No.0030
うしわかまる
牛若丸
高ヒット
放送回:0015-B  放送日:1976年01月17日(昭和51年01月17日)
演出:児玉喬夫  文芸:沖島勲  美術:稲場富恵  作画:高橋信也
京都府 ) 118807hit
あらすじ

源氏の総大将源義朝は平氏の手によって討たれ、その妻常盤は今若、乙若、牛若の三人の子どもとともに捕まり、平清盛の前に連れ出された。清盛は子ども達の首をはねるように命じるが、常盤の懸命の願いにより、寺に預けることで子ども達の命は助けて貰えることとなった。やがて牛若は七歳になり、約束どおり寺に預けられ、鞍馬山の中にある寺で僧侶としての厳しい修行生活が始まった。

ある時、牛若丸が一人で勉強していると、見かけぬ坊主が牛若の名を呼ぶ。その者は鎌田正近と名乗り、牛若が源義朝の子であることを明かし、源氏再興を目指すようにと言う。それから牛若は鞍馬山でカラス天狗を相手に剣の修行を始める。剣の腕は見る間に上達し、牛若は十五の時に鞍馬山の寺から姿を消す。

その頃、京都では弁慶という乱暴者が道行く侍から刀を奪っては千本集めているという噂が広まっていた。そして今夜がその千本目になるという日、五条の大橋を笛を吹いて歩いてくるのは、あの牛若丸だった。弁慶が腰に差した刀を見て、これこそ千本目の刀に相応しいと言い、牛若に勝負を挑む。牛若は弁慶の振るう長刀をひらりひらりと交わし、扇を額に投げつけると弁慶はひっくり返ってしまった。弁慶は降参し、牛若丸の家来として仕えることになった。

牛若丸はやがて源九郎義経と名乗り、兄頼朝と共に兵を挙げ、平家を討ち滅ぼすことに成功したのである。

(稿: 蔵人 本掲載日2012-8-14 14:29 )


ナレーション市原&常田
出典(表記なし)
DVD情報DVD-BOX第5集(DVD第21巻)
場所について鞍馬山
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:鞍馬山
追加情報
本の情報サラ文庫まんが日本昔ばなし第10巻-第046話(発刊日:1976年12月10日)/童音社BOX絵本_第14巻(発刊日不明:1970~1980年頃)/二見書房まんが日本昔ばなし第15巻-第57話(発刊日:2006年9月19日)/講談社デラックス版まんが日本昔ばなし第39巻(絵本発刊日:1985年10月15日)/講談社テレビ名作えほん第004巻(発刊日:1977年8月)
サラ文庫の絵本より絵本巻頭の解説によると「京都地方の昔ばなし」
童音社の絵本より絵本巻頭の解説(民話研究家 萩坂昇)によると「京都府の昔ばなし」
講談社のデラックス版絵本より源義朝(よしとも)の第九番目の子供、源義経(よしつね)の少年時代のお話。牛若丸とは、義経の幼名です。母とわかれ、坊さんになるために鞍馬山にあずけられた牛若丸は、自分が源氏の血をひく身であることを知り、剣の修行にはげみました。京の五条の橋の上での、弁慶との出会いの話はあまりにも有名です。小さな体で大きな弁慶をやっつける場面に、熱い拍手を送った人も多いことでしょう。牛若丸が少年時代を過ごした鞍馬山は、京都の北部にありますが、いまなおうっそうたる木々におおわれ、いかにも天狗が出てきそうな森閑とした場所です。(京都地方の昔ばなし)
講談社の300より書籍には地名の明記はない
レコードの解説よりLPレコードの解説によると「京都地方の昔ばなし」
このお話の評価6.6667 6.67 (投票数 9) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/8/14 14:29 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 34  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 34  次>  
コメント一覧
6件表示 (全6件)
すごっ  投稿日時 2020/9/14 21:34
牛若丸って美青年だと思ってたけど意外とかっこよくないてか.
ブサイクじゃないかなと思ったwww
えりか  投稿日時 2016/5/26 23:10
youtubeでは人形時代劇スペクタクル平家物語を配信しているようです。平家物語を知らない人でもまずはyoutubeで人形時代劇を見ることをおすすめします。スマホを持っている方も、持っていない方も、人形時代劇を見るにはもってこいです。ちなみにこの平家物語は昔テレビで放送されていた人形劇だそうです。みなさんもぜひ人形時代劇とまんが日本昔話をこの動画を合わせてご覧ください。
マルコ  投稿日時 2013/12/8 8:03
このお話では、義経は見事壇ノ浦で平家を滅ぼし、積年の本懐を遂げたのであった・・・。
ってかっこよく終わってますけど。義経はお兄さんの頼朝と不和になって、奥州で死んでしまうのですよね・・・。
判官びいきって言葉は、平家打倒に尽力した義経が兄頼朝ににくまれて、奥州で殺されてしまった、ということに世間の人々が同情して生まれた言葉らしいです。

義経と頼朝のお父さんについても書き込みします。

源 義朝は、平安時代末期の河内源氏の武将。源為義の長男。母は白河院近臣である藤原忠清の娘。源頼朝・源義経らの父。

源義家の死後、河内源氏は内紛によって都での地位を凋落させていた。都から東国へ下向した義朝は、在地豪族を組織して勢力を伸ばし、再び都へ戻って下野守に任じられる。東国武士団を率いて保元の乱で戦功を挙げ、左馬頭に任じられて名を挙げるが、3年後の平治の乱で藤原信頼方に与して敗北し、都を落ち延びる道中尾張国で家人に裏切られ謀殺された。
やっさん  投稿日時 2011/8/7 12:55
「羅生門の鬼」には渡辺綱が登場しますね。

自分も歴史には自信がないですが、源頼光とか四天王は源平合戦よりちょっと前だった気がします。

そうですね、「耳なし芳一」は、芳一が壇ノ浦の合戦を昔話として弾き語りしているのでかなり後の時代でしょうね。

でもまあ、源氏と平氏が登場するのでいいんじゃないでしょうか。
beniko  投稿日時 2011/8/7 12:22 | 最終変更
全く自信はないのですが、「羅生門の鬼」はどうかな?
それと「耳なし芳一」はどうかな。かなり後の時代の話かな?「金太郎」とかは?

紅子は、昔話のあらすじと地域に興味があるのですが、時代背景や時間軸について全くノーマークですので、ちょっと自信ありませんけど。
いえ、全然自信無しです。(源平時代がいつか知らないレベルですから)
ao  投稿日時 2011/8/7 10:48
来年の大河は「平清盛」で5年ぶりの源平時代ですが、
これ以外に
「池月」(頼朝が固執して欲しがった名馬の話)
「笹無山」(佐々木信綱によって殺された親孝行の少年の話)
が、源平時代を描いているのですが
他にもあるでしょうか?あったら教えて下さい。
投稿ツリー
6件表示 (全6件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

44 人のユーザが現在オンラインです。 (30 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)