No.0180
さけのいけ
酒の池

放送回:0112-A  放送日:1977年12月03日(昭和52年12月03日)
演出:森田浩光  文芸:沖島勲  美術:内田好之  作画:上口照人
要調査 / 栃木県 ) 17904hit
あらすじ

栃木の民話 第二集(未来社,1965年07月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。

雪の降る寒い晩、杖をついた乞食が歩いていた。あっちの家こっちの家と物乞いするが、どの家からも断られた。二年続きの飢饉のため、どの家も施しをするだけの余裕がないからであった。乞食は道の真ん中に崩れ落ちるように座り込んでしまった。そこへ、みすぼらしい老人が通りかかり、乞食に声をかけたが返事がない。空腹のために声も出せない有様だった。老人は「おらん家へ行くべ。何か食わしてやらぁ」と言って、乞食を支え、家に連れ帰った。

老人の家は村はずれの掘っ立て小屋だったが、乞食には温かい住まいだった。「すみません」というと、乞食は手を合わせた。二人は暖を取りながら、僅かな粟に野草を混ぜた雑炊をいただき、老人は「一杯かぎりしかねぇがな。これで酒でもありゃあ」と言った。すると、乞食は「酒が好きか」と聞いてきた。老人が「酒がありゃあ、何もいらねぇ」と笑いながら言うと、乞食はスッと立ち上がり「ちょっと待ってろ」と言って、老人が止めるのも聞かず出て行った。

しばらくして、老人は一升徳利に酒を詰めて帰ってきた。その酒の美味いこと。この近辺では味わえない美酒だったが、どこから持ってきたものか不思議になった。乞食は、それを察して「情け深い爺さんよ、この酒は盗んできたもんじゃねぇ。稲荷様の池から汲んできたんじゃ。お前さんであれば、いつでも好きなだけ飲める。だがな、これはお前さん一人のもんじゃ。他のもんに汲んでるとこを見られてはならんし、話してもならん。それだけは忘れるなよ」といって消えた。

翌日、乞食の言ったように、稲荷の池に行くと確かの酒の池になっていて、幾らでも汲んで飲むことができた。また、その酒のおかげで、飢饉続きだった村も元気に暮らすことができた。ただ、誰に何を聞かれようと、老人は池のことを話さなかったが、日増しに秘密にしていることが辛くなってきた。

そして、ある豊作の年。村も潤い、豊年満作の祭りに老人も呼ばれ、多くの酒を用意した。そして、村人に酒のことを聞かれ、豊作の気の緩みと酔った勢いから、老人は酒の秘密を話してしまった。村人は一斉に池へと駆けて行き飛び込んだが、すでにただの水となってしまっていた。老人はもう酒が飲めないのかと少しガッカリしたが、胸のつかえが取れたような晴れ晴れとした気分になったとさ。

(投稿者: araya 投稿日時 2012-1-15 0:42 )


ナレーション未見のため不明
出典クレジット不明
出典詳細栃木の民話 第二集(日向野徳久,未来社,1965年07月10日)かもしれない、採録地は下都賀郡とあり。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価7.0000 7.00 (投票数 3) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/1/15 0:59 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 39  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 39  次>  
コメント一覧
1件表示 (全1件)
ゲスト  投稿日時 2016/2/26 20:18
自分の善行の結果とは言え、自分一人の得になる秘密を抱えているのは辛かったんですね。
本当にいい人だと思います。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

28 人のユーザが現在オンラインです。 (17 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)