舞の川の山んば についてのコメント&レビュー投稿
昔、葉山村に清兵衛(せえべえ)という貧しい百姓が住んでいました。清兵衛には五人の子供がいて、貧しいながらも毎年12月28日になると餅をつき、ささやかながらお正月をお祝いして...…全文を見る

投稿ツリー
投稿者:ゲスト 投稿日時 2014/12/23 0:21
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 |
清兵衛が作中で言ってたように、山姥が具体的にどういう風に彼を金持ちにしたのかがわからないんですよね。
だから彼の言うことにも一理あると思います。

それでも慢心するのはいけないことですが。
それにしても山んばも余計なことをしなければ、あの清兵衛の家は没落することはなかったでしょうね。

金が沢山あると、大部分の人間は慢心して金をもっとほしがるようになる。つまり欲が出てきてしまうから、山んばも人間の事を本当に理解できていなかったんじゃないかと思います。

私が山んばだったら、お金持ちにするよりも、貧しくても家族全員、健康で病気一つしないようにしますね。何をするにも健康でないとうまくいかないものですから。
投票数:40 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/6/10 10:56
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 最終変更
山姥に対する感謝の心さえ持ち続けていれば、
清兵衛一家がこれほど不幸になることもなかったはず。
すべては清兵衛の心掛けの悪さから来たもの。
投票数:36 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2017/11/9 22:38
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
私も、2番目の方と一緒です。
私の気持ちをそのまま伝えて下さいました。
投票数:38 平均点:10.00

投稿者:Perenna 投稿日時 2020/6/30 1:26
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
この昔話と似たような話は、同じ出典の「土佐の民話・第一集」にもあります。
「やまんばの餅」という題で、高岡郡佐川町加茂長竹に伝わる話です。
「ある年、歳こしもせまったみそかの晩じゃったそうな。加茂の長竹部落にのう、うすぎたない着物をまとうた、総しらがのお婆さんが、どこからとものうやってきたそうじゃ。それがなんと、きたない布の袋に、ほんの一、二合ばぁのもち米をいれて、「おたくの餅をつくついでに、わしの餅もついてくだされ」と、こういうて、家ごっとに、たのうでまわりよった。」という書き出しで始まっています。
葉山村の清兵衛一家と同様に、親切なまずしい百姓一家が餅をついてやると、不思議なことに餅が二倍も三倍も増えていきました。
婆さんは毎年毎年やってきて、一家の暮らしも豊かになっていきました。
ある年、苦労知らずの子供が婆さんのことを嫌いだして、「あんなきたない餅がつけるか」と言い出しました。
農家の主人も根負けして、その年は婆さんが来る前に餅つきを終わらせてしまいました。
餅つきのすんだ後にやって来た婆さんは、残念そうに帰っていきました。
その後、その一家の餅つきは増えるどころかだんだん減っていって、またもとの貧乏暮らしに逆戻りしていったそうです。
「土佐の民話・第一集」にはそのほかにも、やまんばが畑の粟を増やしてくれたり、餅や寿司を手作りしてくれる「やまんばの里」という話があります。
福をもたらしてくれるやまんばを邪険に扱ったために、また元の貧乏になってしまうというような話は土佐には多いのでしょうか?
投票数:40 平均点:10.00

投稿者:taneugene934 投稿日時 2021/9/25 16:14
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
山姥の言葉は本当だ。もし何か偉大さが忘れによって失われるならば、何かが貧しく貧困な悲惨さに戻るでしょう。我々は皆、約束を忘れてはならないことを学ぶ。
投票数:34 平均点:10.00

  条件検索へ

現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

45 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが レビュー&コメント投稿 を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)