についてのコメント&レビュー投稿
山梨県の信州との国境、八ヶ岳のふもとに猟師の男が住んでいた。 ある日、男は山に猟に出るが、どうしたことか今日に限って山には動物の気配がなく、山は静まり返っていた。しばら...…全文を見る

投稿ツリー
投稿者:beniko 投稿日時 2011/8/13 21:51
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 .6 .7 .8 |
やっさんが教えてくれたURLをもとに検索したら、多分ここかなという場所を見つけました。勝手ながら、その新しく見つけた方をマッピングしましたが、どうでしょうか?
もし、場所違ったら再度教えて下さい。よろしくお願いします。
投票数:40 平均点:10.00

投稿者:やっさん 投稿日時 2011/8/14 10:01
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
どうもこのお話は大泉村や小淵沢などの周辺地域にも類似の話があるようです。

でも、お話の最後に高根町の原長沢と市原さんが言っているので、大泉村の八右衛門出口の泉とは別の泉だと思います。

市町村合併で北巨摩郡が消滅し、原長沢という字もなくなってしまったので、正確な所は分かりません。おそらく地元の人じゃないと分からないでしょう。高根町のどこかでしょう。

ただ、地図を見ると、高根町の長沢に原長沢分館という原長沢の名前がついた公民館があったので、そこの住所を書いておきました。(北杜市高根町長沢2128)

すいません、説明が足りなかったのですが、このURLで高根町のところまでスクロールすると、ずばり”泉”というタイトルで、この話が出てきます。

http://www.fruits.ne.jp/~mahirunohoshi/youkaiichiran.htm
投票数:43 平均点:10.00

投稿者:マニアック 投稿日時 2011/11/25 20:33
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
サブタイトルが、一文字!珍しいなー。タイトルショットも鮮やかに見える。
投票数:41 平均点:10.00

投稿者:beniko 投稿日時 2013/8/3 22:10
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 最終変更
出典元の民話の本(甲州の伝説)を確認しましたところ、泉のある地名が明記されていました。前の泉が北巨摩郡高根町原長沢の泉で、あとの泉が同じ字の祖師堂の泉、とのことです。
地名が明記されていても、グーグルマップではいまいち場所がわかりませんでした。今現在のマッピング位置で正しいのか、わかる人がいましたら教えてください。
投票数:44 平均点:10.00

投稿者:昔好き! 投稿日時 2014/8/31 9:18
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
ふるさと再生昔ばなしでは「葦の泉」として放映されました。
投票数:45 平均点:10.00

投稿者:トモメル 投稿日時 2014/9/11 13:33
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
長沢宿は甲州街道と中仙道を結ぶ佐久往還の甲州最後の宿場で、 現在の北杜市高根町長沢(窪長沢)の国道141号の長沢交差点の辺りに位置し、 若神子宿(須玉町)と信州平沢宿(長野県南牧村)の中間にあった。
江戸時代には、口留番所や問屋(伝馬)が置かれ、長澤宿は栄えていた。
口留番所とは関所のことで、この長沢では参詣人が多く通ったと記録にある。

一方、問屋は、武田時代に人や荷物を運ぶために人馬を宿駅に配置しておく 伝馬制が整備されたというが、江戸時代も伝馬制は引き継がれ、それを取り扱う 場所を問屋(トイヤ、地元では「おとんやさん」)と言った。
輿水家はその問屋であった。
問屋は常に人馬を用意しておき、到着した馬の背の荷を一旦降ろし 新しい馬に乗せかえて送り出すなど、旅客・荷物・通信の運搬伝達の中継所の 役割をしていた。
問屋は物流の重要な役割を担っていたため、幕府から直接資金を借ることが できるほどの特別な地位にあった。

輿水家の歴史は大変古いが、戦国時代、武田信玄に仕え川中島合戦での功を成した 長沢八郎左衛門が「主膳」の名を授かった長沢主膳と関係あると言われている。
主膳は、長篠の戦で討死にしたが、その嫡子長沢佐左衛門は武田勝頼に使え、 新府城落城の折、長沢村に籠り定住したと伝えられる。
その後、姓を輿水に改め、やがて、輿水家は口止め番所と、今回お尋ねした 「おとんや(問屋)」に分かれたと思われる。
江戸時代初期の1645年には問屋治郎左右衛門と名乗っていた記述がある。
輿水家は代々、治郎左右衛門を名乗っていたが、現当主輿水順彦氏は 51代目に当たると言われている。

現存する輿水家の母屋は、当主によると安政から慶応年間(今から140~150年前) に建てられたもので、奥座敷、座敷、中の間、居間、仏間、納戸、裏部屋など 10部屋からなる。この母屋は平屋作りで中央に玄関が設けられているのが特徴で、 その玄関からは、公の人や僧侶、親分など特別の人のみ入ることができた。
明治になってからは農業や養蚕のため土間に馬小屋や屋根裏に蚕室が設けられた。


NPO法人 八ヶ岳南麓景観を考える会
地元の人が語る歴史と暮らし 佐久往還・長澤編 ~ 長澤宿と数百年続く輿水家
2007年7月1日(日) 輿水家 (北杜市高根町長沢)  
輿水順彦 (当主) 澤谷滋子(長坂郷土資料館学芸員)
http://yatsugatake-keikan.net/history/2007/life1.html
投票数:48 平均点:10.00

投稿者:匿名希望 投稿日時 2014/12/1 14:23
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
「水は大切に!」をテーマにした昔ばなしですね!
夏にピッタリの癒し系昔話ってトコかな。
投票数:45 平均点:10.00

投稿者:おかえり松太郎 投稿日時 2018/5/3 22:21
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
タイトルが一文字とかシンプルすぎ!あと猟師が麦わら帽子をかぶっているように見えるのは私だけ?
投票数:39 平均点:10.00

投稿者:Wii 投稿日時 2022/2/16 21:36
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
主人公の猟師の喋り方が昔話とは思えないほど理知的ですな。
投票数:32 平均点:10.00

  条件検索へ

現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

43 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが レビュー&コメント投稿 を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)