉が住んでおった。おじいさんは山から若木を取ってきては立派な植木に育て、それを街で売って暮らしておった。太吉は早くに両親を亡くしており、そんな太吉をおじいさんは大切に育てておった。

ある年の春、おじいさんは山で美しい桜の木に出会った。おじいさんはその美しさに心を奪われ、どうしても自分の畑でその桜を咲かせたいと思った。じゃが、桜の木はなかなか上手く育たなかった。おじいさんは諦めず、何度も桜の枝を取り木して、育てようとしておった。

そんな秋も深まったある日、おじいさんは咳が続いて寝こんでしもうた。そうして新しい年が明けても、おじいさんの病はさっぱり良くならなかった。

「じっちゃんは死んでしまうんじゃろうか…。」太吉はおじいさんの看病をしながら、寂しさで胸が一杯になった。そうして、桜の花を見ればおじいさんが元気になるかもしれないと考えた。

太吉は桜の枝に積もった雪を払い、根元の雪を取り除き、冷たいつぼみに息を吹きかけて温めた。「お願いだ。花を咲かせてくれろ。」そうやって桜に祈る太吉の姿が何日も続いた。じゃが、桜の枝は雪の中で硬いつぼみを閉じたままであった。

そうしてある朝のこと。死んだように眠っていたおじいさんが、ふと目を覚ますと、雪の中、桜の木の下で太吉が倒れておった。おじいさんが駆け寄り、震える手で雪の中から太吉を抱きあげると、太吉はようやく目を覚まし「じっちゃん、桜は咲いたか…?」と言ったそうな。

おじいさんが見上げると、桜は雪の中で見事な花を咲かせておった。太吉と一緒に桜を眺めながら、おじいさんの頬に熱い涙が流れた。

それからおじいさんの病は嘘のように元気になったそうな。その後、この桜の木は毎年正月十六日になると、時期を間違うことなく花を咲かせたということじゃ。そして、人々はそれを十六日桜と呼んだそうな。

(投稿者: ニャコディ 投稿日時 2013-3-31 21:25)


ナレーション市原悦子
出典愛媛の民話(偕成社刊)より
出典詳細愛媛県の民話(ふるさとの民話19),日本児童文学者協会,偕成社,1980年7月,原題「十六日桜」,採録地「松山市」,再話「宮野英也」
場所について龍穏寺(十六日桜)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:龍穏寺(十六日桜)
追加情報
このお話の評価9.3333 9.33 (投票数 3) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/4/1 0:16 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 22  件):   <前  1 ..  6  7  8  9  10  11  12  .. 22  次>  
コメント一覧
1件表示 (全1件)
ゲスト  投稿日時 2020/3/18 19:04
太吉はその後元気になったのかな…?
おじいさんと幸せに暮らせていますように!
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

31 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)