No.0139
くろはちだいみょうじん
黒八大明神
高ヒット
放送回:0085-B  放送日:1977年05月21日(昭和52年05月21日)
演出:森田浩光  文芸:沖島勲  美術:下道一範  作画:森田浩光
和歌山県 ) 20500hit
あらすじ

昔、紀州の山には沢山の恐ろしい獣がおりました。そんな時代のお話です。

ある山里に、黒八(くろはち)というお爺さんが、街道沿いの村はずれに住んでおりました。この黒八爺さんは、昼は山に芝刈りに行き、夜は家で草鞋(わらじ)を編んで、家の軒先に吊るし、街道を通る人々に無償で提供しておりました。

ある時、草鞋の代金として米が置かれていたので、黒八爺さんはそれでおむすびを作って、次の日にいつも入る山とは違う山へ出かけることにしました。

そして山に入り、芝を刈ってお昼になったのでお弁当を食べようとすると、茂みの中から恐ろしい狼が現れました。さすがの黒八爺さんも慌てましたが、自分を食べるのなら「わしの命」をやろうと、おむすびを狼に与えました。黒八爺さんは「明日もやるでな」と言ってわかれ、狼は嬉しそうに山へ帰って行きました。

そして次の日、狼は自分の妻を連れてきていました。こうして、2匹の狼におむすびをあげているうちに、2匹の狼と黒八爺さんはとても仲良くなりました。

そんなある時、狼たちは黒八爺さんと一緒に里へ降りてきてしまいました。村人達はびっくり仰天して黒八爺さんに抗議をしましたが、黒八爺さんは「この狼たちはおとなしいから大丈夫じゃ」と言って、それから狼たちと一緒に暮らし始めました。

その年の秋、村は稀に見る大豊作になりました。黒八爺さんの狼たちのおかげで、山の獣が警戒して里に下りて田畑を荒らさなくなったためだったので、村人達はとても感謝して毎日米を三升届けるようになりました。

そうして、黒八爺さんが長生きをして亡くなったのち、村人達は感謝の念をこめて「黒八大明神」として祀ることにしました。このお祭りでもらったお札を持っていると、どんな山奥に入っても獣に襲われないということです。

(投稿者: もみじ 投稿日時 2012-6-28 1:47 )


ナレーション市原悦子
出典徳山静子(未来社刊)より
出典詳細紀州の民話(日本の民話56),徳山静子,未来社,1975年04月25日,原題「黒八大明神」,採録地「東牟婁郡」,熊野詣より
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価8.7143 8.71 (投票数 7) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/6/28 2:22 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 22  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 22  次>  
コメント一覧
1件表示 (全1件)
Perenna  投稿日時 2020/7/15 23:02
この昔話は、大正8年に出版された「沖野岩三郎著作集・第3編 童話集・熊野詣り」という本に掲載されています。(コマ番号53/129)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958933/53

沖野岩三郎は Wikipediaの情報によれば、「基督教会の牧師となり、宗教活動をしながら小説を書き、牧師作家と呼ばれ、児童読物、通俗小説」を書いていた、と書かれています。
「紀州の民話」では、沖野岩三郎の話として「ふしぎなひょうたん」というものもありますが、どちらも創作なのではないでしょうか?
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

41 人のユーザが現在オンラインです。 (26 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)