No.1314
ささなしやま
笹無山
高ヒット
放送回:0831-A  放送日:1992年02月15日(平成04年02月15日)
演出:小林三男  文芸:沖島勲  美術:阿部幸次  作画:上口照人
岡山県 ) 69982hit
あらすじ

昔、備前の国藤戸という寂しい漁村に漁師の親子が住んでおりました。息子の名は「与助」と言い、大変な孝行者でした。

平穏に暮らしていた親子でしたが、源平の合戦が激化して平家が一の谷に逃げてきたことから、源氏の兵が藤戸の村に陣をかまえるようになりました。

ある冬の冷たい雨が降っていた晩のこと。与助が一人で漁にでかけ船で準備をしていると、甲冑姿の鎧武者が現れて「浅瀬の場所」など内海について詳しく聞いてきます。

与助は、丁寧に侍たちの質問に答えてやりました。浅瀬の場所を聞いた侍たちは、さらに分かりやすいように「瀬踏み」をして欲しいと頼み、与助は断るわけにもいいかずに、冬の冷たい海に裸になって入り、浅瀬に目印の竹をつける作業を手伝いました。

ところが、その作業が終わって与助が漁に戻ろうとすると、大将の佐々木は「このような下郎はどこで誰に漏らすやもしれん」と口封じのために与助を斬りつけたのです。

漁師仲間が内海に浮かんでいた与助を見つけ、母親が駆けつけた時には既に与助は冷たくなっていました。あとから与助を切りつけたのは「佐々木」という武将であることがわかりましたが、母親にはどうすることもできませんでした。

「与助が一体何をした…おのれ佐々木」
母親は何を思ったのか裏山に駆け上ると「佐々木憎けりゃ笹まで憎い。佐々木よ与助を戻せ」と言いながら笹の葉を引きちぎりはじめました。

母親は全身血まみれになっても笹の葉を引きちぎり続け、とうとう広かった裏山の笹はひとつ残らず葉を引きちぎられてしまいました。後にこの話を聞いた佐々木は、流石に己の行為を悔いたのか写経をしたり、与助の霊を慰めるためお堂を立てたりしました。

裏山の笹はそののちも全く生えることはなく、村人はこの山を誰ともなしに「笹無山」と呼んだそうです。

(投稿者: もみじ 投稿日時 2012-8-6 15:23)


参考URL(1)
http://www8.tok2.com/home2/ei0120/run/06/04/22.htm
ナレーション常田富士男
出典稲田浩二(未来社刊)より
出典詳細岡山の民話(日本の民話36),稲田浩二,未来社,1964年03月15日,原題「笹無山」,採録地「倉敷市」,ささなし山、藤戸町誌より
場所について岡山県倉敷市藤戸町天城の笹無山(周辺)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:岡山県倉敷市藤戸町天城の笹無山(周辺)
追加情報
このお話の評価7.2727 7.27 (投票数 11) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/8/6 15:48 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 33  件):   <前  1 ..  27  28  29  30  31  32  33  次>  
コメント一覧
10件表示 (全24件)
吉兵衛どん  投稿日時 2022/3/2 20:54
プーチン大統領にもこの話を知って欲しい。ウクライナでは既に民間人200人以上の尊い命が奪われてるけど、その家族は与助の母親と同じ悲しに耐えなくてはいけない。そんな思いをする人が一人でも減ってほしい。
ゲスト  投稿日時 2022/2/10 7:46
笹以外の植物はぬかなkったのだろうか…
Perenna  投稿日時 2021/2/16 0:20
この昔話に関係する「藤戸石」というものが、京都の醍醐寺・三宝院に現存しているそうです。
「日本の伝説1・京都の伝説」(角川書店)には次のように書かれています。
「この石は、名前が示すように岡山県倉敷市の藤戸にあった。源平両軍が、当時狭い水道だった藤戸で戦った時、源氏の部将佐々木盛綱は、土地の男からあらかじめ海の浅瀬を聞き出し、戦の当日まっさきに対岸の平軍の陣へ押し寄せて、海を馬で押し渡ったのは佐々木三郎が初めてだと、大いに武名を高めた。
この時盛綱は、浅瀬の秘密を他人に知られたくないので、教えてくれた男を浮州の岩の上で刺し殺した。その岩が藤戸石だといわれている。
そうした故事がある上に名石だったので、いつか京都へ移されて庭石に使われるようになった。室町時代は細川氏の庭にあり、信長が二条御所を造った時に移した。それを秀吉が聚楽第に取り入れ、さらに三宝院へすえたわけである。」

京都にある藤戸石には、亡くなった漁師の母子の怨念や祟りみたいなものが、いまだに残っていたりするのでしょうかね?
もんた  投稿日時 2020/11/3 18:15
母親の気持ちがよくわかります。
マルコ  投稿日時 2013/8/18 1:05
このサイトの中の栃木県のお話のところに書き込みしたんですけど・・・。
分かりにくかったですか?ごめんなさい!!

栃木のまん日の舞台に行ってみたいっていうのは、嬉しいですね!!

マルコもいろいろ忙しいのですが、できる限り、お答えしましょう!!

ところで、KKさんって大学生ですか?変な質問してすいません。
KKさんの書き込みを読んでいて、もしかして、大学生?って思ったものですから・・・。
KK  投稿日時 2013/8/5 19:41
今まで書いたもの・・・ですか。
どこにありますか?
その話についての情報はおもに場所が知りたいですね。
行く機会があれば、立ち寄ってみたいと思ってるんです
マルコ  投稿日時 2013/8/4 19:13
「出流原弁天池」や「山伏とたんじゃく棒」「さぎしょっぱらの狸」「「鷺宮」「鬼怒沼の機織姫」が好きなのですね!!詳しい情報は、マルコが今まで書いた物を読んでください!!
今まで書いたものを読んでわからないところがあったら、質問してください!!

何か知っている情報とは豆知識とか場所とかでしょうか?何について知りたいのか、もうちょっとハッキリしてくれると質問に答えやすいのですが・・・。

「山伏とたんじゃく棒」は原作本を読んだのですがお話の場所が書かれていないのでわかりませんし、「さぎしょっぱらの狸」はこの話の原作本の作者の日向野徳久さんが栃木県箱森にお住いだそうです。でも、相当昔の情報なので、日向野さんが今もご存命なのかは、怪しいところです・・・。
KK  投稿日時 2013/8/3 20:06
乗った事はありませんが、見た事ならありますよ。
外装は焦げ茶色?みたいな色です。
昔ばなしといっても、岡山の歴史ですね。
後楽園や岡山藩主の池田家や雪舟の伝説などです。
期待の答えられてないかもしれませんが、これが精一杯です。
逆に質問いいでしょうか?
栃木では「出流原弁天池」や「山伏とたんじゃく棒」、「さぎしょっぱらの狸」「鷺宮」「鬼怒沼の機織姫」など、自分の好きな話が多いのですが、この中の話で何か知ってる事があれば教えてください
マルコ  投稿日時 2013/8/3 18:47
KKさんありがとうございます!!岡山の方に質問できるなんて・・・嬉しいし、心強いです!!

さっそく岡山についての質問してもいいですか?返事は強制していないので、いつでもOKです!!わからないなら、わからないって言ってくださいね。

それでは、質問しますね!!

岡山県では、吉備線だったかな?まんが日本昔ばなしの声優の常田富士男さんが岡山の昔ばなしを語ってくれる電車を期間限定で運行しているって聞いたんですが、KKさんは昔ばなし電車に乗ったことはあるんですか?
マルコは一度乗ってみたいと思っているのですが、栃木から岡山ってすごく離れているじゃないですか・・・乗る機会が全くないのです!!
もし、昔ばなし電車に乗ったことがあるのなら、どんな感じなのか、色々教えてください!!
KK  投稿日時 2013/8/3 14:50
藤戸という場所に、盛綱橋といって佐々木盛綱の橋がかかっているんです。その橋を調べてみたら、このまん昔の「笹無山」と一致したので興味を持ちました。県内なので、行く機会があった時見てみました。山とは言えないですね。笹も生えてますし。
「つらしくらし」の場所は現在、建物ができています。
「杓島」は、家からかなり近いのですが専用の船などがなければ行けれないと思います。
「きつねがわらった」は、美作の方で遠いのでとても行けれません。でも、機械があれば行ってみたいです。
「人形峠」は、小学校の頃地図帳で見て、不思議な名前なので調べてみたら、まん昔の話が出てきたんです。それから、まん昔を見るようになりました。

マルコさん、なんでも聞いてください。岡山の事ならできる限り、力を尽くしたいと思います。
投稿ツリー
10件表示 (全24件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

52 人のユーザが現在オンラインです。 (41 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)