くわばらの起り についてのコメント&レビュー投稿
昔、兵庫県三田(さんだ)の桑原のあたりに、水が豊かで米もたくさん収穫できる村があった。 この空の上には雷様たちがいて、年に一度、にぎやかな嫁取り競争を行うのだった。嫁を...…全文を見る

投稿ツリー
投稿者:なーのん 投稿日時 2014/5/13 17:25
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 |
私、兵庫県三田市に住んでいましたが、初めて聞きましたね!!!有名なんですか??
投票数:38 平均点:10.00

投稿者:Perenna 投稿日時 2018/12/28 0:06
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
「有馬郡誌」(昭和4年)によれば、雷が落ちた欣勝寺について次のように書かれています。(コマ番号226/507)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174068

「大宋山欣勝寺 桑原に在り
享禄元年玄普和尚の創立開祖、徳四隣に洽く爲めに雷獣降伏云々の神秘的由緒あり。」

また、明治時代の新聞記者で評論家の鵜崎鷺城という人の書いた「頭を抱へて」(大正4年)という随筆集には、雷と桑原の関係について次のように書かれています。(コマ番号181/194)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1899853/180

「雷鳴の時、何の意味とも知らずに桑原々々といふ習はしになつて居るが、其由来は京都に桑原子爵といふ公卿華族があつて、菅公の後裔であるから、他に落ちても雷の本家たる菅原家に落ちないとといふ迷信より来て居るのださうな。」

京都の公家である桑原家は、江戸時代の初めに菅原道真の子孫の五条家から分家しました。
大宰府の天神様で有名な菅原道真は怨霊となり、京都御所の清涼殿に雷を落としたことで知られています。
雷と桑原に関する地名や家名は、なにやらいろいろな深い因縁や由緒があるみたいですね。
投票数:36 平均点:10.00

投稿者:Perenna 投稿日時 2018/12/28 20:29
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
「くわばらくわばら」のおまじないについては、大阪府和泉市桑原にも似たような説話があります。
「日本伝説叢書・和泉の巻」(大正9年)には、次のような話が収録されています。(コマ番号123/184)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953572/123

「郷荘村大字桑原の俊乗坊重源の古蹟俊乗堂の傍に、桑原の井といふがある。むかし、此井に落雷があつて、井より上らんとするところを、人々寄集まり、井の上に蓋を覆ふて、雷を責むる事久しかつた。雷は、大に苦しんで、誓つて言ふには、永く此地へ落つる事をしないと、即ち之を免した。此故に、此地には、今に至るも落雷がない。坊間に、雷鳴の時、「桑原桑原」といふのは、此謂によるとの事で、その声に、雷は注意して、決して落ることがないといふことである。」

こうした「桑原」にまつわる地名と雷さまとの因縁めいた説話は、日本のあちこちに似たような話が伝承されているのではないでしょうか?
投票数:35 平均点:10.00

  条件検索へ

現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

23 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが レビュー&コメント投稿 を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)