福岡町(ふくおかちょう)
は愛知県岡崎市役所岡崎支所管内の町名である。
江戸時代中期頃までは、現在の福岡小辺りから幸田町の坂崎辺りまで「菱池」という湖があり、矢作川が大きく菱池の方に曲がり、岡崎城下と三河湾が繋がっていたため、船の行き来が多かったという。
町内は高低差が大きく、最高で海抜33m、最低で7mである。海抜33mの場所は御坊山と呼ばれる丘で、南側を見れば福岡町や幸田町が見える。北側を見れば岡崎市南部が見える。よく晴れた日には岡崎城大手門近くの高層マンションや御嶽山まで見える。 反対に海抜7mと言われる場所は『幡豆山地』の『羽角山』の麓に近く、田園地帯である。『概要』の欄に書いてあるとおり、もともと湖であったため、地盤がとても緩く大地震でも起きれば、液状化に見舞われるであろう。
御嶽池(若宮池)跡 - 現在は「上地若宮公園」として整備されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%94%BA_(%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%B8%82)