まんが日本昔ばなし〜データベース〜
1975年~1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。
例:山姥、やまうば、やまんば、など ※検索の
ヒント
について
亡者道
についてのコメント&レビュー投稿
飛騨の険しい山々が連なる乗鞍岳(のりくらだけ)の西の麓に千町ヶ原(せんちょうがはら)という高原があり、そこには清霊田(せいれいでん)と呼ばれる小池ほどのいくつもの沼がある。 昔...…
全文を見る
8件表示 (全8件)
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー
Re: 亡者道
(araya, 2011/11/23 1:14)
Re: Re: 亡者道
(araya, 2011/11/23 6:16)
Re: 亡者道
(oiroku, 2013/1/26 10:19)
場所は違うが「亡者道」の「精霊田」によく似た物を見た・・・!!
(マルコ, 2013/2/26 15:35)
亡者道がゲゲゲの水木しげる先生の本に載ってました!!それと、「亡者の通る道」との関係があるっていうのも分かりました!!
(マルコ, 2013/4/20 15:29)
Re: 亡者道
(匿名希望, 2013/10/8 6:43)
テレビから出てきそうな
(パクチー, 2018/6/16 22:01)
Re: 亡者道
(ゲスト, 2022/3/6 16:11)
Re: 亡者道
投稿者:araya 投稿日時 2011/11/23 1:14
前の投稿 -
次の投稿
| 親投稿 -
子投稿.2
.3
.4
.5
.6
.7
|
最終変更
飛騨の話で、乗鞍岳の西の麓に「精霊田」と呼ばれる小池ほどの沼が幾つもある千町ヶ原が舞台とのことです。ちなみに、今の千町ヶ原は見渡す限りの針葉樹林で沼がある湿地帯ではないようです。
また、作品中では「精霊田」をセイレイデンと呼んでいましたが、本来はショウライダというらしく、亡者が集まり水を飲む場所だそうです。
http://youkaitama.seesaa.net/article/218835572.html
投票数:42 平均点:10.00
Re: Re: 亡者道
投稿者:araya 投稿日時 2011/11/23 6:16
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
- 子投稿なし |
最終変更
Googleマップに「千町ヶ原」の地名がありましたので、そちらのポイントをお知らせします。
http://g.co/maps/hcxtd
しかも、国土地理院の地図で見ると「精霊田」もある荒れ地でした。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=137.50420138969&latitude=36.109680182589
こちらのポイントに変更をお願いします♪
投票数:45 平均点:10.00
Re: 亡者道
投稿者:oiroku 投稿日時 2013/1/26 10:19
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
- 子投稿なし |
「猟をしてはならん」と忠告する爺様は「十六人谷」の太助爺さんにそっくり。
同じ飛騨だから同一人物か…と思ったがこっちの爺様は目がつぶれてる。
あと、あらすじは大筋は一緒ですがだいぶニュアンスが違う気がします。
投票数:43 平均点:10.00
場所は違うが「亡者道」の「精霊田」によく似た物を見た・・・!!
投稿者:マルコ 投稿日時 2013/2/26 15:35
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
- 子投稿なし |
以前、立山旅行に行った時に弥陀ケ原の「餓鬼田」というものを見てきました。
詳しく説明します。
弥陀ヶ原台地に大小3,000個近く点在する高層湿原特有の地塘のことです。〈餓鬼の田圃〉とも呼ばれ、水底や周辺に生育している種々の植物が早苗を植えた水田に似ていることから、罪を犯して地獄の餓鬼道に墜ちた亡者が飢えを凌ぐために耕作している田圃に見立てられました。『立山略縁起』は、春・秋の彼岸の日に弥陀化仏菩薩がこの原に集い、田作業をしたり音楽を奏で、舞を舞って精霊を慰めたところから〈精霊田〉といった-と記しています。立山曼荼羅図にも描かれています。
なんというか、餓鬼がでてくるような不気味な感じはなくて、爽やかな風の吹く草原のなかにある小さな浅い池?水たまり?のような感じでしたね・・・。その池の中に、稲みたいなツンツン生えている草があって、まさに田んぼみたいでした。
ここに生える稲のような草は、ミヤマホタルイというカヤツリグサ科の植物で、周囲にはワタスゲの群落やモウセンゴケなどの湿生植物が見られます!!
投票数:48 平均点:10.00
亡者道がゲゲゲの水木しげる先生の本に載ってました!!それと、「亡者の通る道」との関係があるっていうのも分かりました!!
投稿者:マルコ 投稿日時 2013/4/20 15:29
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
- 子投稿なし |
岩波新書のカラー版「幽霊画談」に精霊田の詳細が水木先生の絵と共に載っていました。
岐阜県と長野県両県にまたがる乗鞍岳群峰の山頂、千町ヶ原の沼で。山案内人の上牧太郎氏がある夜、何十人という白帷子姿の男女が争って水を飲んでいるのを見た。
「何しとるだ。」
と声をかけると、そのうちの一人が驚いたように振り向いたが、その額には白い三角の頭巾に伸び放題の髪、両眼は真っ赤に燃えてその恐ろしさと言ったらなかった。
上牧氏は一心に仏の名を呼び続け、ふと我に返ると亡者たちの姿は消えていた。
千町ヶ原は「精霊田」と呼ばれていて、昔から美濃、尾張地方の亡者が立山の地獄谷へ向かう途中、ここで水を飲むという伝説があるそうで、牧野氏はその伝説を目の当たりにしたというわけだ。
このお話を調べていくうちに「亡者の通る道」との関係が分かってきました。
まん日の「亡者の通る道」とよく似たお話。というかこのお話が原作じゃないか?と思われる「がたがた橋(がたがたばし)」は、飛騨小坂(現・岐阜県下呂市)にあったといわれる橋にまつわる伝説。
小坂の金右衛門という者の家の前に小さな板橋があり、峠を越えて隣村へ行くためにさかんに利用されていた。
ある夜。金右衛門が家にいると、ガタガタと橋をわたる大きな音が聞こえ、ひそひそと人の声が聞こえた。こんな夜に峠越えは危険だと思って外を見ると、人影はまったく見えない。こうした不思議なことが毎晩続き、やがて雨の夜には橋をわたる音に混じって、悲しそうな泣き声が聞こえるようになった。
気味悪く思った金右衛門が占い師に占ってもらったところ、彼の家の前は隣村を越えて越中(現・富山県)立山まで続いており、立山にはさまざまな地獄があるので、地獄へ墜ちる亡者たちが橋を通っているとのことだった。
これを聞いた金右衛門は、家の者たちとともに橋から離れた場所へ引っ越すとともに、亡者たちを供養し、橋のそばには経塚を立てた。以来、これまでのような怪異はなくなったという。
なお、このほかにも音を伴った橋の名は「がたがた橋」「ドウドウ橋」「ドタドタ橋」など多くあり、川の流れが橋や橋桁にあたる音から想像されたものと考えられている。そのために飛騨の「がたがた橋」についても、同様に川の流れの音から「がたがた橋」と名づけられていたものが「立山地獄へ向かう亡者たちが境に架けられた橋の上をわたる音」と後付けの解釈を施されたもの、とする説もある。
立山地獄への通り道にまつわる類話として、岐阜や愛知県の亡者たちが立山地獄へ向かう途中、乗鞍岳山頂の千町ヶ原の沼で水を飲むという伝説があり、「精霊田(しょうらいだ)」と呼ばれた。
投票数:48 平均点:10.00
Re: 亡者道
投稿者:匿名希望 投稿日時 2013/10/8 6:43
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
- 子投稿なし |
最終変更
亡者の通る道と、亡者道は明らかに類似品だと思うけど、実は同じものがモデルなのでは・・と思えるようになってきた・・・。
舞台もだいたい一致しているし。
十六人谷との関係も興味深いですが、今住んでいる人たちにしてみればいい迷惑な話ですね^^;
自分的には亡者の通る道がどうしてもトラウマで、悪夢としてたまに夢に出てきてうなされます。
亡者道の「どうした・・・へーじゅーろー」も怖すぎです。
最後、男が気が狂うのも怖いです。
なんかシャイニングのジャックみたい・・・
投票数:46 平均点:10.00
テレビから出てきそうな
投稿者:パクチー 投稿日時 2018/6/16 22:01
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
- 子投稿なし |
家の中をぞろぞろ歩く、死者の行列が怖すぎた、ギシギシと大八車のリアルな音が原因だったかも。
やがて、ちょっと気味悪いを超えて、絶叫するくらい恐怖に襲われた。
投票数:47 平均点:10.00
Re: 亡者道
投稿者:ゲスト 投稿日時 2022/3/6 16:11
前の投稿
- 次の投稿 |
親投稿
- 子投稿なし |
???「やめなされ…やめなされ…亡者道での殺生はやめなされ…」
投票数:54 平均点:10.00
8件表示 (全1件)
すべてのコメント一覧へ
メインカテゴリ - このフォーラム
メインカテゴリ - 各話のコメント
メインカテゴリ - 各種情報
メインカテゴリ - まん日投票への投稿
メインカテゴリ - 現地・関連
条件検索へ
全1474話の、お話データベース
視覚で探す、全サムネ一覧
Googleマップで見る、日本昔ばなし
とにかく全話の一覧表(パート別)
リメイク・類似のお話をまとめた
雰囲気が似てるお話(何だか似てる)
世界の昔話や童話などとの類似話
話型で分類中(同モチーフ)
管理人が知らないお話リスト
全ての書き込み・投稿を見る
メディア情報(映像・絵本)
DVD・VHSの収録内容を比較
絵本・書籍の収録内容を比較
管理人に連絡を取る方法
このサイトについて
現地・関連情報
原作調査(原作本一覧)
オンライン状況
26 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが レビュー&コメント投稿 を参照しています。)
新着コメント(コメント24件)
Re: ごんぎつね
ゲスト 2022/3/7 21:19
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/7 18:13
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/7 17:28
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/6 16:50
Re: 亡者道
ゲスト 2022/3/6 16:11
Re: 鳥精進・酒精進
ゲスト 2022/3/6 16:09
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:48
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:28
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:18
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:01
Re: 茸の化け
絵師 2022/3/5 17:11
Re: うぐいす長者
絵師 2022/3/5 16:23
Re: 椿の海
日清皿太夫 2022/3/5 5:01
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 20:29
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 20:15
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:54
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:34
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:13
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
削除 2022/3/4 16:34
Re: とうせん坊
いちよう 2022/3/4 0:13
Re: 笹無山
吉兵衛どん 2022/3/2 20:54
Re: 峠のまご六
吉兵衛どん 2022/3/1 8:23
Re: 風呂に入るお地蔵さん
吉兵衛どん 2022/2/28 18:38
Re: 爺婆かぼちゃ
もんたようすけ 2022/2/28 8:33
⇒
全スレッド一覧