No.0555
うしいけ
牛池
高ヒット
放送回:0347-B  放送日:1982年06月26日(昭和57年06月26日)
演出:しもゆきこ  文芸:境のぶひろ  美術:しもゆきこ  作画:今村春美
新潟県 ) 26843hit
あらすじ

昔、ある山の中に美しい水をたたえた深い池があった。その池からそう遠くない所に、小さな山里があった。この山里のある家に、欲深な婆様と、気立ての優しい娘が住んでいた。

「鳥や牛に生まれたほうが、どれほどよかったかもしれねえな。」と、娘は思うのだった。娘は婆様に、くる日もくる日も機を織らされているのだ。娘の織る反物は、たいそうな銭になるので、婆様は娘を一日も休ませなかった。娘は手も足も凍え、かじかみ、ひびわれて、崩れていった。

ある日、窓辺に小鳥が迷い込んできた。娘は思わず見とれ、機をおる手足の調子を乱してしまい、縦糸がばっさりと切れてしまった。それを見た婆様は狂ったように叫び、「直さんうちは飯をやらない」と言った。

婆様が寝静まった夜中、娘は外へ出て泣き崩れていた。ふと気配を感じ顔を上げると、目の前に婆様の飼っている牛がいた。牛は、娘を背中にのせて、月の光のなかをゆっくりと歩きだした。そうして牛と娘の姿は、山の池のあたりで見えなくなった。それっきり誰もその姿を見たものは現れなかった。

長い年月が過ぎ、誰がつけたのか、牛と娘が消えた山の池は「牛池」と呼ばれるようになり、月の明るい晩に、機をおる音が聞こえてくるそうだ。

(投稿者: 十畳 投稿日時 2011-8-1 15:55 )


ナレーション市原悦子
出典新潟県
場所について牛池(十日町市にある)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:牛池(十日町市にある)
追加情報
本の情報講談社テレビ名作えほん第047巻(発刊日:1981年5月)
講談社の300より書籍によると「新潟県のお話」
このお話の評価9.1818 9.18 (投票数 11) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/8/2 0:38 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 79  件):   <前  1 ..  24  25  26  27  28  29  30  .. 79  次>  
コメント一覧
5件表示 (全5件)
雪国のクマ  投稿日時 2012/1/14 22:07
ありがとうございます。文章を書くのが苦手なのでうれしいです。
私は伝説の本からだったので、悲しい話のはずなのに少し明るいというか、綺麗な画をみているような話だなあとずっと心に残っていました。アニメではより切ない話でしたが読んだ時の印象がそのままアニメになっている様で感激でした。

『つまりの民話』今回調べるにあたって初めて読んだのですが、牛池の他にも「五ん兵衛と六兵衛と七兵衛」「魚つり爺さんと狐」「鼻ののびる筆」「カメになった爺さん」「主人も猫も鶏も同じ年」「東光寺のケヤキ」という気になるタイトルが収録されています。内容を今比較していて間違っている可能性もありますが、どれもこの本が原作なのではないかと思われる線が濃厚です。情報が整理でき次第順次投稿していきますので少しお待ち下さい。

あと妻有(つまり)とは魚沼地方の十日町市、津南町辺りを指す古い言葉で、妻有地方と使うこともあります。ややこしくてすみません。
araya  投稿日時 2012/1/13 23:48
この話を見ると「べごをつれた雪女」と姉妹作品になるのかなという気がしてくる。「べごをつれた雪女 Begins」みたいな印象です(^_^)。
beniko  投稿日時 2012/1/13 23:00 | 最終変更
早速、牛池の地図をマッピングしました。実在するんですね、牛池。なんとも悲しいお話ですが、竜宮で楽しく過ごしているんなら良いですね。アニメを見る限りでは婆連中に対して腹も立ちましたが、婆たちも子供の頃に同じように手厳しく教わってきたのでしょうね。(何となく負の連鎖にも感じますが)
ふむふむ、とてもわかりやすかったです、参考になりました。
雪国のクマ  投稿日時 2012/1/13 22:08 | 最終変更
あらすじの内容から、十日町市にある牛池の伝説に間違いないと思います。
原作では欲張り婆さんと娘の二人だけです。おそらく親子か祖母と孫なのではないかと。出典元と思われる妻有(つまり)地方(現在の十日町市と津南町)の民話・伝説を集めた「つまりの民話 集大成版」(越路新報社,1969)からざっと要約すると、『小鳥のさえずりにききほれて値段の高いハタにキズをつくってしまい婆さんに責められ悲しんでいた娘に日頃可愛がっていた牛が声をかけ、「気晴らしによいところへつれていってあげましょう」と池の底の竜宮に連れて行く。それきり娘は帰って来なかった。それから村人達はこの池を「牛池」とよんでいる。今でも月の明るい晩になると池の底からトンカラリと娘のハタを織る音がきこえてくるそうだ。』というお話になっています。
私も牛池の場所が全くわからず十日町市のどこにあるのかずっと謎だったのですが、「伝説のふるさと」(新潟日報社編,とき選書,1998)に牛池への概略図と説明が載っていまして、その地図と、〈十日町市笹之沢集落のバス停「笹の沢」から急な坂道を徒歩約10分、1996年に池の周りに休憩所等が整備されている〉とのことから、
牛池の場所は明記されていませんがこちらになります。
http://g.co/maps/mn5hb
十日町市は住所が二重表記になっている場所がありまして正確には十日町市八箇丙(十日町市笹之沢)となります。
googleマップだとわかりにくいのですが、Mapionの地図からだと集落から池へ道が続いているのがわかります↓
http://www.mapion.co.jp/m/37.09730833_138.78458889_10/
雪がとけたら是非、訪ねてみたいと思います。

魚沼地方はかつて織物の一大産地でした。十日町市は今でも着物の産地として有名です。機が織れなければ嫁には行けないとまで言われ、昔はキズ機を織ったために(一度キズやシミがついてしまうと容易に直せず、売り物にならない=収入にならない)自ら命を絶った人も少なくなかったそうです。
笹之沢のある街道沿いに山を越えて隣の南魚沼市に下ったところにお松の池という池があり、こちらにも機にまつわる悲しい伝説が伝わっています。
お松の池 http://www.niigata-kankou.or.jp/minamiuonuma/kanko/institution/3328.html(新潟県観光協会のページ)
beniko  投稿日時 2011/8/2 0:50
この村の婆さん達は、本当に欲深く性悪だなあ。(鬼!鬼畜!)
この娘は本当の娘じゃないのかなあ、身売りしてきた子たちかなあ。。
投稿ツリー
5件表示 (全5件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

36 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)