トップページ >  お話データベース >  東北地方 >  宮城県 >  みちびき地蔵
No.0173
みちびきじぞう
みちびき地蔵
高ヒット
放送回:0107-B  放送日:1977年10月29日(昭和52年10月29日)
演出:小林治  文芸:沖島勲  美術:青木稔  作画:シンエイ動画
宮城県 ) 107594hit
あらすじ

漁を終えた母親は、獲った魚と幼い息子・浜吉の手を引いて家路を急いでいた。

途中、疲れ果てて眠りかけている浜吉を起こしていると、目前の岩の上に「みちびき地蔵」と呼ばれる地蔵が見えた。この地蔵には「死ぬ人が前日にお参りに来る」という言い伝えがある事を母親は思い出していると、ちょうどそこへ村の婆さんがふわふわ浮かび上がりながら地蔵を拝み、空へ消えていく姿が見えた。

「あのお婆さんは病気だったからなぁ・・・その後ろの若い男は事故にでも遭うのかな・・・赤ん坊を抱いた若い女?お産に失敗してしまったのかな・・・」等と順番待ちで並んでいる人々を見ているうちに、母親はやけに大勢の人々がお参りに来ている事に気付く。

しかも、人々に混じって馬までも見えた。やがてそれらは空へ消えていった。「これは明日何かが起こるのかもしれない・・・」と恐ろしい気持ちになった母親は、既に目を覚ましていた浜吉とともに大急ぎで自宅へ帰った。この事を夫に話したが「狐にでも化かされたんだろう」と笑い飛ばされてしまった。

その次の日は、月の内一番潮が引く大潮の日だった。それもいつになく遠くまで潮が引いており、満潮近くの時間になっても潮が満ちる気配はなかった。浜吉親子を含む村中の人々が浜辺で楽しそうに海藻を取っていたが、浜吉の母親だけは昨日見た事が頭から離れず、不安が募っていた。

そんな時、急に大きな津波が押し寄せてきた。浜は騒然となり、浜吉一家も大急ぎで小高い丘へ駆け上がった。大波は浜辺のみならず村をも飲み込んで丘の前で砕け散り、一家は難を逃れた。「昨日見た光景は、本当だったんだ・・・」と母親は慄きながらも納得していた。

この時61人の人が亡くなり、6頭の馬が波に呑まれたと、当時の村の書付に記録されている。「みちびき地蔵」は死者を導くありがたいお地蔵様として、線香や献花が絶えなかったという。

(投稿者:綺羅津、引用/まんが日本昔ばなし大辞典)


参考URL(1)
http://www.oshima-kanko.jp/see/michibiki.html
ナレーション常田富士男
出典東北農山漁村文化協会(未来社刊)より
出典詳細みちのくの民話(日本の民話 別1巻),東北農山漁村文化協会,未来社,1956年06月10日,原題「導き地蔵」,原文「宮城県気仙沼市大島小学校長の小山正平」,話者「宮城県仙台市東北大付属小学校教諭の富田博」
場所について宮城県気仙沼市大島
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:宮城県気仙沼市大島
追加情報
このお話の評価9.5313 9.53 (投票数 32) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/2/11 22:30 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 30  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 30  次>  
コメント一覧
10件表示 (全14件)
旧ドラえもんが好きなフーリン  投稿日時 2020/11/8 20:42
最近では新型コロナウイルスの影響でみちびき地蔵にお参りに来ている人が多いですね。
抹茶マン  投稿日時 2020/5/9 22:08
因みに
東日本大震災で流失したと思われていた旧みちびき地蔵様は二年後に瓦礫から見つかって新みちびき地蔵と一緒に寄進されているんだとか…
ゴンザ  投稿日時 2020/5/6 21:19
この話は明治中期くらいの話だけど、やはり怖いね…
ぐりちゃん  投稿日時 2018/9/6 11:22
このお話は、子供の時、テレビで見て、とっても怖く、ずっと頭の中に残っていました。東北の震災があったとき、すぐにこの物語が頭に浮かび、もし、このお地蔵さんがあったら、ずらーっと人が並んだんだろうなと思っていました。
どこの地域だったんだろうと気になっていたのですが、気仙沼のお話だったんですね。
そして、あの震災で、お地蔵さんも流されていたんですね。
あちこちで頻繁に災害が起こっている昨今、昔話とともに、映像なども含め、自然にたちうちできない人間や構造物のもろさを知り、災害に対する思いも「他人事」から「明日は我が身」というように変わってきました。いつ、どこで被災するかわかりません。一人ひとりが「自分の身は自分で守る」行動をとるという最大限の努力で、最小限の災害にしていかなければならないと、ひしひしと感じます。
亜野  投稿日時 2018/5/9 14:55
放送から三十四年後の東日本大震災の時も、この地蔵さんに御参りした人が何万人もいたんじゃないか…
ゲスト  投稿日時 2018/5/5 23:37
日本の民話、むかし話というものは単なるお話ではなく、悠久の歴史に基づく大変貴重な教訓や戒めが含まれているということを改めて感じました。
掘り下げる程奥深く、現代に生きる私たちにそれらを伝えてくれている。
ゲスト  投稿日時 2016/9/20 10:49
震災当日に日本在住のトルコ人の友人がFBにこの動画をアップして知った。どこから見つけてきたんだよ
TOSHI  投稿日時 2016/1/7 21:52
なんといっても絵が怖い・・・
ゲスト  投稿日時 2015/3/13 17:48
わたしは気仙沼市旧本吉町在住です。数年前、高確率で
大津波が来ると避難訓練で飽きるほど言われてました。
で、3・11、風邪で寝てたら「あ、いつもの地震じゃ
ねえな」(いつものってなんだよ)我が家は山奥だったの
で、大丈夫だったのですが、避難所の学校や、山には
わんさか人がきました。しかし、波は23m。学校では波
が来たので人はさらに上へ移ったそうです。
みちびき地蔵を見たときは凍りましたが、
さらにすごいのがあったとは・・・
じゅりあちゃん  投稿日時 2014/12/2 22:22
 このお話は、東日本大震災の津波被害の経験を風化させず未来への教訓にする為、語り継ぎ、伝え続ける事が、東日本大震災の被害に遭われた方々と同時代に生きる私たち日本人の責任だと思います。
投稿ツリー
10件表示 (全14件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

38 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)